犬と暮らす
UP DATE
5分でできる!お家で簡単!愛犬の健康をセルフチェック!
スキンシップで病気を早期発見
スキンシップのついでに毎日続ければ、愛犬との絆も強まるかもしれません。
セルフチェックはどんなふうにやるといいの?
飼い主さんが身構えてしまうと、愛犬にも緊張が伝わり、嫌がられることも。愛犬がリラックスしているときに、スキンシップのついでにやるくらいの心構えで行いましょう。
初めは、全身をやさしくなでるだけにとどめて、愛犬が落ち着いた状態になってからスタートするとよいでしょう。
②毎日同じ順番で
愛犬がリラックスしている状態で行えるように、まずは顔まわり、そのあとは顔から近い場所と順番にチェックしましょう。
おすすめの順番は、顔まわり(目・耳・鼻・口)→前足→おなか→後ろ足・お尻→おやつを与えて終わりです。
愛犬に嫌がられないことが最優先のため、やりやすい場所からでOKですが、毎日決まった順番で行うことで、見落としの防止になります。
③同じ場所でやる
色の変化をチェックするとき、自然光と蛍光灯の下では、反射光が変わり違う色に見えることがあります。そのため、セルフチェックを行うときは、なるべく同じ場所で、同じ光源を用いて行うと細かな色の変化も見逃しにくくなるでしょう。
セルフチェックをするときにあると便利なもの
スマホとメモ帳
気づいたことは日付とともにメモ帳に書き留め、動物病院に持っていくと獣医師にも伝えやすくなるでしょう。
1ランク上を目指すなら
聴診器
獣医師用の教科書
セルフチェックをより完璧にやりたいという方や、愛犬の体のことを本格的に学びたいという飼い主さんは、参考書として使用するといいかもしれません。
参考/「いぬのきもち」2023年11月号『愛犬の健康長寿は心と体の幸せがキメテ!PART2 愛犬の体を幸せにする♡ 獣医師直伝! おうちでセルフ健康チェック』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE