犬を飼い始めるなら予習が肝心!
犬を飼いたくなると、お散歩してお出かけして…いろいろ犬と一緒に楽しみたい!という気持ちが強くなりますよね。
でも、その前にまずは犬の飼い方を予習しておきましょう。特にしつけの部分は幼犬期に徹底しておかないと、成犬になってから「悪癖」として顕在化してしまうことも。今回は幼犬時代に覚えておべきしつけを、3つに厳選してご紹介します。
1. 噛み癖
まず犬を飼い始める前に知っておくべきことは、犬特有の噛み癖について。犬が噛み付く対象は、飼い主さん自身から生活スペースに置いてあるカバンや衣類、家具など多岐にわたります。噛み癖がひどいと、飼い主さんが知らない間に、大切にしていた衣服がボロボロにされてしまった、なんてことも大いにあるでしょう。
噛み癖の対処法
子犬期は、さまざまなものを噛んでみることで、飼い主さんの反応を見ている傾向にあります。無理に噛み癖をやめさせるのではなく、なにを噛んで良いのか優しく教えてあげてください。たとえばスリッパなどを噛んでしまったら、黙って取り上げてサークルに入れます。その後は無視し、愛犬が落ち着いたら噛んでもOKなおもちゃで遊びに誘ってあげましょう。
こうして、噛んではダメなものを教えると同時に、遊ぶタイミングも教えてあげるというわけです。飼い主さんの手を噛んできたとしても、無視を決め込み、「噛むことは遊びではないよ」と学ばせましょう。過度に叱るのは逆効果です。
2. 来客への吠え
日常生活を送る上で、郵便屋さんなどの来客が訪れる場面は多数あります。そんなときに犬が極端に吠えたり、飼い主さんが止めようとすると噛み付くようなら、しつけが行き届いていない証拠です。この吠えや噛みつき行動は、主従関係の逆転が起因していると考えられます。
来客への吠え・噛みつきの対処法
犬が来客に吠えるのは、自らのテリトリーを犯そうとする対象への威嚇だと考えられます。その場で吠えるのをやめさせたいのなら、まずサークルに入れてから対応するようにしてください。しかしナワバリ意識が高すぎるのは、先述した通り主従関係が逆転している証拠で、愛犬が飼い主さんを下に見ている可能性があります。
主従関係の構築がうまくいっていないと、こういった場面でひずみが生じてしまいます。飼い始めた時から主従関係を意識するのが大切ですし、もしも主従関係が崩れてしまったと感じたら、いちから関係を築き直しましょう。
3. 留守番問題
犬を飼い始めたものの、共働きで留守番時間が長かったり、一人暮らしで一匹にさせてしまうことが多かったりと、飼い主さんとしては心配になりますよね。個体差があるものの、たしかに群れで過ごす犬は、単体で過ごすことが苦手です。そのため、普段からトレーニングしておく必要があります。
留守番問題への対処法
留守番のときにお利口に過ごしてもらうには、普段からしっかりとスキンシップをとっておき、基本的なことをしつけておくことが大切。ケージで静かに過ごせてお昼寝ができ、飼い主さんとの遊びで心から満足できていれば、長時間にかけての留守番も難なくこなしてくれるでしょう。
逆に留守番中にいたずらや粗相が目立つようなら、根底からのしつけが足りてない証拠ですのでトレーニングをし直さなければいけません。
今回紹介した3つのことに共通するのは、ベースとなるしつけがしっかりしていれば、そもそも問題行動として表面化しづらいという点です。初めて犬を飼うという方はなかなか難しいものがあるかと思いますが、お互いがストレスを感じないためにも、正しいしつけ方法は事前に学んでおきましょう。
出典/「いぬのきもち」獣医相談室発『飼い始め期に知っておくべきQ&A30』
文/riko
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。