愛犬が不安になる留守番・安心する留守番~留守番前~
飼い主さんが正しい接し方をして、過度に疲れさせないよう気をつけることで、愛犬の心身は留守番の準備完了状態になります。愛犬が寂しさを感じる隙を与えないための対応を身につけましょう。
愛犬が不安になる対応
メイクをしたり食事をしたり、洗濯物を干したりなど、出かける前の行動がワンパターンになってしまうと、愛犬はこれから留守番するんだということを察知して、言うことを聞かなくなりがちです。そうならないためには、洗濯物を干しても出かけないなど、お決まりのパターンとは違う行動をとるのがおすすめ。愛犬にフェイントをかけてみてください。
ほかにも、愛犬に謝りながら出かける行為や出かける直前までスキンシップをとる行為も、愛犬を不安な気持ちにさせてしまいます。特に寂しがり屋の愛犬は急に不安になってしまうことも多いため、留守番前は愛犬との過剰な触れ合いを避け、明るい気持ちで出かけることが大切です。
愛犬が安心できる対応
留守番前に散歩に連れて行くと愛犬も体力を使うので、疲れて眠っているうちに留守番が終わったという状況が生まれやすいです。散歩に行けない状態のときには、室内で引っ張りっこなど体力を消耗する遊びをするのも効果的。出かけている時間の長さに合わせて、適度に体力を使わせてみてください。
飼い主さんが出かけると分かった途端に吠えてしまう犬には少量のご飯を与え、食べることに夢中になっている間にそっと出かけるのもおすすめです。このとき与えるご飯の量を多めにすると食後にうんちをする可能性が高まりますので、いつもよりも少なめに与えるくらいがちょうどいいでしょう。
愛犬が不安になる留守番・安心する留守番~留守番中~
愛犬だけで過ごす留守番中に欠かせないのが、快適な環境づくりです。犬目線で考え、愛犬が落ち着いて過ごせるような状況をつくり出しましょう。
愛犬が不安になる対応
狭くて体が伸ばせないサークルに愛犬をいれて長時間出かけると、それがストレスになって留守番中の不安が増してしまうことがあります。愛犬の体にも悪影響を及ぼしかねないため、体の大きさに合った留守番スペースを確保するようにしてください。
また、外が見渡せる場所にサークルを設置して外出するのも危険です。外を人や車が通るたびに吠えてしまうことがあり、直射日光や寒暖差など、健康面でもマイナス面が大きくなります。トイレが寝床と近い位置にある場合も、目の前のうんちが気になって食べてしまったり遊んでしまったりしがちですので、寝床とトイレの間隔はきちんとあけておきましょう。
愛犬が安心できる対応
愛犬が留守番中に過ごすサークルは、休む、体を動かす、水を飲む、おしっこやうんちをするといった行動が不自由なく行える環境になっているかどうかを確認してください。したいときにしたいことが出来る環境であれば、愛犬は留守番中でも快適に過ごすことができます。
サークル以外の工夫としては、照明をつけたまま出かける、もしくはタイマーをセットしてから外出するのも効果的です。人がいるときは夜でも照明をつけていて明るいため、留守番中も同じ状況をつくることで、愛犬の安心感も高まります。
愛犬が不安になる留守番・安心する留守番~留守番後~
愛犬が安心できる留守番のためには、帰宅後のケアも忘れずに行いましょう。興奮状態のときには応じず、愛犬が落ち着いたタイミングでスキンシップをとってあげてください。
愛犬が不安になる対応
留守番をしていたご褒美におやつを与えると、留守番中もおやつ欲しさに不安的な気持ちになってしまうので、やめておくのが無難です。「留守番のご褒美」ということは、愛犬に伝わらないのだと覚えておいてください。
帰宅してすぐ、愛犬が興奮状態にあるときにハイテンションで接するのも、興奮度合いをより高めてしまいます。犬が落ち着きを取り戻してから対応するようにしましょう。
愛犬が安心できる対応
留守番中の不安な気持ちやふれあい不足をカバーするためにも、帰宅後は愛犬と一対一で遊ぶ時間を意識してつくることが大切です。スキンシップをとる際も、スマホやテレビを見ながら行うのではなく、愛犬の目を見て行ってみてください。
留守番中もそれぞれの時間を楽しめる関係をつくる
仕事や用事で出かけるときは、飼い主さんも愛犬も、それぞれの時間を何の心配もなく過ごせるのが理想的ですよね。そのためには、出かける前後に正しく対応すること、快適な環境を整えてあげることがポイント。今回ご紹介した方法を実践して、愛犬の留守番を成功させましょう。
参考/「いぬのきもち」16年6月号『前後の飼い主さんの対応と環境で差がつく 愛犬を安心させる留守番 不安にさせる留守番』(監修:ジャパンケネルクラブ 日本警察犬協会および日本動物病院協会認定インストラクター 戸田美由紀先生)
文/子狸ぼん
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。