1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 犬に必要な”冬支度”は? 室内の適正温度や注意すべきポイントを解説

犬と暮らす

UP DATE

犬に必要な”冬支度”は? 室内の適正温度や注意すべきポイントを解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
冬は防寒対策をするかと思いますが、愛犬が過ごしやすい室内環境になっているか気にしていますか? 今回は、愛犬が冬を快適に過ごすための冬支度のポイントについて、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。

犬の冬支度を始める目安

ベッドで丸くなって眠る柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――そもそも犬の冬支度はいつごろ、何を目安に始めるべきでしょうか?

岡本先生:
「犬種(小型犬または大型犬、被毛がシングルかダブルコートかなど)や持病の有無にもよりますが、一般的に、気温が20℃を下回ったら冬支度を始めてあげるといいかと思います。寒そうにしているか、体調の変化など愛犬の様子をみてあげましょう」

犬が快適に過ごせる室内の温度・湿度とは

寒そうに布にくるまる小型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬が快適かつ健康に過ごすためには、冬は室内の温度・湿度をどれぐらいに保てばいいでしょうか?

岡本先生:
室温は21~26℃、湿度は50~60%程度に保ってあげるといいでしょう」

愛犬がよく過ごすスポットにはどのような冬支度をすればいい?

ブランケットに乗るミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬が眠る場所やよくくつろぐスポット、飲食をする場所には、どのような冬支度や工夫をすべきでしょうか?

岡本先生:
「足元から冷えないようにマットを敷いたり、犬が自分で上に乗ってくつろいだり被ったりできるように、ブランケットなどを用意してあげるといいかと思います」

愛犬の冬支度を行う際の注意点

日なたぼっこをするチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬の冬支度を行ううえで、気をつけるべきことがあれば教えてください。

岡本先生:
「ホットカーペットが好きな犬は多いですが、特に幼い犬やシニア犬の場合は低温やけどなどを起こす危険性があります。そのため、人が使うものとは別に、犬用のホットカーペットやヒートマットを用意してあげたほうが安全です。愛犬のいる場所全面に敷くのではなく、暑くなったら離れることができるように、カーペットやマットを敷かない場所も用意しましょう」
愛犬が冬を快適かつ健康に乗り切るためには、室内を適正の温度・湿度に保ったうえで、適切に暖房器具や防寒グッズを使用することが大切です。みなさんも今回ご紹介した内容を参考に、正しい方法で愛犬の冬支度を行ってあげてくださいね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る