1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬の歯磨きの頻度は?必要なアイテムを解説!

犬と暮らす

UP DATE

犬の歯磨きの頻度は?必要なアイテムを解説!

歯の健康は、犬にとっても大切なことです。日ごろのケアを怠ると、思わぬトラブルを招いてしまうかもしれません。

そこで今回は「プリモ動物病院 古淵/歯科・内視鏡センター」院長の白畑壮先生に、犬に歯みがきが必要な理由や準備しておきたいことなどを教えていただきました!

ナゼ歯みがきが必要?

歯みがきする犬
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
犬に歯みがきが必要な理由は、次の3つです。

歯周病になりやすいから

犬の口内は弱アルカリ性で、虫歯にはなりにくいのですが、歯周病を引き起こしやすい環境です。近年では、1才以上で約80~90%が歯周病という報告も。

歯周病が誘発する重篤な病気を予防するため

歯周病は、重篤な病気を誘発することがあります。

歯周病菌が血液に入り込むと、心臓や肝臓、腎臓といった内臓の病気や、糖尿病、認知症の一因になるともいわれているのです。

口腔内腫瘍の早期発見のため

犬の口腔内腫瘍は、悪性腫瘍であるケースが多いです。歯ぐきや舌などにできるため、歯みがきをすることで早期発見につながります。

歯みがきの頻度やタイミングは?

犬の歯みがき
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
犬の歯みがきは、毎日行うのがベストです。その日のうちに汚れを除去することが理想的なので、短時間でもいいので習慣化しましょう。毎日が難しい場合は、歯垢が石灰化して除去が困難な歯石になる3日のうちにみがいてください。

タイミングは食後がベターですが、体力を消耗している散歩後や眠気を催している就寝前も、みがきやすいのでおすすめです。タイミングを決めておくと、みがき忘れの予防になります。

歯みがきに必要なもの

犬用の歯ブラシ
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
愛犬の歯みがきのために準備するものは、次の3つです。

愛犬に合った歯ブラシ

犬用の歯ブラシは、小型~大型犬用でヘッドの大きさに差があります。愛犬の歯の大きさに合わせて選びましょう。

ペースト・水

水だけでもOKですが、潤滑油になるペーストを用意する場合は、愛犬が好むものを選びましょう。

取っ手つきのボウルがあると、取っ手にペーストを出しておいて、足りなくなったときにつけ足せるので便利です。

ごほうび

習慣化するためにも、歯みがきが愛犬にとっていい印象になるごほうびを用意するのがおすすめです。

ジャーキーなどを小指の爪先くらいの大きさにちぎっておき、ひとつクリアするごとにほめて与えるといいでしょう。

歯ブラシの持ち方もチェック!

歯ブラシの持ち方
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
歯ブラシの持ち方はペンと同じ持ち方の「ペングリップ」にすると、余計な力が入らず小刻みに動かしやすいです。

当てる力加減は、キッチンスケールで押して確認しましょう。最初は軽めの20g程度にして、健康な歯で慣れてきたら、少しずつ150g程度まで負荷をかけても大丈夫です。
歯みがきは、犬のお世話の中でもハードルが高いものです。しかし、犬の健康のために必要なことなので、あきらめずにチャレンジしましょう!
お話を伺った先生/白畑壮先生(「プリモ動物病院 古淵/歯科・内視鏡センター」院長 博士(獣医学) 日本小動物歯科研究会歯科認定医)
参考・写真/「いぬのきもち」2025年7月号『大きな写真でわかりやすい! とってもやさしい歯みがき見本帳』
文/江村若奈
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る