1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 玄関チャイム「ピンポーン」でワンワンワン!愛犬が来客に吠えるのをやめさせるには

犬と暮らす

UP DATE

玄関チャイム「ピンポーン」でワンワンワン!愛犬が来客に吠えるのをやめさせるには

愛犬の吠えにお困りのあなたへ…

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
飼い主さんが愛犬に対して「困った!」と思う行動は、たくさんあるかと思います。その中でも「無駄吠え」は、困りごとトップ3に入るくらい、よくある困りごとではないでしょうか?今回はその中でも、来客時の吠えに焦点を絞って、レベルごとに対策などをご紹介します!

困ったレベル1!チャイムが鳴った後、数回吠える

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
まずはレベル1。チャイムが鳴った後数回吠える程度なら、そこまで慌てる必要はありません。

・吠える回数が数回程度
・飼い主さんが我慢できる
・近所迷惑になるほどではない

このくらいのレベルだと、叱ったり無理にやめさせたりするのは逆効果になる場合も。愛犬が吠えた後は、「お客さんだね、ありがとう」などと静かに声をかけてあげてください。

『数回吠える→飼い主さんが優しく声掛け→吠えるのをやめる』

こうした流れを覚えることで、さらなる吠えを防ぐことができます。そこで叱ってしまうと犬が興奮し、余計に吠えてしまうおそれがあるのでご注意を。

困ったレベル2!チャイムが鳴った後、数分吠え続ける

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
チャイムのあと数回で終わらず、数分吠え続けてしまうようなら、かなり興奮している状態だと判断できます。数分吠え続けられるとかなりうるさいですし、ご近所迷惑も心配になりますよね。

チャイムが鳴ったらすぐに「ハウス」の指示を出して、愛犬をクレートに入れられるとよいでしょう。
興奮がひどくなる前に、クレートの中で落ち着かせてあげましょう。犬にとってのクレーとは、「自分だけの落ち着けるスペース」です。

普段からクレートの中でリラックスすることを覚えさせれば、いろいろな状況で役に立つはず。お気に入りのおもちゃや大好きなおやつで誘導して、自分からクレートの中に入れるようにトレーニングをしておくと良いでしょう。
普段ハウスができるのに、チャイムに吠え続けて指示に従わない場合は、抱っこしてクレートに入れてしまっても大丈夫です

困ったレベル3!チャイムから来客が帰るまで吠え続ける

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
チャイムの音で激しく興奮し、来客が帰るまでずっと吠え続けるような場合、近所迷惑になるだけでなく、興奮がピークに達した犬が来客に危害を加えてしまう可能性もあります。

もし最初から最後まで吠えている場合、「自分が吠えていたら相手を追い払うことができた」と覚えてしまっているのかもしれません。こういった経験をこれ以上させないことがまず第一で、来客の合図となるチャイムの音を聞かせないという手も有効です。

・外のチャイムには「犬が吠えるのでドアをノックしてください」などの紙を貼り、チャイムを鳴らさないようにする
・宅配便は宅配ボックスを利用する
・チャイムの音を変える

こういった対策で、犬に合図となるチャイムの音を聞かせないようにしてみましょう。また、たくさん吠えるのはエネルギーが有り余っているからかもしれません。散歩や遊びの時間を増やすなど、普段から犬の体力をある程度消耗させておけば、次第に吠えなくなる場合もあります。こちらは全てのレベルで使える対策なので、ぜひ試してみてください。
飼い主さんが困ってしまう「来客時の犬の吠え」。いくつか対策をご紹介したので、犬の吠えにお悩みの方は参考にしてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年5月号『困りごとレベル』(監修:家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る