犬と暮らす
UP DATE
心配な犬の「心の病気」 リモートワークが増えた飼い主さんは要注意!?
私たちの暮らしを大きく変えた、新型コロナウイルス。さまざまなことが制限され、ストレスや不安を感じている方も多いと思いますが、その影響は犬も受けているようです。
そこで今回は、ストレスが高まるとかかる代表的な「犬の心の病」について獣医行動診療科認定医 菊池亜都子先生にお話を聞きました。
ここで紹介したような、症状が見られたら、一度病気を疑ってみてください。
そこで今回は、ストレスが高まるとかかる代表的な「犬の心の病」について獣医行動診療科認定医 菊池亜都子先生にお話を聞きました。
ここで紹介したような、症状が見られたら、一度病気を疑ってみてください。
留守番ができなくなる「分離不安」
愛犬にとって大好きな飼い主さんがリモートワークをしていて、平日もずっといっしょにいられたのに……飼い主さんが出社することになり、急に留守番時間が増えた。そんなとき、大きなストレスを感じる犬も多いです。
もともと愛犬がひとりでいることに慣れていなかった場合、そのような生活環境の変化から、飼い主さんと離れたときに問題行動が出る「分離不安」を発症しやすくなります。
「分離不安」を発症すると、飼い主さんが少しでも見えなくなると、鼻鳴きや遠吠えを繰り返したり、物を噛んで壊そうとするなどの破壊行為が見られます。また、それ以外にも、そそうや嘔吐、ヨダレが大量に出るなどの症状が出ることもあります。
もともと愛犬がひとりでいることに慣れていなかった場合、そのような生活環境の変化から、飼い主さんと離れたときに問題行動が出る「分離不安」を発症しやすくなります。
「分離不安」を発症すると、飼い主さんが少しでも見えなくなると、鼻鳴きや遠吠えを繰り返したり、物を噛んで壊そうとするなどの破壊行為が見られます。また、それ以外にも、そそうや嘔吐、ヨダレが大量に出るなどの症状が出ることもあります。
日常のストレスで異常行動が出る「常同障害」
「分離不安」と同じく、犬に多い心の病が「常同障害」です。
常同障害は日常生活に支障が出るほど、意味のない行動を繰り返し行ってしまう病気です。
何もすることがなく退屈に感じる時間が長い、飼い主さんとのスキンシップが少ない、不安な気持ちを抱えているなどのストレス状態が続くことが発症のきっかけになります。
常同障害の症状として多いのが、しっぽを追いかけて回る、血が出るほどしっぽをかじるなどの行動です。
ほかにも、影や光を追う、実際にはいない空中の虫を追う、空気を噛むような行動をする、頻繁にカラダをなめるなど、強迫的・幻覚的な行動を繰り返すこともあります。
常同障害は日常生活に支障が出るほど、意味のない行動を繰り返し行ってしまう病気です。
何もすることがなく退屈に感じる時間が長い、飼い主さんとのスキンシップが少ない、不安な気持ちを抱えているなどのストレス状態が続くことが発症のきっかけになります。
常同障害の症状として多いのが、しっぽを追いかけて回る、血が出るほどしっぽをかじるなどの行動です。
ほかにも、影や光を追う、実際にはいない空中の虫を追う、空気を噛むような行動をする、頻繁にカラダをなめるなど、強迫的・幻覚的な行動を繰り返すこともあります。
もしかして病気……?と思ったとき、どうすればいい?
犬の心の病は、飼い主さんが「病気」だと思わずに、放置してしまいがちです。しかし、放っておくと悪化することもあるので、自己判断は禁物です。
最近は、愛犬が抱えているストレスの原因を特定し、犬の行動学に基づく「行動修正法」という方法や薬物療法などを使って改善していく「行動治療」を行う動物病院も増えています。
そこでは飼い主さんに事前に記入してもらった愛犬の情報や生活習慣などのアンケートをもとに獣医師とカウンセリングを行い、まずは原因となるストレスを洗い出します。次に、そのストレスに慣れさせる方法や環境の改善法などを獣医師から飼い主さんに伝え、自宅で実践してもらうことを繰り返し、徐々に改善させるなどの治療が行われます。
「もしかして、ウチのコは分離不安?」「常同障害?」と思われたら、一度「行動治療」を行っている動物病院に相談しましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年10月号『犬のストレス』(監修:獣医行動診療科認定医 菊池亜都子先生)
イラスト/naohiga
文/ichi
最近は、愛犬が抱えているストレスの原因を特定し、犬の行動学に基づく「行動修正法」という方法や薬物療法などを使って改善していく「行動治療」を行う動物病院も増えています。
そこでは飼い主さんに事前に記入してもらった愛犬の情報や生活習慣などのアンケートをもとに獣医師とカウンセリングを行い、まずは原因となるストレスを洗い出します。次に、そのストレスに慣れさせる方法や環境の改善法などを獣医師から飼い主さんに伝え、自宅で実践してもらうことを繰り返し、徐々に改善させるなどの治療が行われます。
「もしかして、ウチのコは分離不安?」「常同障害?」と思われたら、一度「行動治療」を行っている動物病院に相談しましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年10月号『犬のストレス』(監修:獣医行動診療科認定医 菊池亜都子先生)
イラスト/naohiga
文/ichi
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE