1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 犬の吠えの3大原因と対策法 飼い主さんがやりがちなポイントを見直そう

犬と暮らす

UP DATE

犬の吠えの3大原因と対策法 飼い主さんがやりがちなポイントを見直そう

愛犬の「吠えグセ」にお悩みの飼い主さん。もしかすると原因は、飼い主さんの勘違いにあるかもしれません。吠えの3大原因を改めて見直して、勘違い対策をしないようにしたいもの。ペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に聞きました。

吠えグセの原因その1【飼い主さんの理解不足】

愛犬は飼い主さんが思っているよりもずっと飼い主さんを観察し、行動や態度を見て理解しようと努めています。飼い主さんも愛犬の行動をよく見て、どんなときに何を見て吠えるのかを観察し、理解を深めることが解決への第一歩です。

【コレで解決!】愛犬の行動パターンを見直してみよう

愛犬が吠えるときの行動を観察しましょう。とくに視線の向きは重要。チャイムや救急車の音に吠えていても、愛犬が音の出ているほうに吠えながら飼い主さんをチラ見していたら、飼い主さんの反応を見て吠えている可能性が。
撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき

吠えグセの原因その2【本能だからなおりにくい不安・恐怖】

雷の音やほかの犬が怖くて吠えるなど、不安や恐怖による吠えは自分の生命を守ろうとするために出てくる本能的なものです。吠えずに我慢できるようになるには時間がかかるので、「飼い主さんがいれば安心」と愛犬が思えるように、少しずつ克服していきましょう。

【コレで解決!】成功体験を積み重ねて愛犬に自信をつけよう

不安や恐怖を緩和するためには、成功体験を積み重ねていくことが重要です。たとえばほかの犬に吠えるなら、愛犬が吠えを我慢できる距離でほかの犬を見せ、「ほかの犬がいても大丈夫だった」という自信をつけさせましょう。
撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき

吠えグセの原因その3【覚え直すのに時間がかかる学習・習慣】

原因がわかって正しい行動を教えようとしても、人が自分の習慣を変えることに苦労を要するように、犬も一度学習して習慣化したものを捨てて新しく覚え直すのは大変なことで、時間がかかります。ですが、時間がかかっても正しい行動を教え続ければ必ず改善は見られます。

【コレで解決!】しっかりほめることで正しい行動を教えよう

愛犬は飼い主さんが大好きなので、何をしたら飼い主さんがほめてくれるかを常に学習しています。愛犬が吠えずに静かにしているときは必ずほめることを続ければ、静かにすることが正しい行動なのだと伝わっていくでしょう。
撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき
「愛犬は飼い主さんの行動や表情を見て、気持ちを理解しようと試行錯誤しています。飼い主さんも愛犬のキモチが理解できれば、困りごとはグッと少なくなりますよ!」(藤本先生)
撮影/尾﨑たまき
撮影/尾﨑たまき
お話を伺った先生/英国APDT 認定ペットドッグトレーナー。獣医師。「Canine Relationz」代表 藤本聖香先生
参考/「いぬのきもち」2025年2月号『犬の問題行動ホントの理由』
写真/尾﨑たまき
文/いぬのきもち編集部
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る