1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 何を考えているの? 犬の無表情”なときの気持ちとは

犬と暮らす

UP DATE

何を考えているの? 犬の無表情”なときの気持ちとは

犬は嬉しいときや楽しいときに笑顔になったり、怒られるとしょんぼりしたりと、感情が表情に出やすいもの。では、無表情のときはどのような気持ちなのでしょうか。
いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に解説していただきました。

無表情は、嫌なことを我慢しているサイン!?

柴のさくら♀
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいるときは、どのような気持ちや感情なのでしょうか?

白山先生:
「嫌だなと思っているときや、ぐっと耐えているときなどに、無表情になることがあります。具体的なシチュエーションとしては、苦手なお手入れの最中や病院の診察台の上にいるときになりやすいでしょう。
ほかにも退屈なとき、寝起きや眠たいとき、疲れているときなどに無表情になることがありますね」

犬の感情は表情以外からも読み取れる!

MIX小型犬のはな♀
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいまいち感情が読み取れないとき、ほかに気持ちを判断する材料はありますか?

白山先生:
「犬の感情は、表情以外の部分でも読み取れる場合があります。尻尾の動きや位置、耳の様子(伏せていたりピンと立てていたり)、目の動きや見ている場所などは気持ちがあらわれやすいので、注目してみるとよいでしょう」

無表情な愛犬に飼い主さんがしてあげられることは?

パグのたろいも♂
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいたら、飼い主さんはなにかしてあげるべきですか? それとも気にせず放っておくべきですか?

白山先生:
「飼い主さんがすべき行動は、無表情でいる理由により変わってきます。
たとえば、苦手なお手入れや通院時に無表情でじっと耐えてくれている場合は、我慢が限界に達する前にできるだけ手早くスムーズに終わらせてあげられるようにしましょう。最後まで頑張ってくれたら、終わったあとにいっぱい褒めてあげて、ご褒美をあげるなどしてリラックスさせてあげましょう。
また、疲れているときや眠いときには、休んだり睡眠をとったりする必要があるので、リラックスできる空間を用意して、静かに休ませてあげるといいですね」
愛犬が無表情でいるのを見かけたら「どうしたのかな?」と気にかけて、適切に対処してあげられるようにしましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/緒方るりこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る