犬と暮らす
UP DATE
【皮膚専門医が監修】自宅で愛犬のシャンプーをしなくて大丈夫? 頻度、上手にできるコツまで詳しく解説
自宅で愛犬のシャンプーをしている飼い主さんは48%!
「動物病院への来院理由の1位は「皮膚トラブル」。症状が出てからの治療はもちろん、なる前に予防すること、良い状態を維持することが大切です。そのためには、生活環境や食事などさまざまなアプローチと同時に、シャンプーやスキンケアがとても重要になります」(伊從先生)
※「いぬのきもちアプリ」調査。2023年4月実施。回答数400
Q.愛犬のシャンプーはなぜ重要なの?
「時々、愛犬をシートやタオルで拭いたりしています。汚れた時は水で流すこともありますが、やはりシャンプーを使わないとダメなのでしょうか」
A.皮膚から出てくる汚れまで落として清潔な衛生状態を保つために、シャンプーは必要です
指の間や顔のシワなどの強い皮脂汚れは、シートやタオルだけで撮ることは難しい場合もあります。無理に汚れをとろうとするとこすってしまい肌を痛める危険性も。そのためにはまずはシャンプーをしてみて、汚れが落ちること、良さを実感してみるのがいいと思います」(伊從先生)
Q.では、シャンプーはどのくらいの頻度ですればいいの?
A.頻度は個体差によりますが、月1回では少ないこともあります
愛犬によっては月1回では少ないこともありますし、逆に洗いすぎで肌のバリアを壊してしまうこともあります。あくまでそのコにあった、皮膚をきれいに保てる頻度を試してみてください。また、頻度は季節によって変えてもいいでしょう。人間と同じように、夏場はシャンプー頻度を上げる、冬場は少な目にするなど、愛犬の皮膚の状態に合わせて行うことをおすすめします。
さらに、皮膚トラブルが起きた場合、日ごろからシャンプーに慣れさせておいたほうが治療の手助けになる場合がありますので、子犬のうちから習慣化させるのもいいでしょう。一方、シニア犬は一般的には若いころより毛量が少なくなり、皮脂量も低下します。体の負担がかからなように、より短時間で実施することを意識してください」(伊從先生)
Q.でも、上手にシャンプーをする自信がないのですが・・・
1.ブラッシング
2.十分に毛を濡らす
3.泡で洗う
4.毛の流れにそってマッサージする
5.すすぎとドライをしっかり行う
6.保湿も忘れずに
ポイントは、とにかく泡で洗うこと。決して皮膚をこすらないでください。
泡を作る際は、手のひらにのせて裏返しても落ちないくらいが基準です」(伊従先生)
きちんと洗えていると、乾かす時間も少なくて済みます
そのあと、低温のドライヤーで乾かしますが、ここまでタオルで水分をふき取っておけばほぼ終了といっても過言ではありません。そして、実はしっかりと洗えて汚れが落ちているほうがはやく乾くのです。そのためにも先ほどの要領できちんと洗うことが大切になります。仕上げに保湿することも忘れずにお願いします」(伊従先生)
Q.上手なシャンプーの選び方を教えてください
A.「泡」がしっかり立つものがいいでしょう。あくまで体質を見極めて選んでください
そして、ここでもやはり重要になるのが「泡」。どんなシャンプーであっても、十分に泡立てて、こすらずやさしく洗うことで皮膚を傷めないことを忘れないでください。また、長期間、シャンプーを保管していることで中身が汚染されてしまうこともありますので、適切なタイミングで使い切る、買い替えることも必要です」(伊従先生)
取材・文/いぬのきもちWeb編集室
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE