シャンプーの事前準備
愛犬を自宅でシャンプーをするときは、負担をかけず素早く行うために、必要な道具はすべて事前にそろえておくことが重要です。シャンプー液や厚手のタオルケット、ドライヤーはもちろんのこと、子犬の場合には、体を洗う際の洗面器も用意します。
少しやんちゃな性格の場合には、洗面器ではなく、高さのあるバケツで対応するのもオススメ。さらに水が入るのを防ぐため、ふとん用もしくは手芸用の綿を丸めて、耳のなかにいれてあげると安心です。
「シャンプー」~「ドライ」の工程!
シャンプー
シャンプーを行う際のお湯温は、38℃程度が望ましいです。愛犬にお湯をかける前に必ず自分の手で温度を確かめ、冷たいと感じるときには若干高めの設定に、熱いと感じるときには温度を下げるようにしましょう。シャワーヘッドは、犬の体から離して使うと音が大きくなったり、お湯が飛び散ったりしてしまいます。必ず密着させて使用してくださいね。
湯温が定まったら、腰や背中など、体のなかでも面積の大きな部分からシャンプー液をつけて洗い、敏感な顔周りは最後に洗うのがポイント。目や鼻や口、耳などに液が入らないよう、十分に注意しながら、やさしくなでるように洗います。
すすぎ
シャンプー液で全身を洗い終わったら、先ほどとは反対に、顔周りからゆっくりとすすいでいきます。シャンプー液が体に残っていると、かゆみや炎症の原因となりますので、ぬるぬる感がなくなるまでしっかりとシャンプー液をすすぎ落とすことが大切です。
特に顔周りは、シャワーで流れたシャンプー液が目や鼻に入らないよう、ガーゼに含ませたお湯で流すなど、最新の注意を払いましょう。
水分をよくきる
ドライヤーで乾かす時間を短縮するために、すすぎの最後は上から下へ手でしっかりと水気を切るようにします。背中からおなかは、そうっとなでるように水分を絞るのも忘れずに。このとき、愛犬の耳に息を吹きかけると、自分でも体をぶるぶるとさせて水気を飛ばすので、ぜひ試してみてください。
ドライ
愛犬の健康を守るために、シャンプー以上に大切なのがドライヤーでの乾燥。ちょっとの乾き残しが原因で体が冷えてしまったり、体調に異変が生じたりすることもありますので注意が必要です。
タオルドライが終わったら、愛犬の背中から30cmほど離れた場所でドライヤーを構え、温風をあてていきます。最後に冷風をあてて、湿気をとばしてあげれば終了です。
愛犬がシャンプー&ドライを嫌がったら
ワンちゃんのなかには、お湯が苦手な子や、ドライヤーの熱が嫌いな子もいます。乾いている状態ならまだしも、まだ濡れている状態で大暴れされたら大変。飼い主の体中、家中がびしょ濡れになってしまいます。
そんなときには、二人がかりでドライヤーを行うのがベスト。一人が抱きかかえている間に、もう一人がドライヤーをあてて素早くしっかりと乾かす、といった連携プレイで乗り切りましょう。
どうしてもシャンプーをするのに抵抗があるワンちゃんの場合には、無理せず濡れタオルで拭くだけで済ましたり、トリマーさんにお願いしたりするなど、お互いが負担なくシャンプーやお手入れができるよう工夫してみてください。
自宅でのお手入れの頻度
自宅でシャンプーを行う際の頻度は、月に一回程度が好ましいです。ただし、愛犬の皮膚状態によってはもう少しシャンプーの頻度を増やす必要もあるので、もしなにか気になる点がある場合には早めに動物病院で診てもらうことが大切です。
一人で悩まないことが大切
今回は、愛犬のシャンプー&ドライの基本工程や、ちょっとした裏技についてご紹介しました。コツをつかむまでは難しいシャンプーでのお手入れですが、一人で悩まず、不安なことがあれば獣医さんやトリマーさんに気軽に相談してみてくださいね。
出典/「いぬのきもち」特別編集『子いぬと仲良くなる育て方 健康・お世話編』(監修:青山ケンネルカレッジ 今西孝一先生)
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。