1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. コマンド・命令
  5. 散歩中も、室内でも…愛犬を危険から守るための言葉とは?

犬と暮らす

UP DATE

散歩中も、室内でも…愛犬を危険から守るための言葉とは?

犬に「マッテ」(マテ)が必要な理由

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
犬のしつけには「オスワリ」や「フセ」など色々ありますが、「マッテ」も代表的なものの1つですよね。ほとんどの飼い主さんが愛犬に「マッテ」を教えていると思いますが、はたしてその「マッテ」は本当に正しいのでしょうか?

「いぬのきもち作り隊」のアンケートによると、25%の飼い主さんが「食事を与える前のマッテなら出来る」と回答しました。しかし、食事を待たせるのは本来「マッテ」ではなく「オアズケ」。これでは、本当に「マッテ」ができているとは言えません。もしフードに関することのみで「マッテ」を教えてしまっているのなら、さまざまな場面でデメリットが出てきてしまいます。

マッテの正しい使い方①「玄関で」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
散歩に行くなどで玄関を開ける際は、必ず「マッテ」の指示を出してあげましょう。家の中と外では環境が異なるため、何かのきっかけで愛犬が外に飛び出してしまうおそれがあるためです。特に、玄関の外がすぐに道路という立地の方は要注意!

また、玄関から出るときだけでなく、入る時も油断しがちなので、しっかりと「マッテ」をしてあげましょうね。

マッテの正しい使い方②「散歩中」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
屋外での散歩は楽しいですが、身近な危険がたくさん潜んでいます。たとえ賢い子だとしても、飼い主さんの言うことを必ず聞いてくれるとは限りません。急に走り出したり道路に飛びだしたりしてしまうと、愛犬の命に事故も予期されます。

しかし、散歩中に「マッテ」ができれば、そのような危険が起きるおそれを限りなく低くすることができます。交差点や横断歩道を渡る際や、知人と立ち話をするなどで止まる時は、必ず「マッテ」の指示をしてあげましょう。

くわえて、他の犬とすれ違う際、吠えそうだな、とびかかりそうだなと思ったら、いち早く「マッテ」を使うのも1つの方法です。犬同士、飼い主さん同士のトラブル防止に役立ちますよ。

マッテの正しい使い方③「室内で」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
飼い主さんが食べている物を欲しがる場合は、「マッテ」をして、少しだけ待ってもらうのが有効です。ここで重要なのが、前述した「オアズケ」と混同しないこと!混同してしつけてしまった場合、犬からしたら「オアズケをちゃんとしたのに何で食べ物くれないの?」と混乱してしまうからです。パニックになって暴れたり、食べてはいけない人間の食べ物を食べてしまうおそれがあります。

他にも、リードを付けるときや、他の部屋で用事がある時など、室内で「マッテ」を使う機会も割と多いものです。乱用しろとは言うわけではありませんが、愛犬の安全を守るためにも、適切な場面で使用していきましょうね。
「マッテ」をマスターしておくことは、身近な危険から愛犬を守ることに繋がります。特に散歩中の「マッテ」は必須です。正しい場面で教えて、愛犬が過ごしやすいように使ってあげましょう。
出典/「いぬのきもち」2018年2月号『本当のマッテの教え方』(監修:世田谷のしつけスクール「Can ! Do ! Pet Dog School」代表・西川文二先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る