生態・行動
「生態・行動」に関する記事をご紹介しています。
-
嬉しい気持ちが伝わる! 犬が外出を喜んでいるときに見せるサイン|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん121名に「愛犬と一緒に外出した際、愛犬は喜ぶ様子を見せるか」アンケート調査を実施。飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「犬が外出を喜んでいるときに見せるサイン」について解説します。
-
家から出るまでが一苦労!? 散歩に行く直前に犬が「大暴れ」する理由|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん111名に「愛犬は散歩に行く直前に、家の中で大暴れすることがあるか」アンケート調査を実施。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「散歩に行く直前に犬が大暴れする理由」について獣医師が解説します。
-
2階から降りてきた飼い主を見て大喜び! 一日に何度も飼い主と「感動の再会」をする犬の心理は?
今回紹介するのは、Twitterユーザー@RKfWUAQ1xbOEEApさんのエピソード。「一日に何度も訪れる『感動の再会』」と投稿されたこちらの動画には、飼い主さんの姿を発見して、おもちゃをくわえながら大喜びする愛犬・すずちゃんの姿がありました。すずちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、行動の心理について獣医師が解説します。
-
ハスキー兄弟の「仲良しすぎる姿」が尊い! 新入り犬を溺愛する犬に見られる特徴は?|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@Apollo_Husky_12さんの愛犬・アポロくん(兄/取材当時1才)、コスモくん(弟/取材当時、生後3カ月)。とある日、2頭は同じベッドでまったりとくつろいでいたのですが…よ〜く見ると、アポロくんがコスモくんの首元に「あご乗せ」をしていたんです! コスモくんのことが大好きで、積極的に可愛がっているアポロくん。新入り犬を溺愛する犬の心理や特徴について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
玄関に15分前からスタンバイする健気さにキュン! 飼い主さんの帰宅を待つ犬の心理|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@charan0816さんの愛犬・愛猫たち。犬の蘭丸くんと茶々ちゃん、猫のすずちゃんが玄関に大集合しているのですが、これはとある日の「お父さんの帰宅を待っている様子」なのだそう。この日、3匹はお父さんが帰ってくる15分ほど前から玄関でスタンバイしていたようです。3匹の愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんの帰宅を待つ犬の心理」について解説します。
-
ドアの前で一列に並ぶ柴犬、一体なにを… 犬は「順番待ち」ができるものなのか?|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@shiba_kokochokoさんの愛犬・チョコくん(写真奥)、ココちゃん(写真手前)。ドアの前に一列に並んでオスワリをしている2頭の様子は、まるで順番待ちをしているかのようです。犬は順番を待つような行動ができるものなのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
【調査】愛犬に「噛まれた」ことのある飼い主は6割以上という結果が 原因と対策を獣医師が解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん131名に「愛犬に噛まれたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんのおよそ7割が該当する結果に。愛犬が飼い主さんを噛んだときのエピソードとして、さまざまなエピソードが寄せられました。実際、犬はどのようなときに飼い主さんを噛むことが多いのでしょうか。原因と対策について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
お迎えして2週間の頃に見られた寝姿に悶絶! 家に慣れてきた犬が見せるしぐさや行動は?|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@yuko0415nさんの愛犬・チロちゃん(取材当時2才)。こちらの写真は、チロちゃんを家族にお迎えして2週間経った頃に撮ったもの。広いケージなのに、チロちゃんはわざわざ隅でムギュッと縮こまって寝ていたのだそうです。愛らしい姿を紹介するとともに、「ケージの隅で爆睡する犬の心理」について解説します。
-
柴犬の「毛量の変化」に驚き! 夏毛→冬毛の変化が著しい犬の特徴|獣医師解説
Twitterユーザー@diary09998120さんの愛犬・えまちゃん。こちらの写真は6月のえまちゃんの姿なのですが、4カ月後の10月になると…モッフモフに! えまちゃんのように季節によって毛量が変化する犬がいますが、見た目の変化が著しい犬には特徴が見られるものなのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
「友達連れてきたよ〜」な姿が可愛い! ぬいぐるみをくわえて遊ぶ犬の心理|獣医師解説
Twitterユーザー@muuuu0531さんの愛犬・むう太くん(秋田犬/取材当時、生後3カ月)。ぬいぐるみで遊んでいたときにむう太くんの名前を呼んだところ、むう太くんは「友達連れてきたよ〜♪♪」と言うかのように、ぬいぐるみをくわえて持ってきてくれたのだそうです。ぬいぐるみをくわえて遊ぶ犬の心理について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に聞きました。
-
犬のヒゲは〇〇まで感知できる! 犬の「感覚」がわかる3つのトリビア
犬も人と同じく、いわゆる「五感」があります。人と同じといっても、異なる点がたくさん! 犬ならではの五感について、人と動物の解剖学にくわしい佐々木文彦先生に伺いました。今回は、犬の「感覚」についてご紹介します。
-
「天才すぎる頭脳」に驚き! おやつの“罠”に引っかからない犬の特徴|獣医師解説
Twitterユーザー@p_190224さんの愛犬・ぽんたくん。飼い主さんのことが好きすぎて、出勤前にメイクをしていると「かまって〜」とお邪魔することもしばしば。この日もメイク道具を奪ってベッドの下に逃走したため、飼い主さんがおやつのボーロを配置して誘い出すも、おやつの“罠”に引っかからなかったんです。今回の一連の行動から読み取れることについて、いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
「散歩はまだか?」と無言の圧!? 犬が散歩に行きたいときに見せるアピール法とは|獣医師解説
隙間からじーーーっと顔をのぞかせているのは、Twitterユーザーsuzuki_kuritaroさんの愛犬・栗太郎くん。とある日、栗太郎くんは「散歩はまだか?」と言うかのように、飼い主さんに圧をかけてきたのだそうです。犬は「お散歩に行きたい」と思っているとき、飼い主さんにどのようなアピールをすることが多いのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寝ているときに「ムニャムニャ」「クゥーン」 犬の寝言からわかること|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん194名に「愛犬が寝言を言っているのを聞いたことがあるか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんの6割が該当する結果になりました。飼い主さんから愛犬の寝言に関するエピソードが寄せられましたが、実際に犬は寝言を言うのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬が「咳き込む」原因は? 特に注意すべき犬には傾向も|獣医師解説
犬も咳き込むことがあるようですが、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか。この記事では、犬が咳き込む原因と対処法などについて、いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
クセが強い動きに笑う! 「フセ」をしたときに後ろに下がってしまう犬、行動の理由は|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@gomashiba_1108さんの愛犬・ごまちゃん(取材当時、生後10カ月)。飼い主さんが「フセ」と言ったら…なぜかどんどん後ろに下がっていってしまうんです。ごまちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「フセをしたときに後ろに下がってしまう犬の行動」について解説します。
-
筋トレ後のパパにかまってほしくて…「フォームローラー」と化す!? 飼い主にくっつきおなかを出す犬の心理
Twitterユーザー@linlinzelzelさんの愛犬・リンちゃんは、パパさんのことが大好きなコ。ある日、パパさんが筋肉をほぐしているときに、リンちゃんはパパさんの足の間に入っておなかを見せる行動を見せていました。リンちゃんの愛らしい姿を紹介するとともに、「飼い主さんにくっつきおなかを出す犬の心理」について解説します。
-
「大好き」が溢れ出てる! 離れて暮らす家族に久しぶりに会えたときの犬の反応|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@haru_goldenretrieverさんの愛犬・ハルちゃん(ゴールデン・レトリーバー)。こちらは、大学生の娘さんが夏休みに帰省していたときの様子だそう。娘さんに久々に会ったというハルちゃんは、キュンキュンと鼻を鳴らしてから娘さんに寄り添っていたのだそうです。離れて暮らす家族に久々に会えたとき、犬はどのような反応を見せることが多いのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
-
犬が「前足ちょいちょい」をするのはどんなとき? するコ、しないコには傾向も|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん173名に「愛犬は『前足ちょいちょい』をするか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約8割が該当する結果に。アンケート調査でもさまざまなエピソードが寄せられましたが、犬が飼い主さんに対して前足でちょいちょいするのは、どのような心理のあらわれなのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
「この匂い好き」と大興奮! 犬は新しいごはんをもらえると嬉しいの?|獣医師解説
Twitterユーザー@uaremyheroさんの愛犬・ももっぷちゃん。飼い主さんがももっぷちゃんのために新しいドッグフードを買ってあげたところ、興奮した様子を見せたそうなのです。犬は「新しいごはん」というのが認識できるのでしょうか? また、新しいものだと嬉しくて興奮してしまうものなのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
気づいてあげたい! 犬が暇で退屈なときに見せるサイン|獣医師解説
犬が「暇だな」と感じているとき、その気持ちがサインとしてあらわれることがあるようです。具体的にどのようなしぐさや行動が見られるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
「ボール遊び」をしたときの犬の反応 くわえて持ってきてくれるコに見られる特徴は?|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん131名に「愛犬とボール遊びをしているときに、愛犬は投げたボールをくわえて持ってきてくれるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約6割が該当する結果に。ボール遊びで飼い主さんのもとにくわえて持ってきてくれる犬は、どのようなタイプのコなのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこが解説します。
-
「病院」と聞いただけで、ブルブル震えるコも… 「動物病院に行く」と察し態度が変わる犬の実態
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん169名に「愛犬が『動物病院に行く』と気づいたとき、明らかに態度が変わるか」どうかアンケート調査を実施。飼い主さんたちのエピソードを紹介するとともに、「動物病院に行くと気づいたときに、明らかに態度が変わる犬の傾向」について解説します。
-
犬がずーっとつま先立ちの理由とは!? 誰かに教えたくなる「犬の体のヒミツ」
「どうして犬は全身が毛でおおわれているの?」。そこにはそうならざるをえなかった理由がありました。哺乳動物学者の今泉忠明先生に、犬の秀逸なデザインとその背景について教えていただきました。一度知ったら誰かに話したくなること間違いなし!
-
目をキラキラさせるコもいれば、「だれか来た!」と吠えるコも インターホンに反応する犬の心理
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん169名に「家のインターホンが鳴ったときに、愛犬は何らかの反応を見せるか」どうかアンケート調査を実施。飼い主さんたちから寄せられエピソードを紹介するとともに、「インターホンが鳴ったときに犬が反応する理由」についても解説します。
-
「オテ」初成功は、先住犬の見本のおかげ!? 犬はほかのコの行動を真似することがあるのか|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@hanachan_1111さんの愛犬・子犬のまるちゃん(取材当時、生後3カ月)。飼い主さんによると、まるちゃんは生後2カ月で「オテ」をマスターしたのだそう。オテ成功の瞬間、姉犬・はなちゃん(取材当時2才)が、右前足をスッ…と出して、まるで「手本」を見せるような行動をしたのだとか。犬がほかのコの行動を見て真似をすることはあるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
リビングのど真ん中で爆睡! お迎え初日でも無防備に眠れる子犬に見られる特徴|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@mugi.2201さんの愛犬・むぎくん(取材当時、生後7カ月)。こちらは、お迎え初日、生後2カ月のむぎくんの様子です。飼い主さんにお話を伺うと、むぎくんはさっきまで遊んだり歩き回ったりしていたのに、気づいたらリビングのど真ん中で爆睡していたのだとか! お迎え初日は新しい環境で緊張するコもいるかと思いますが、むぎくんのように新しい環境でもすぐに慣れて無防備に眠れる子犬には、どのような特徴があるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬が家の中でいるのが好きな「場所」はどこ? 快適、安全に過ごすには注意点も|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん145名に「愛犬が家の中で好きな場所はあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約9割が該当する結果に。犬が好きな傾向にある家の中の場所は、どのような点で犬にとって居心地がよいのでしょうか。また、その場所で過ごす際に、何か気をつけたほうがよいことはあるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「なぜそこで寝てしまうのか…」 犬がトイレの上で寝る理由と対策|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん170名に「犬がトイレの上で寝ているのを見たことがあるか」どうかアンケート調査を実施。飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「犬がトイレの上で寝てしまう理由」などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
犬は小さな子どもを見たときに「見守る」ような行動をする? 一緒に暮らす上で注意したい点は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、小さなお子さんがいる家庭で犬を飼った経験のある50名にアンケート調査を実施。「愛犬は小さな子どもに対して、そばで見守ったりするなど、まるで子守をするかのような行動を見せたことがあるか」聞きました。飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、犬の行動について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
犬の特徴的な伸びのポーズからわかる心理 遊びたいサインのこともあれば、痛みのサインのことも|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん170名に「犬が前足を伸ばして胸を床につけ、おしりを上げる体勢でいるのを見たことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの85%が該当する結果に。実際に、どのようなときにそうしたポーズが見られることが多いのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
「運動不足」の犬が見せるサイン 運動が足りないときに起こる問題とは|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん145名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『運動不足かも』と感じることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約4割が該当する結果に。犬が運動不足のとき、どのようなサインを見せることがあるのでしょうか。また、運動不足によって、犬にどのような影響が見られるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生が解説します。
-
犬も「仮病」を使うことがある? 本当に不調かどうかの見極め方は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん145名に「愛犬が『仮病を使っている』と感じたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの1割が該当する結果に。そもそも、犬は本当に仮病を使うことがあるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
後ろ足で耳を掻いたあとに、その足を「クンクン→ペロッ」 犬のフシギな行動の理由|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん236名に「愛犬が後ろ足で耳などを掻いたあとに、その足のニオイを嗅ぐことがあるかどうか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約4割が該当する結果に。犬が後ろ足で耳などを掻いたあとに、なぜその足のニオイを嗅ぐのでしょうか。考えられる理由について、いぬのきもち獣医師相談室の丸山知美先生に聞きました。
-
散歩中に飼い主のことをチラチラ見る犬の心理 アイコンタクトしやすい犬には傾向も|獣医師解説
今回紹介するのは、Twitterユーザー@yukainaponzuさんの愛犬・ぽん酢ちゃん(取材当時1才)。こちらは、とある日のお散歩中の一枚。ぽん酢ちゃんは歩きながら、「お散歩楽しいね!!!」と言うかのように、何度も飼い主さんのことを見てきたのだそう。ぽん酢ちゃんのように、お散歩中に飼い主さんのほうを見る犬の行動からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
猫にされるがままのハスキーが話題に! 仲良く暮らせる犬と猫に見られる傾向は|獣医師解説
Twitterユーザー@b09a2032cさんの愛犬・ユキちゃん。愛猫のサンくんに体を預けられて、首をホールドされて、なんとも言えない表情を浮かべています。普段から仲睦まじい様子がTwitterで人気のユキちゃんとサンくん。今回は「されるがまま状態」になるユキちゃんの姿が話題になっていましたが、この光景からどのようなことが読み取れるのでしょうか。また、仲良く暮らせる犬と猫には、何か性格などの特徴もあるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
片足をあげたり、逆立ちをするコも!? メス犬が変わった体勢でオシッコをする理由|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、メス犬を飼っている飼い主さん188名に「愛犬は足をあげてオシッコをすることがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約3割が該当する結果に。メス犬が変わった体勢でオシッコをするのには、何か理由があるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
なんて器用なの! 物をくわえて運ぶことが得意な犬の傾向|獣医師解説
今回紹介するのは、Instagramユーザー@shirasu1005さんの愛犬・しらすくん(取材当時2才)。細長いダンボール箱を器用にくわえて、「よいしょ…」と一生懸命運ぶ姿がなんとも愛らしいです♪ しらすくんのように、物を上手にくわえて運ぶことができる犬には、どのような傾向が見られるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
「愛犬におしりのニオイを嗅がれた」経験のある飼い主は4割! 気になる犬の心理は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん163名に「愛犬が飼い主さんのおしりのニオイを嗅いできたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約4割が該当する結果に。犬が飼い主さんのおしりのニオイを嗅ぐというのは、どのような理由があるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
猫とは違う? 犬が人の体に「スリスリ」する理由|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん163名に「犬が近くに寄ってきて、体をスリスリこすりつけてきたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約7割が該当する結果に。犬が人の体に対してスリスリするというのは、どのような意味があるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。