1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬の知能は人でいうと何歳児くらい? 犬のコミュニケーション能力はこんなに高かった

犬と暮らす

UP DATE

犬の知能は人でいうと何歳児くらい? 犬のコミュニケーション能力はこんなに高かった

長く一緒に暮らしていても、愛犬について不思議だなと感じる場面は多くあるでしょう。今回は、哺乳類動物学者の今泉忠明先生に、犬のコミュニケーション力の高さについて教えていただきました。愛犬の不思議な行動に「そうだったのか!」と驚く発見があるかもしれません。

飼い主さんの行動を先読みできる!?

小型犬のモカちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は飼い主さんの行動や表情をよく見ているため、自分にとっていいことや嫌なことが起きる前触れを敏感に察知します。これは、過去の経験から、「飼い主さんがこうしたら次はこうなる」と学習しているから。そのため、たとえば「飼い主さんがバッグを持ったらお留守番、ハウスに入る」などと先読みしているのでしょう。

人の言葉を200以上覚えている!

マルチーズのめいちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ドイツのマックス・ブランク研究所の実験により、犬は200語以上の人の言葉(単語)を覚えていると発表されました。これは高知能といわれているチンパンジーに匹敵するレベルで、人では3才くらいの知能レベル。この能力のおかげで、「ゴハン」や「散歩」などの話が通じるのでしょう。

視線や指差しでコミュニケーションができる!

日本スピッツのまよちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は人の視線も観察しています。人が何かを指さすときには視線もそちらに向きますが、そのことから犬は「指差しの先にはなにかがある」と感じるのです。また、犬はおねだりなどをするときに人をじっとみつめるなど目配せすることも。そのことから、犬は視線でコミュニケーションを図ることができる動物と考えられています。

犬はなぜしつけができるの?

柴のラガーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は基本的に周囲とうまくやっていきたいと考える動物で、「もっといいことをしたい」、「もっとほめられたい」という気持ちが強くあります。その気持ちから、信頼できる飼い主さんと一緒に取り組むことができ、さらに笑顔でほめてもらえるしつけの練習は犬にとって好きな行為のため、いろいろと教えることができるのです。

ボディランゲージで相手も落ち着かせようとしている

チワワのアイカちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬はストレスを感じると、体を足でかく、床や自分の体をなめる、体を振る、あくびをするなどの行動をとり、気を紛らわせることがあります。諸説ありますが、それらの行動を相手にみせることで、相手に「敵意がないから落ち着いて」と意思を伝えてコミュニケーションを図っているのです。

相手と仲良くつきあおうとする

トイ・プードルのルーキーくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
元々群れで暮らしていたため、争いごとを嫌い平穏を好みます。そのため、犬以外のほかの動物の場合でも、一緒に暮らすうちに仲間だと思い、仲良くなることが少なくありません。人と仲良く暮らすことができるのも、犬という動物ならではなのかもしれません。
犬はとても社会性の高い動物です。犬の生態をよく知り、信頼しあえる関係づくりをしていきたいですね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳類動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「いぬのきもち」2019年4月号『「ざんねんないきもの事典」シリーズで話題の今泉先生に聞いてみました! 犬ってどんな動物なんだろう?』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る