犬と暮らす
UP DATE
目をキラキラさせるコもいれば、「だれか来た!」と吠えるコも インターホンに反応する犬の心理
【調査】家のインターホンが鳴ったときに、愛犬は何らかの反応を見せる?
【目撃談】インターホンが鳴ったときの愛犬の反応は?
玄関に行く
- 「嬉しそうに玄関に迎えに行きます」
- 「興奮して走って玄関まですっとんでいく」
- 「宅配便は休みの日に受け取れるようにしており、犬がお昼寝中にチャイムが鳴ると、びっくりしたように起きて玄関に走りながら向かっていき2、3回吠える。そのため、置き配ができるときは置き配にしてます」
- 「すぐわんわん吠えて玄関にダッシュです」
嬉しそうな様子を見せる
- 「喜んでママの顔を見て、誰か来たよ〜と話しかけながら舞う」
- 「誰かきたよ〜みたいな感じで少しテンションが上がりますが、『しー待て!』と言うとお座りして待っています」
- 「人が好きなコで、お客さん大歓迎とばかりに、寝ていても飛び起きてキュンキュン、フンフンと大喜びします」
- 「ダダーっとこちらに走ってきて、『誰か来たよ!』とでも言わんばかりに興奮した顔で、うぉふうぉふ言いながら私を玄関に誘導する」
- 「誰か来るとわかっているので、可愛がられたくて興奮が凄い」
吠える
- 「低い声でウホッウホッと吠えます」
- 「吠える…『何奴』みたいな感じでお姉ちゃんが吠え、それを妹が冷静に見ているという、シュールな構図になります」
- 「まるで敵が来たかのように攻撃的に吠えまくる」
- 「ずっと吠えてます。ビビりなので家族や他人関係なく音がすると吠えます」
- 「大きな声で吠えます。インターホンが鳴ったときがどんなことより一番怒ります」
- 「自分の物が届いたと思って、目をキラキラさせてワンワン吠えます」
警戒したような様子を見せる
- 「耳をピクピクさせて様子をうかがっています」
- 「落ち着きなくソワソワして、誰が来たのか見極めようとする」
- 「1才過ぎる頃までは吠えて落ち着かない様子でしたが、今は玄関の方をチラリと見るのみです」
- 「頭を上げて、少し警戒し、飼い主の方をうかがう」
- 「誰が来たんだろうとソワソワして、玄関まで一緒について行きたがります」
- 「ハッとした表情になり、耳をすまし目もキョロキョロして辺りを見回す」
インターホンが鳴る前に…
- 「インターホンが鳴ると吠えますが、その前にトラックの音が聞こえた時点で吠えて荷物が来たことを教えてくれます」
- 「インターホンが鳴る前に気づいて吠え出し、インターホンが鳴ったらさらに大きな声で吠えて興奮して、走り回って知らせに来ます。悩んでいます」
- 「むしろ、音が鳴る2、3秒前に犬なりの機械へのセンサーなのでしょうか。気づいて急に立ち上がり、インターホンの方を見上げたりリビングの出口方面を見ます。そのインターホン画面を見ながら対応する私の声色が、家族か宅配便かで変わるので、その相手が母や家族だとわかるとリビングを駆け回る。宅配便や業者だと自分のハウス付近にトコトコ移動して、立ち耳になっておすわりや伏せをします」
インターホンへの犬の反応は、ほかにも!
- 「訪問相手によって鳴き方を変えています。知人だときゅんきゅん♡ 知らない人だときゃんきゃんです」
- 「吠えもせず、ただ玄関に来て伏せをして、しっぽフリフリしてドアが開くのを待っています」
- 「寝ていても素早く起きる」
- 「飼い主のインターホンでの対応の様子を見ていて、玄関口まで移動すると一緒に付いてきてお出迎え(笑)します」
- 「インターホンの方を向き、動きが止まります。吠えはしないので、助かっています」
【獣医師解説】インターホンが鳴ったときに犬が反応する理由
いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
「インターホンの音が鳴ったとき、犬はその『音』と『音が鳴ったときにどのような出来事が起こったのか』を関連づけて覚えます。その過去の経験から、インターホンが鳴るたびに反応するのだと思われます。
エピソードにもありましたが、インターホンが鳴ったときに反応する犬の行動としては、『玄関まで様子を見に行く』『鳴く』といったことが多いですね。
インターホンに反応する犬には、次のような傾向があるでしょう。
・好奇心の強いコ
・警戒心の強いコ
・インターホンを鳴らして吠えなかったタイミングで、ご褒美を与えたりする
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE