生態・行動
「生態・行動」に関する記事をご紹介しています。
-
【調査】飼い主を起こしにくる犬はどれくらい?犬の行動からわかる心理を獣医師が解説!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん206名に「飼い主さんが寝ているときに、愛犬が起こしにくることがあるか」アンケート調査をしました。すると、今回の調査では飼い主さんの74%が該当する結果に。犬はどのような理由で、寝ている飼い主さんを起こしにくるのでしょうか。また、飼い主さんを起こすときの犬のしぐさ・行動からは、どのような特徴が読み取れるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
【調査】犬も「仮病」を使うの!? 飼い主さんが目撃した愛犬の気になるしぐさ・行動とは
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん140名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『仮病を使ってる?』と感じたことがあるか」アンケート調査を行いました。すると、今回の調査では飼い主さんのおよそ3割が該当する結果に。飼い主さんたちからさまざまなエピソードが寄せられましたが、犬は本当に仮病を使うことがあるのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
「ばぁばのおうち行く?」と聞くと耳をペタンと収納するポメラニアン!可愛いしぐさの心理とは?獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@boku_ponchanさんの愛犬・ぽんちゃん(撮影時4才/ポメラニアン)。飼い主さんがぽんちゃんに「ぽんちゃんも、ばぁばのおうち行く?」と話しかけたところ、ぽんちゃんは耳を後ろにペタンと倒したそうです。この様子からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
洗濯物を干す飼い主さんを“監視”しがちなゴールデン子犬、行動から分かることは?|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@mofusennaさんの愛犬・セナくんは、子犬のころも成長した今でも、飼い主さんが洗濯物を干すときに“監視”をするのだそうです。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
洗面所にいる飼い主のもとにお気に入りの「寿司」を持ってくるポメラニアン 健気な行動からわかる心理は|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukimi_whitepomさんの愛犬・ゆきみちゃん。ゆきみちゃんは、お気に入りの「お寿司のぬいぐるみ」をくわえて、洗面所にいる飼い主さんのもとへとやってきたそうです。犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が飼い主さんの「頭や顔の近く」で寝たがる心理|獣医師解説
飼い主さんが寝ていると愛犬が頭や顔の近くに来て、一緒に寝るような行動を見せることがあるようです。この行動には、犬のどのような心理があらわれているのでしょうか? いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。
-
散歩中に飼い主の足の間から“ニョキッ”と現れる柴犬 甘えん坊な行動からわかることは?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@8WpW5RcF9WCFJrQさんの愛犬・こむぎくん(撮影時5才/柴犬)。とある日の散歩中、こむぎくんは飼い主さんの足の間から“ニョキッ”と顔を出していたようです。こむぎくんの行動からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
隠れてスイーツを食べる飼い主を見つけた柴犬!なぜバレてしまった!? 獣医師に聞いてみた
ニコニコ笑顔で見つめるのは、X(旧Twitter)ユーザー@shibashiratamaさんの愛犬・白玉ちゃん(取材時3才1カ月/柴犬)。白玉ちゃんの視線の先には、スイーツを頬張る飼い主さんが! 隠れてスイーツを食べる飼い主さんの前に現れた白玉ちゃん。おしりをプリプリと左右に振りながら小走りでキッチンまでやって来たそうですが、白玉ちゃんの行動からはどのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
飼い主の外出を察してドアの前で「通せんぼ」するシー・ズー!行動からわかることは?|獣医師解説
ドアの隙間から仲良く顔をのぞかせているのは、Instagramユーザー@shihtzu_futa.kotaさんの愛犬・風太くん(取材時4才/シー・ズー)、こう太くん(取材時3才/シー・ズー)。風太くんとこう太くんは「飼い主さんが出かける」ということを察知し、先回りして通せんぼをしてきたそうです。この様子からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
「寝ぼけながらでもお出迎えを欠かさない」秋田犬!その心理を獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pepe222momo119さんの愛犬・ももちゃん(撮影時3才/秋田犬)。お留守番中に寝ていたももちゃんは、飼い主さんが帰宅すると寝ぼけながらお出迎えしたようです。この様子からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
「留守番中に大胆にくつろぐ」犬の特徴とは? 飼い主ができる工夫を解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukainaponzuさんの愛犬・ぽん酢ちゃん(撮影時3才)。ぽん酢ちゃんは、留守番中にぐでーんと寝転がって大胆にくつろいでいたそうです。この光景からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
「冬毛」と「夏毛」で大胆に毛量が変化! “別犬”のような変化を見せる柴犬の姿からわかること|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sleeping_mayaさんが「夏と冬の比較」と投稿していた、愛犬・マヤちゃん(取材時3才4カ月/柴犬)の2枚の比較写真。「冬毛」「夏毛」のマヤちゃんを比べると、まるで別犬みたい? 「冬毛と夏毛で別犬のような変化を見せる犬の特徴」などについて、獣医師に聞きました。
-
飼い主が近づくと、耳をペタンと倒すポメラニアン!可愛いしぐさから読み取れる心理とは|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chikuwa_pome222さんの愛犬・ちくわくん(撮影時2才/ポメラニアン)。飼い主さんが近づくと、ちくわくんは耳をペタンと倒して“頭をつるんと丸く”していました。ちくわくんはなでられるときにいつも耳を倒すとのことですが、このしぐさからはどのようなことが読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「どんなところでも寝られる犬」の特徴とは?テーブルの上にあごを乗せて“寝落ち”した柴の子犬|獣医師解説
紹介するのは、Instagramユーザー@hakumama0212さんが投稿していた動画。テーブルの上に“ちょこん”とあご乗せしている愛犬・くうちゃん(撮影時、生後5カ月/柴犬)が映っています。飼い主さんによると、くうちゃんはパパさんの膝の上に乗ったかと思いきや、テーブルの上にちょこんと「あご乗せ」して寝落ちしてしまったそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬の嗅覚は人よりどれくらい優れているの? 犬が好むニオイと嫌いなニオイ
犬は嗅覚に優れた動物といわれますがどのような能力を持っているの? 犬が好きなニオイや嫌いなニオイはあるの? 鼻のよい犬と暮らす際に気をつけてあげることは? 今回は「犬の嗅覚」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
「眠いのに頑張って起きようとする」犬たちを調査! 行動からわかる心理とは?|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん144名に「愛犬が眠気をこらえている姿を見たことがあるか」というアンケート調査を実施。すると、飼い主さんの75%が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「眠いのに頑張って起きようとする犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
【調査】「ケージに入って過ごすのが苦手」な犬は約4割! 入りたがらない理由、慣れさせるための工夫は|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん199名に「愛犬はケージに入って過ごすのが苦手か」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「愛犬はケージに入って過ごすのが苦手」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんから寄せられたエピソードを紹介。また、「ケージに入りたがらない犬の心理」などについて、獣医師が解説します。
-
寝ながら体を動かす柴の子犬! 夢の中で走っているの? 行動を獣医師が解説
紹介するのは、Instagramユーザー@fuku_and_tomさんの愛犬・富くん(取材時4才/柴犬)。この動画は、富くんが生後3カ月のころに撮影したもの。富くんは、寝ながら足をゆっくりと動かしていたそうです。夢の中で走っているかのような姿からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。 。熟睡していて起きる気配のない富くんですが、足をゆ〜っくりと動かしているんです。その様子は、まるで夢の中で走っているみたい? 撮影当時について、飼い主さんに話を聞きました。
-
飼い主の足元に「車庫入れ」のような動きでおさまる柴犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mamedate331さんの愛犬・だてまきくん(撮影時、生後8カ月/柴犬)。「人間の脚の間を車庫だと思っているタイプのイッヌ」と添えられた動画には、飼い主さんを独特にお出迎えするだてまきくんの姿が映っています。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
風呂まで飼い主を確認しに来る犬の心理 長風呂を困り顔で確認するのは?|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@monmon5121さんの愛犬・ルークくん。ルークくんは、いつもより長風呂の飼い主さんの様子を見にやってきて、困り顔で見つめていたようです。この様子からは、どのようなことが読み取れるのか……獣医師に聞きました。
-
おもちゃを持ってきて「投げてほしい」とアピールする犬 「申し訳なさそうな様子」からわかることは|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@cikopa_さんが投稿していた写真。おもちゃの前でちょこんとお座りしている愛犬・ぱる吉くん(撮影時3才)の姿が写っています。飼い主さんがリビングでドライヤーを使っているときに、ぱる吉くんはおもちゃを持ってきて「投げてほしい」とアピールしていたのだとか。ぱる吉くんの様子からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
“ソファで寝落ちした人”のような大胆な姿で眠るハスキー 寝姿からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@nikoniko_daysさんの愛犬・琥珀(こはく)くん(撮影時2才5カ月/シベリアン・ハスキー)。まるでソファで寝落ちしてしまった人のような体勢になり、大胆に足を広げて爆睡中の琥珀くんの姿にびっくり! 琥珀くんの寝姿からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
実家に行ったとき、リビングに置いてある体重計を見つけて自ら乗った犬 行動からわかることは?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@tsurutsuru710さんの愛犬・つるちゃん(撮影時、生後約3カ月)。つるちゃんを連れて実家に行った際に、つるちゃんはリビングに置いてある体重計に自ら乗る姿を見せたそうです。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
駅に向かう途中で「待ち伏せしていたパパ」を発見! 犬はどうやって“飼い主さん”だと見分ける?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Bonchan331さんが投稿していた動画。駅までパパさんを迎えに行く途中だったという愛犬・ぼんちゃんが映っています。パパさんに早く会いたくて駅まで足早に歩いていた、ぼんちゃん。途中でパパさんがいることに気づき、少し困惑しつつもパパさんだと確信して嬉しそうに駆け寄ったそうです。犬はどのようにして“飼い主さん”だと判断しているのか……獣医師に聞きました。
-
外食から帰った飼い主を一歩も動かず「一応、誰か確認する」柴犬 行動から分かる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sbnk4825さんの愛犬・ニコちゃん(撮影時4才/柴犬)。飼い主さんが外食から帰ってきたとき、ニコちゃんはひょっこりと身を乗り出し、その場から一歩も動かずに飼い主さんの様子を確認していたそうです。この様子からは、どのような心理が読み取れるのか……獣医師に聞きました。
-
自分でおもちゃを選んで飼い主のもとに運ぶ柴犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@51316Mikaさんが投稿していた動画。おもちゃ箱に顔を突っ込んでいる愛犬・はるくん(撮影時8才/柴犬)の姿が映っています。はるくんは、自分で箱の中からおもちゃを選んで飼い主さんのもとに持ってきてくれたのだとか。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
【調査】愛犬の「食糞」に悩んだ飼い主さんは約6割! 犬がウンチを食べてしまう原因、改善策を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん272名に「愛犬の『食糞』に悩んだ経験があるか」をアンケート調査してみることに。すると、今回の調査では飼い主さんのおよそ6割が「悩んだ経験アリ」という結果になりました。犬が食糞してしまうのは、どのようなことが原因として考えられるのでしょうか。また、どのような対策をすることで改善が見込めるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
散歩が嫌いなわけではないのに、「準備をすると逃げ回る」犬の心理とは|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん300名に「愛犬は散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備のときに逃げ回ったり、乗り気ではない雰囲気を出すことがあるか」というアンケート調査を実施。すると、飼い主さんの約半数が該当する結果に。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備になると逃げたりする犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
【調査】知らない人が突然近づいてきたら、犬はどんな気持ちになる? 考えられる犬への影響を獣医師に聞いた
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん190名に「愛犬の散歩中、通りかかった人が突然愛犬のことをなでてきたり、愛犬に話しかけてくるような場面に直面した経験はあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約7割が「経験アリ」と回答しました。
-
勉強するお子さんのノートの上に乗って、「ナデナデして」とアピール? 犬の行動から読み取れることは
X(旧Twitter)ユーザー@chocochan_0214さんの愛犬・チョコちゃん。くつろいでいるのは、お子さんのノートの上だった!? 勉強している息子さんのノートに乗ったチョコちゃんは、「勉強するより私を見て! ナデナデして!」と言わんばかりにアピールしていたそうです。この光景からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「お客さんが来るよ」と聞いて、スリッパの横で嬉しそうに待機! “人への警戒心がない犬”に見られる特徴とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@BELL_1030さんの愛犬・ベルちゃんのエピソード。ベルちゃんは、お客さんが来るとわかると嬉しそうな様子を見せていたそうです。ベルちゃんのように人が大好きで、人への警戒心がない犬にはどのような特徴が見られるのか……獣医師に聞きました。
-
“オスワリ練習中”の弟犬の前に、姉犬が割り込み!? 一緒に「おやつ待ち」をする犬たちの心理とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mugimeshi05さんが「おやつ待ち列」と投稿していた写真。愛犬・むぎちゃん(撮影時1才9カ月)、エールくん(撮影時、生後4カ月)のおやつ待ちの様子が写されています。おりこうさんに待っている2頭ですが、横並びではなく、むぎちゃんを先頭にして縦一列で待っているのでした。「『おやつ待ち』をする犬たちの様子からわかる心理」について、獣医師が解説します。
-
「犬がトイレを失敗したときにしてはいけない」NG行動とは 飼い主さんはやりがちかも?|獣医師解説
愛犬がオシッコやウンチをトイレでしないなど失敗してしまったとき、飼い主さんはどのような対応をしていますか? この記事では、「愛犬がトイレを失敗したときの飼い主さんのNG対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
突然「プッ」と出た自分のおならに驚く犬の心理 反応からわかることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@bande_nagiさんの愛犬・バンデくんと、なぎちゃん。突然「プッ」と大きなおならをしたバンデくんは、自分のおならに驚いて慌てて自分のおしりを確認したようです。隣にいたなぎちゃんも、なぜか慌てて確認するような素振りを見せていて、2頭の可愛らしい姿にクスッ! 犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
「散歩中に遠くに歩いている人を発見しフセをする犬」 行動からわかる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fuuuucancanさんの愛犬・めいちゃん(撮影時6才)。めいちゃんは、散歩中に突然地面にペタッと伏せてしまったようです。飼い主さんによれば、めいちゃんは「遠くに歩いている人を見つけて、なでてもらいたくて待っていた」とのことですが、この光景からはどのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「初めてのカフェ」で爆睡するペキニーズの子犬がかわいい!「初めての場所でもリラックスできる」犬の特徴とは?
飼い主さんの腕の中でウトウトとしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@numbo_pekingeseさんの愛犬・ぬん坊くん(撮影時、生後5カ月/ペキニーズ)。ぬん坊くんは、初めてカフェを訪れたときに飼い主さんの腕の中で爆睡してしまったようです。ぬん坊くんの様子からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「散歩を終えようとすると地面に寝転がる」柴犬の心理 家に入りたくないの?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@michiharumomoさんの愛犬・ももちゃん(取材時5才/柴犬)。朝の散歩を終えて家に帰ろうというタイミングで、ももちゃんは「家にはまだ入らない」と言わんばかりに地面に寝転び、お腹を出して動かなくなってしまったようです。犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「ゴハンを食べた後に飼い主のベッドで眠る」犬 大胆な寝姿から読み取れる心理を解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kawai_nu_sanさんの愛犬・かわいーぬちゃん(撮影時2才)の写真。かわいーぬちゃんは、ゴハンを食べた後に飼い主さんのベッドで人のような格好で眠っていたそうです。この様子からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
【調査】家にお客さんなどが来たとき「落ち着きのない犬」は約9割 飼い主ができる愛犬のケアとは
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん285名に「家にお客さんや業者の方などが来た際、愛犬は落ち着きのない様子を見せるか」というアンケート調査を実施。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「来客などがあって愛犬が落ち着かないとき、飼い主さんはどう対応するのがよいか」について、獣医師が解説します。