病気を防ぐためには、毎日のチェックが大切!
耳アカがついていなければ無理にやらなくてOK
犬の耳の中は繊細で、強くこすったり奥まで指をいれたりすると、耳の中を傷つけて炎症を起こすおそれがあります。本来、犬は耳アカが出にくい動物なので、見える範囲に耳アカが付いていなければ、無理に耳そうじをする必要はありません。
耳のお手入れの目安は2週間に1回程度ですが、愛犬の病気を防ぐためにも毎日のチェックは欠かさずに行なうようにしましょう。
特にケアが必要な犬は?
アメリカン・コッカー・スパニエル、ミニチュア・シュナイザーなどの長毛種や垂れ耳の犬種など、耳の入口がふさがっている犬は、毛で耳の中が蒸れて外耳炎になりやすいといわれています。耳の入り口がふさがっているとお手入れもしづらいため、特に注意してケアしてあげる必要があります。
正しい耳そうじのポイント
耳の入り口の毛を指で抜く
耳の病気を防ぐために、まずは耳の入り口のムダな毛を抜いていきます。耳をふさいでいる毛がなくなることによって通気性がよくなり、蒸れにくくなりますよ。毛を抜くときは皮膚を傷めないよう様子を見ながら、指でつまんで数本ずつ引き抜いていきます。もし犬が嫌がって暴れるようであれば、無理をせず病院で抜いてもらいましょう。
耳のシワの中まで拭く
耳の中を拭くときは、耳のお手入れに適したイヤークリーナーを使うと良いでしょう。まずは耳の裏側から外に飛び出ている耳介(じかい)にかけてを親指で押して、耳のシワを広げていきます。つづいて、クリーナーを全体に染み込ませたガーゼで見える範囲の汚れを拭き取りましょう。クリーナーは動物病院などで購入できるので、1本常備しておくと安心ですね。
もし耳の中が赤くなっていたり、黒い汚れがついていたり、嫌なニオイがしたりする場合は、病気の可能性もあるため動物病院で診察を受けてください。
こんな耳そうじはNG
強くこするのはNG
犬の耳はデリケートなので、ゴシゴシと強い力でこすると耳道を傷つけて炎症を起こすことがあります。さらに外耳炎になってしまう可能性もあるため、お手入れは耳介の見える範囲の汚れを拭き取るだけでOKです。
人用の綿棒は使わないで
人の耳そうじの感覚で綿棒を使ってしまうと、人用の綿棒は細いものが多いので、耳道を傷つけ、耳の奥に汚れが入りこんでしまうことがあります。人用の綿棒は使わないようにしましょう。また、ガーゼを使う場合でも、耳の中に指を入れ過ぎると危険なので注意してくださいね。
飼い主さんが毎日愛犬の耳の中をチェックをする癖をつければ、いつもと違う色の耳垢やニオイにすぐに気付くことができ、病気の早期発見にもつながります。耳そうじが嫌いな犬も多くいると思いますので、あまり嫌がるようなら、かかりつけの獣医さんに定期的に診てもらうとよいでしょう。
出典/「いぬのきもち」2016年2月号『病気・ケガから守るお手入れ10』(監修:フジタ動物病院院長 藤田桂一先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。