1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 秋から冬、季節の変わり目は要注意!愛犬の健康をチェックして

犬と暮らす

UP DATE

秋から冬、季節の変わり目は要注意!愛犬の健康をチェックして

秋から冬への季節の変わり目は、気温差が激しい日々が続くなど体調への影響が気になりますよね。「毎年この時期は体調を崩してしまう」という愛犬もいると思います。
今回はいぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に、季節の変わり目に起こりやすい体調不良について解説していただきます。

犬も季節の変わり目に体調を崩す?

秋の散歩道とヨークシャー・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――私たち人も季節の変わり目に体調を崩しがちですが、犬にもそのようなことがあるのでしょうか?

原先生:
「犬ももちろん季節の変わり目などで体調を崩すことがよくあります。季節の変わり目だからといって特別な症状があるわけではなく、お腹を壊す、吐いてしまう、なんとなく元気がないなどのハッキリとしない症状が割と多いイメージがあります。その日のうちにおさまるのであれば様子を見てもいいと思いますが、次の日まで続いているようであれば、念のため動物病院の受診を検討するようにしましょう」

季節の変わり目に、飼い主さんが気をつけたいことは?

秋服を着たシー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――やはり犬も、季節の変わり目に体調を崩すことはあるのですね。それでは、季節の変わり目に飼い主さんが注意すべきことや、したほうがいいことはありますか?

原先生:
「季節の変わり目に体調を崩すことが多い場合、大体どのくらいに体調が崩れることが多いのかを記録しておくのは、非常に有効だと思います。そのほかに気をつけられることとしては、早めに冬用のベッドを出すなど暖かくしやすい環境づくりをしたり、体調を崩しやすい時期は長距離のお出かけを避けるようにしたりなどでしょうか」

季節の変わり目の体調不良に気づくには?

散歩中のカニーンヘン・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――季節の変わり目に起こる体調不良のサインを見逃さないために、何かできることはあるでしょうか?

原先生:
「ちょっとした変化に気づけることが大切なので、毎日の食事や行動のパターンを日頃からしっかりと把握しておくことが重要になるかと思います。毎日の食事量や食事の時間帯、ウンチの様子などは変わりないか、注意して見ておきましょう。そのほか、いつもいる場所にいたがらないなど普段と違った行動をとっていないかも、よく見ておくといいと思います」
人と同様、犬も秋から冬への季節の変わり目は要注意。日頃の行動や食事の様子などをしっかり把握しておき、異変を感じたら動物病院の受診を検討するようにしましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・原駿太朗先生)
取材・文/宮田あゆみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る