犬と暮らす
UP DATE
犬の「食フン」に悩む飼い主は約半数 原因と対策を獣医師が解説
【調査】愛犬の食フンに悩んだことがある?
【体験談】愛犬の食フンにどのような悩みがある?
自分やほかの犬のウンチを食べてしまう
- 「排便後にすぐに食フンしたり、お兄さん犬の排便まで食フンしたことがありました」
- 「自分のではなく、散歩中に落ちているものを食べようとするので、病気になったら困ると思い毎回気を付けていました。最近は食べようとすることがなくなったのでよかったです」
- 「2頭飼いしてますが、食前食後関係なく相手のウンチを食べようとする。その直後に顔を近付けてくる!」
- 「まだパピーの頃、弟柴がよく食フンして困りました。ほんの少し目を離したすきに、兄柴のも自分のも食べてしまっていました」
- 「我が家は3頭の犬がいますが、した犬とは違う犬が食べていた」
隠れてウンチを食べてしまう
- 「ちょっと目を離した途端に慌ててウンチをして、パクっと口に入れてしまいます」
- 「悪いこととわかっているのか、隠れてやります」
- 「お庭の木の影に隠れてしてました。獣医さんに相談しましたが、なかなか治らなくなかばあきらめかけていたら、最近そのことに気付いたのか少し改善してきました」
- 「普段はしないけど、たまたま出社が続き、私がご飯を作ってる最中にケージではないとこでしてしまい、ムシャムシャ…。ショックでしたが、ワンコも独りぼっちだったストレスと漏らしちゃったので、『隠そうとしたのかな?』と怒らず、お口の中を掃除しました」
- 「普段は排便したら、すぐに片付けるんですが…台所に立っているときに、気がつくのが遅くて嫌な予感がして見ると…食フンした後で、自分で食べたのに…美味しくないって絶望の顔して、口は半開きでヨダレ出して落ち込んでました」
愛犬の食フンに悩んでいる飼い主さんのエピソードは、ほかにも
- 「食べる瞬間を止めようとすると、あわてて食べ尽くそうとする」
- 「子犬のときから食フンが治らない。食べないように、フードに混ぜる物を試したりもしました。ウンチをするときは、お尻から出てたらすぐ食べようとするので、いつもウンチの取り合いのようになってます」
- 「ずっとドライフードを与えていたが、避妊手術後に食べやすいかなと思ってウエットフードを与えたら、その後、食フンするようになった気がする。似てたのかな、と少し後悔しています」
- 「毎回トイレでしたのをくわえてくる。取り上げようとすると、さらに違うところに持っていき、じゅうたんやソファを汚してくれる」
【獣医師解説】犬が食フンする原因や改善方法
食フンをやめさせるには、どうしたらよいのでしょうか。原因と対策について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
犬が食フンする原因は?
- 栄養が足りていない
- 空腹感
- 消化不良、腸管内寄生虫などに感染している
- ストレス、エネルギーの発散不足
- 遊びの一環
- クセになってしまっている
- 飼い主さんの関心をひきたい
- 好奇心旺盛な子犬期
- 成長期の犬や食欲旺盛な犬
- モノへの執着心が強い
犬の食フンを改善する方法は?
犬の食事内容を見直す
それでも食フンが続く場合には、消化吸収不良や寄生虫などの感染を起こしている可能性もあるので、動物病院で診てもらうようにしましょう。
犬が便をしたらすぐに片づける
愛犬が食フンしようとしたら、おもちゃやおやつなどで気をそらし、その間に片づけるなどの工夫もできると思います。
万が一、愛犬が便を口にしてしまっても、大きな声を出したり、追いかけたりすることはしないようにしましょう。
フードの変更や食フン防止スプレーをかける
遊びや運動の時間が足りているかどうか、見直してみる
悩んでいる飼い主さんは、かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/紺野ユウキ
UP DATE