1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. シャンプー・お風呂
  5. 抜け毛が多くても、嫌がるワンコも。愛犬のシャンプー裏ワザ時短テク

犬と暮らす

UP DATE

抜け毛が多くても、嫌がるワンコも。愛犬のシャンプー裏ワザ時短テク

定番のシャンプー方法だとちょっと大変?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
「自宅で愛犬のシャンプーをしたい!」と思う初心者飼い主さんも少なくないはず。しかし、抜け毛の多い換毛期や愛犬がシャンプー嫌いの場合はなかなか難しいものです。

まずは、自宅での定番シャンプー方法から確認しましょう。

定番のシャンプー方法

① しっかりと犬の体を濡らした後、お湯に溶いて泡立てたシャンプー液で一度洗います。
  この場合、一度では汚れが落ちにくいので二度洗いが基本です。
② 洗い終わったら、シャワーヘッドを犬の体に密着させて地肌から洗い流して終了です。
この方法は、二度洗いすることで汚れがしっかり落ちるため、おすすめの一つです。

しかし、この方法のシャンプーはそれなりに時間がかかってしまいます。また、シャンプー嫌いな犬の場合は、二度洗いやシャンプー液を泡立てている時間が苦痛となり、逃げ回ってなかなかシャンプーが終わらない場合もあります。

そんな場合は、どのようにシャンプーすれば良いのでしょうか?おすすめのシャンプー時短テクニック3つをご紹介します!

その1:シャワーヘッドを外して洗う

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
シャワーから四方八方に出るお湯やその音が苦手な犬は意外と多いです。そのため、シャワーヘッド部分を取り外して使いましょう。犬が嫌がりにくく、人にも水しぶきがかかりにくいので、スムーズに洗えるようになることも◎

もしシャワーヘッドが取り外せないタイプの場合は、人の体を洗う「泡立てネット」をシャワーヘッドに当てながら使うと、水しぶきが上がらず音も出にくくなります。100円ショップなど身近なお店で購入できるので、ぜひトライしてみてくださいね!

その2:シャンプー直前にリンス水で充分に濡らす!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
抜け毛が多い時期は、お湯で溶いたリンス液で全身を濡らし、一度ブラッシングをして抜け毛を取り除いてからシャンプーをしてみましょう。そのあとはいつも通りのシャンプー方法でOKです!

シャンプーの際にある程度抜け毛を取り除くことで、ドライヤーもだいぶ楽になりますよ◎

その3:頭を流すときはシャワーを後ろから近づける

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
頭を洗い流すときは、シャワーヘッドを背後から頭部に近づけ、前に向かって静かに動かしながら流してみましょう。この時、手で優しく犬のあごを少し上げて、鼻の中に水が入らないように注意します。

顔にお湯がかかるのを嫌がる犬は多く、顔や頭をすすぐときに手間を取るという飼い主さんにおすすめの方法です!

シャンプーでしっかり抜け毛ケアを◎

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
シャンプーの裏ワザ時短テクニックを3つご紹介しましたが、実践できそうなものはありましたか?

シャンプーが好きな犬にはぜひ取り入れてほしいテクニックばかりですが、シャンプー嫌いな犬に無理強いすると飼い主さんとの関係悪化につながることもあります。そうならないために、少しずつ挑戦してみるのが重要です◎

なお、もし色々試しても苦手が克服できない場合は、プロにお任せするのも一つの手ですよ!
出典/ 「いぬのきもち」2017年1月号『お世話の裏ワザ大全』(監修:トリミングサロン「HONDEHOK」運営 二村陽子先生)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る