生態・行動
「生態・行動」に関する記事をご紹介しています。
-
実家に行ったとき、リビングに置いてある体重計を見つけて自ら乗った犬 行動からわかることは?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@tsurutsuru710さんの愛犬・つるちゃん(撮影時、生後約3カ月)。つるちゃんを連れて実家に行った際に、つるちゃんはリビングに置いてある体重計に自ら乗る姿を見せたそうです。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
駅に向かう途中で「待ち伏せしていたパパ」を発見! 犬はどうやって“飼い主さん”だと見分ける?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@Bonchan331さんが投稿していた動画。駅までパパさんを迎えに行く途中だったという愛犬・ぼんちゃんが映っています。パパさんに早く会いたくて駅まで足早に歩いていた、ぼんちゃん。途中でパパさんがいることに気づき、少し困惑しつつもパパさんだと確信して嬉しそうに駆け寄ったそうです。犬はどのようにして“飼い主さん”だと判断しているのか……獣医師に聞きました。
-
外食から帰った飼い主を一歩も動かず「一応、誰か確認する」柴犬 行動から分かる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@sbnk4825さんの愛犬・ニコちゃん(撮影時4才/柴犬)。飼い主さんが外食から帰ってきたとき、ニコちゃんはひょっこりと身を乗り出し、その場から一歩も動かずに飼い主さんの様子を確認していたそうです。この様子からは、どのような心理が読み取れるのか……獣医師に聞きました。
-
自分でおもちゃを選んで飼い主のもとに運ぶ柴犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@51316Mikaさんが投稿していた動画。おもちゃ箱に顔を突っ込んでいる愛犬・はるくん(撮影時8才/柴犬)の姿が映っています。はるくんは、自分で箱の中からおもちゃを選んで飼い主さんのもとに持ってきてくれたのだとか。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
【調査】愛犬の「食糞」に悩んだ飼い主さんは約6割! 犬がウンチを食べてしまう原因、改善策を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん272名に「愛犬の『食糞』に悩んだ経験があるか」をアンケート調査してみることに。すると、今回の調査では飼い主さんのおよそ6割が「悩んだ経験アリ」という結果になりました。犬が食糞してしまうのは、どのようなことが原因として考えられるのでしょうか。また、どのような対策をすることで改善が見込めるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
散歩が嫌いなわけではないのに、「準備をすると逃げ回る」犬の心理とは|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん300名に「愛犬は散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備のときに逃げ回ったり、乗り気ではない雰囲気を出すことがあるか」というアンケート調査を実施。すると、飼い主さんの約半数が該当する結果に。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備になると逃げたりする犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
【調査】知らない人が突然近づいてきたら、犬はどんな気持ちになる? 考えられる犬への影響を獣医師に聞いた
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん190名に「愛犬の散歩中、通りかかった人が突然愛犬のことをなでてきたり、愛犬に話しかけてくるような場面に直面した経験はあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約7割が「経験アリ」と回答しました。
-
勉強するお子さんのノートの上に乗って、「ナデナデして」とアピール? 犬の行動から読み取れることは
X(旧Twitter)ユーザー@chocochan_0214さんの愛犬・チョコちゃん。くつろいでいるのは、お子さんのノートの上だった!? 勉強している息子さんのノートに乗ったチョコちゃんは、「勉強するより私を見て! ナデナデして!」と言わんばかりにアピールしていたそうです。この光景からはどのようなことがわかるのか、獣医師に聞きました。
-
散歩中に飼い主が「車!」と言うと、ササッと道の端に! ポメラニアンの賢い行動から読み取れること|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@WolfSableLeo926さんの愛犬・レオくん。散歩中に飼い主さんが「車!」と言うと、レオくんは道の端に避けていました。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「お客さんが来るよ」と聞いて、スリッパの横で嬉しそうに待機! “人への警戒心がない犬”に見られる特徴とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@BELL_1030さんの愛犬・ベルちゃんのエピソード。ベルちゃんは、お客さんが来るとわかると嬉しそうな様子を見せていたそうです。ベルちゃんのように人が大好きで、人への警戒心がない犬にはどのような特徴が見られるのか……獣医師に聞きました。
-
“オスワリ練習中”の弟犬の前に、姉犬が割り込み!? 一緒に「おやつ待ち」をする犬たちの心理とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mugimeshi05さんが「おやつ待ち列」と投稿していた写真。愛犬・むぎちゃん(撮影時1才9カ月)、エールくん(撮影時、生後4カ月)のおやつ待ちの様子が写されています。おりこうさんに待っている2頭ですが、横並びではなく、むぎちゃんを先頭にして縦一列で待っているのでした。「『おやつ待ち』をする犬たちの様子からわかる心理」について、獣医師が解説します。
-
「犬がトイレを失敗したときにしてはいけない」NG行動とは 飼い主さんはやりがちかも?|獣医師解説
愛犬がオシッコやウンチをトイレでしないなど失敗してしまったとき、飼い主さんはどのような対応をしていますか? この記事では、「愛犬がトイレを失敗したときの飼い主さんのNG対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
突然「プッ」と出た自分のおならに驚く犬の心理 反応からわかることは?
紹介するのは、Instagramユーザー@bande_nagiさんの愛犬・バンデくんと、なぎちゃん。突然「プッ」と大きなおならをしたバンデくんは、自分のおならに驚いて慌てて自分のおしりを確認したようです。隣にいたなぎちゃんも、なぜか慌てて確認するような素振りを見せていて、2頭の可愛らしい姿にクスッ! 犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
「散歩中に遠くに歩いている人を発見しフセをする犬」 行動からわかる心理は?
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@fuuuucancanさんの愛犬・めいちゃん(撮影時6才)。めいちゃんは、散歩中に突然地面にペタッと伏せてしまったようです。飼い主さんによれば、めいちゃんは「遠くに歩いている人を見つけて、なでてもらいたくて待っていた」とのことですが、この光景からはどのようなことがわかるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「初めてのカフェ」で爆睡するペキニーズの子犬がかわいい!「初めての場所でもリラックスできる」犬の特徴とは?
飼い主さんの腕の中でウトウトとしているのは、X(旧Twitter)ユーザー@numbo_pekingeseさんの愛犬・ぬん坊くん(撮影時、生後5カ月/ペキニーズ)。ぬん坊くんは、初めてカフェを訪れたときに飼い主さんの腕の中で爆睡してしまったようです。ぬん坊くんの様子からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「散歩を終えようとすると地面に寝転がる」柴犬の心理 家に入りたくないの?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@michiharumomoさんの愛犬・ももちゃん(取材時5才/柴犬)。朝の散歩を終えて家に帰ろうというタイミングで、ももちゃんは「家にはまだ入らない」と言わんばかりに地面に寝転び、お腹を出して動かなくなってしまったようです。犬のこの行動からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
「ゴハンを食べた後に飼い主のベッドで眠る」犬 大胆な寝姿から読み取れる心理を解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kawai_nu_sanさんの愛犬・かわいーぬちゃん(撮影時2才)の写真。かわいーぬちゃんは、ゴハンを食べた後に飼い主さんのベッドで人のような格好で眠っていたそうです。この様子からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
【調査】家にお客さんなどが来たとき「落ち着きのない犬」は約9割 飼い主ができる愛犬のケアとは
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん285名に「家にお客さんや業者の方などが来た際、愛犬は落ち着きのない様子を見せるか」というアンケート調査を実施。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「来客などがあって愛犬が落ち着かないとき、飼い主さんはどう対応するのがよいか」について、獣医師が解説します。
-
犬がほかの犬の「おしりのニオイ」を嗅ぎたがる理由 ニオイからわかることとは?|獣医師解説
散歩やドッグランなどに行った際、そこで出会った犬同士が相手のおしりを嗅ぐしぐさをすることがありますよね。ほかの犬のおしりのニオイを嗅ぐという犬のしぐさには、どのような意味があるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
【調査】「犬がウンチをしたときに飼い主に知らせるしぐさ」とは?ダッシュしたり、ホリホリしたりも!
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「愛犬は家でウンチをしたとき、飼い主さんにウンチをしたことを知らせてくれるか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんのおよそ半数が「知らせてくれる」と回答する結果になりました。犬がウンチをしたときに飼い主さんに知らせる理由について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
-
散歩デビュー翌日にさっそく「拒否柴」を発動! 柴犬の子犬の行動からわかる心理とは
紹介するのは、道の真ん中で“拒否柴”を見せるInstagramユーザー@peru.shibainuさんの愛犬・ぺるちゃん(撮影時、生後3カ月/柴犬)。ぺるちゃんはお散歩デビューの翌日に拒否柴をしたそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのか……獣医師に聞きました。
-
筋トレをする飼い主の顔をのぞき込む柴犬にクスッ! 「邪魔可愛い行動」からわかる心理
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kotaro_changさんの愛犬・こたろうくん(撮影時9才/柴犬)。飼い主さんが筋トレやストレッチなどをしていたときに、こたろうくんは飼い主さんの顔をのぞき込んだり、飼い主さんの周りをぐるぐる回ったりしていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬は「ひとりぼっち」をどう感じる? 寂しさを和らげるために飼い主ができること
犬が1頭だけで時間を過ごしていると、寂しいという気持ちになるものなのでしょうか? この記事では、犬は「ひとりぼっち」をどう感じているのかについて、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
-
「飼い主の枕」が好きすぎて、高確率で奪うコーギー 犬の寝姿から読み取れる心理とは
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@komachiaya_さんの愛犬・こまちちゃん。枕が好きなこまちちゃんは、高確率で飼い主さんの枕を奪っているそうです。こまちちゃんのこの行動からは、どのような心理が読み取れるのでしょうか。獣医師に聞きました。
-
帰宅した飼い主を“ヒコーキ耳”でお出迎えする柴犬!犬の耳の動きからわかる心理とは
紹介するのは、Instagramユーザー@rinchan.1014さんの愛犬・凛ちゃん。凛ちゃんは、飼い主さんをお出迎えするときに“ヒコーキ耳”になっていました。凛ちゃんのこの様子からは、どのような心理が読み取れるのか……獣医師に聞きました。
-
犬の「おしり歩き」は違和感のサイン?注意が必要な理由とは|獣医師解説
飼い主さんは、愛犬が地面(床)におしりをこすりつけながら歩く様子を見たことがありますか? 「おしり歩き」とも呼ばれるこの行動は、実は違和感のサインでもあるようです。犬がおしり歩きをする理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
犬が感じる「飼い主さんの変化」とは?そばを離れなかったり、不安そうに鳴くことも等の行動も|獣医師解説
犬は飼い主さんの様子が「いつもと違う」と感じたときに、まるで心配してくれているかのようなしぐさや行動を見せることがあるようです。具体的にどのような様子が見られることがあるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
寝ているパパさんの枕元で静かに「圧」をかける柴犬 心理について獣医師が解説!
Instagramユーザー@kotaro_mameさんの愛犬・こたろうくんは、パパさんの顔にまたがったり、じーっと見つめたり、布団の隙間が見えたら潜り込んだりなどの行動を見せていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が「畳んだばかりの洗濯物をぐしゃぐしゃする」のはなぜ?行動からわかる心理|獣医師解説
ぐしゃぐしゃになった洗濯物の前で堂々としているのは、X(旧Twitter)ユーザー@nikori_2015さんの愛犬・ニコリちゃん(取材時9才/ポメラニアン)。飼い主さんが「やっちゃったね〜!」と話しかけるも、ニコリちゃんは「『ん? 何か問題でも?』と言いたげなこの表情を見せていた」とのこと。犬のこの行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師が解説します。
-
昼寝をしようと思ったら先客が! ベッドの“ど真ん中”を占拠する犬の寝姿からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@wasabimutimutiさんが投稿していた写真。飼い主さんのベッドの上で横になり、スヤスヤと眠っている愛犬・わさびくん(撮影時、生後7カ月/柴犬)が写っています。飼い主さんのベッドを占拠する、わさびくんの愛らしい姿を紹介。また、「飼い主さんのベッドのど真ん中を占拠する犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
健気な姿が可愛い! たった10分外に出た飼い主の帰りを待ち構える犬の心理は?|獣医師解説
X(旧Twitter)ユーザー@cawaii_ohagiさんが外出先から帰ってくると、自宅の窓から愛犬・おはぎちゃんがじーっと監視していました。「たった10分外に出た飼い主の帰りを待ち構えている犬の心理」について、獣医師が解説します。
-
犬の平均体温が何度か知ってる?飼い主力が試される「いぬ検定」第5回受験受付中!
第5回「いぬ検定」受験申込受付中!しつけ以外にも飼い主さんには知っておいて欲しい知識があります。知っておけばお世話・ケアに役立つのはもちろん、病気の早期発見につながります。 それを学び、しっかり身に着け、生かすことができるのが「いぬ検定」。
-
【調査】「運動不足の犬」が見せるサインとは? 運動が足りないとさまざまな悪影響も|獣医師解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん281名に「愛犬のしぐさや行動を見て、『運動不足かもしれない』と感じることがあるか」どうか、アンケート調査を実施。この記事では、「運動不足かもしれない」と感じた愛犬の行動・しぐさについて、飼い主さんの回答を紹介。また、「運動不足の犬が見せるサイン」について、獣医師が解説します。
-
洗って干し終わった「ベッドパッド」をクシャッとする犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@pipipinopi14さんの愛犬・太郎くん(撮影時3才/柴犬)。飼い主さんがベランダに干していた洗濯物を取り込んでいたとき、太郎くんは「ベッドパッド」を見てすぐさま向かい、クシャッとする行動を見せていたそうです。この行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が見せる「腹ペコサイン」とは? ゴハンを欲しがりすぎる場合は、病気が関係していることも|獣医師解説
犬はお腹が空いているときに、飼い主さんにしぐさや行動で知らせることがあるようです。この記事では、「犬が見せる腹ペコサイン」や「犬がゴハンを異常に欲しがる原因」などについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
-
ボールを持ってきて可愛くお誘い!『遊んでほしい犬』が見せる愛らしいしぐさと行動を獣医師が解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mochio1030さんの愛犬・モチくん(撮影時2才2カ月/ミニチュア・シュナウザー)。モチくんは、キッチンにいる飼い主さんのもとにボールを持ってきて「遊ぼう」と誘っていたそうです。モチくんの様子からはどのようなことが読み取れるのか、獣医師に聞きました。
-
犬が「後ろ足で耳を掻いた後、その足のニオイを嗅ぐ理由」とは?獣医師に聞いてみた!
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん280名に「愛犬は後ろ足で耳を掻いたあとに、その足のニオイを嗅ぐことがあるか」どうか、アンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約4割が「ある」と回答しました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「犬が後ろ足で耳を掻いたあとに、その足のニオイを嗅ぐワケ」について、獣医師が解説します。
-
ウンチを済ませて芝生の上でゴロゴロ! 散歩中に“ヘソ天”する犬の心理とは?|獣医師解説
芝生の上でごろ〜んとヘソ天しているのは、X(旧Twitter)ユーザー@mamamaru11さんの愛犬・ニッキくん(撮影時5才/柴犬)。ニッキくんは、朝の散歩中にウンチを済ませてお気に入りの場所でゴロゴロし始めたかと思うと、そのまま寝てしまったそうです。ニッキくんの一連の行動からは、どのような心理が読み取れるのか——獣医師に聞きました。
-
鏡に映る自分を見て「お手本のような二度見」をする犬 行動からわかる心理は?|獣医師解説
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@mamesiba_875さんが「お手本のような二度見」と投稿した、こちらの動画。そこには、鏡に映る自分の姿を二度見する愛犬・はなこちゃん(撮影時3才)が映っています。当時の様子について、飼い主さんに話を聞くことに。また、「鏡に映る自分の姿を見て二度見する犬の心理」について、獣医師の解説も紹介します。
-
お風呂に入る飼い主を「控えめにのぞきにくる」犬の心理とは?|獣医師解説
Instagramユーザー@umesukemamaさんがお風呂に入っていると、ドアの前には愛犬・梅助くんの姿が…。飼い主さんがお風呂に入っているときに、梅助くんはそーっと控えめにのぞきにきたそうです。梅助くんの行動からはどのような心理が読み取れるのか、獣医師に聞きました。