犬と暮らす
UP DATE
うちの犬は寝すぎ? 犬の平均睡眠時間や犬種による違いを解説
ここでは、犬の平均睡眠時間や、睡眠時間と犬種の関係について解説します。犬の睡眠時間の長さに異常がみられる原因と対策もご紹介していますので、愛犬の睡眠時間に不安のある飼い主さんもぜひお読みください。
犬の平均睡眠時間は?
一般的に子犬と老犬は睡眠時間が長い傾向があり、1日のうち18~19時間ほど眠る犬も多いでしょう。子犬は体の成長のために、老犬は衰えてきた体力を回復させるために、多くの睡眠時間が必要なのです。
また、犬が飼い主さんの生活リズムに合わせて寝たり起きたりしているうちに、睡眠時間が長くなる、または短くなるといったケースもあります。
平均睡眠時間が長い犬種とは?
小柄な犬に比べて、体を動かすためのエネルギー消費量が多い大型犬や超大型犬。消費したエネルギーを回復させるためには、それだけ長く眠る必要があるのでしょう。
一方で、人のために仕事をする狩猟犬や牧羊犬は、睡眠時間が短い傾向があるのだとか。
犬がたくさん眠る理由
疲れを癒やし、細胞を修復する「深い眠り」がノンレム睡眠。考え事を整理して、記憶を定着させる「浅い眠り」がレム睡眠です。犬も人も、睡眠時にはノンレム睡眠とレム睡眠を交互に繰り返しています。
しかし、人の睡眠時間に占めるノンレム睡眠の割合が75%であるのに対して、犬はわずか20%程度。体を回復させる深い眠りが少ない犬たちは、たくさん眠ることで体を回復させているのでしょう。
犬の睡眠時間が長い・短い場合の原因と対処法
犬の睡眠時間が長すぎる場合
・放っておくと眠り続ける
・強い刺激を与えないと目が覚めない
・目が覚めても、すぐにまた眠ってしまう
ごくまれですが、甲状腺機能低下症などのホルモン疾患や、脳腫瘍などの中枢神経の疾患が原因で、睡眠時間が病的に長くなる「嗜眠(しみん)」という症状が見られることがあります
犬の睡眠時間が短すぎる場合
近所の工事の音や振動が気になる、家族が増えた(減った)、ベッドの位置が変わったなどの影響で、犬が落ち着いて寝られなくなることもあります。
また、愛犬の体調の変化も要チェックです。体のかゆみや痛み・下痢・嘔吐などが原因で、犬の睡眠時間が減る可能性も考えられます。シニア期の愛犬に「夜鳴き」や「昼夜逆転(夜に起きて昼間は寝ている)」が見られる場合には、認知症の疑いも。
愛犬の睡眠時間が短い原因が「環境」であるならば、愛犬がリラックスして眠れる環境を整えてあげましょう。一方、「体調」が原因であるならば、適切な治療を受けて、不快な症状を取り除くことが大切です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE