犬と暮らす
UP DATE
最新研究結果でわかった!犬に言葉を理解させる方法は〇〇と〇〇?!
言葉によるコミュニケーションは可能と証明された
そんな問いに対する最新の研究結果は、「人と同じ脳内メカニズムによる言語処理能力を持っている」でした。犬は、人間が発する「言葉」と「話し方」の2つの情報を総合し、何をしゃべっているかをある程度理解しているとのことです。
つまり、犬を褒めるためには、「褒め言葉」を「上機嫌」に発することが必要です。たとえば、「褒め言葉」を「不機嫌」に発しても通じませんし、「叱り言葉」を「上機嫌」に発するのでは、意図が伝わりづらくなってしまいます。
人間と会話するのと同じように接してあげるのが、犬の理解度を上げる一番の方法と言えるでしょう。
犬はいくつの言葉をどうやって覚えるのか
現に、言葉を覚える適切なトレーニングを受けた犬のなかには、1000以上の単語を聞き分けることのできる犬も存在しています。犬種や能力にもよりますが、実は飼い主が思っている以上に、犬は人間の言葉を理解しているのかもしれませんね。
人間と同じで、言葉と同じくらい話し方が大切
たとえば、「待て」などの抑制的な行動を命令する時には低い声で、「おいで」などの動的な行動を促す時には高い声を使うことで、犬はその言葉の意味をより深く理解できようになります。
ある程度は想像つくかと思いますが、犬は、単語の意味を理解することはできますが、文章を理解できる犬はなかなかいません。そうした観点からも、犬とのコミュニケーションにおいては、「単語」と「話し方」の2つの情報を与えて上げることが重要なのですね。
文/kuroko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE