1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 多頭飼い
  5. 愛犬が幸せを感じる「多頭飼い」の条件とは?

犬と暮らす

UP DATE

愛犬が幸せを感じる「多頭飼い」の条件とは?

多頭飼いに憧れている人は86%!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
犬と暮らしていると、幸せを感じる時間が長くなります。そうしているうちに「もう一頭いれば、もっと幸せになれるのでは?」と思うのは自然な考えでしょう。実際、「まいにちのいぬのきもち」アプリユーザーの中で犬を1頭飼っている飼い主さんを対象に「多頭飼いをしたい?」とアンケートをとったところ、86%の人がYESと回答しました。では、多くの人が多頭飼いをしたい!と答えた理由は何なのでしょうか?

多頭飼いをしたいのは、愛犬のため

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
アンケート結果の多頭飼いしたい理由を抜粋すると、

・犬同士で遊んだり留守番させたり散歩させた方が幸せだと思う
・人とだけでなく犬同士のつながりもあれば、より楽しく幸せだと思う
・1頭だと留守番中など寂しい思いをするのでは?!

といったように、多くの飼い主さんは「愛犬が一人になる時間を減らしたい」と考えているようです。そう考える理由は「かつて犬は群れて生活をしていた」という知識があるからかもしれませんね。

しかし、家庭犬に「犬同士の群れ」の概念は不要です。なぜなら家庭犬はすでにオオカミの遺伝子から遠ざかっており、人との結びつきを重要視しているから。飼い主さんと一緒に過ごすことが、家庭犬にとっての「群れること」なのです。

犬にとって不幸せな多頭飼い

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
「一頭でお留守番をさせるのは寂しくてかわいそう」という理由から多頭飼いを考えるのは、犬にとって不幸せな結果になることもあります。犬は「犬の」遊び相手を欲しがっているわけではありません。もし犬が寂しそうに見えるなら、飼い主さんの思い込みや罪悪感が理由かも。

新たな犬が来たところで、飼い主さんの不在時間が長ければ犬の寂しさは解消させず、世話をする犬の数が増えることで先住犬と飼い主さんとのふれ合い時間が短くなることもあります。愛犬に寂しい思いをさせたくないのなら、まずはお世話の時間やふれ合いの内容、コミュニケーションの時間を充実させることが先決です。

犬にとって幸せな多頭飼い

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

犬ならではの特性が生きることも

犬には、周りの個体と同じ行動をなんとなくしたくなる「社会的促進」という性質があります。たとえば「人が苦手な犬でも他の犬が人に近づいていくと、なんとなく人に近づいてみる。」といった行動のことです。その結果、人を「苦手」と思っていた犬が人に慣れた、といったケースもあります。

多頭飼いをして社会的促進がうまく作用すれば、犬という仲間の存在によって苦手なものを克服したり、新しいことを覚えたり、安心感を覚えたりすることもあるでしょう。
多頭飼いは、うまくいけば喜びも嬉しさも倍以上になり、人にも犬にも最高に幸せな結果を生みます。しかし犬にも個性があるため、性格が合う犬と合わない犬がいます。さらに多頭飼いは、人手や時間、スペース、お金なども頭数分必要になります。まずは先住犬となる愛犬のことを第一に考えて、慎重に判断してくださいね。
出典元/「いぬのきもち」2017年12月号『多頭飼いで幸せになる人・不幸せになる人』(監修:ジャパンケネルクラブ、日本警察犬協会および日本動物病院協会認定インストラクター 戸田美由紀先生、スタディ・ドッグ・スクール代表 鹿野正顕先生)
文/HONTAKA
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る