1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. 愛犬の夏バテ・熱中症を防ぐために!夏の散歩時に取り入れたい涼活

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の夏バテ・熱中症を防ぐために!夏の散歩時に取り入れたい涼活

愛犬の夏バテや熱中症を予防するためには、必要なぶんだけ涼しく快適に感じさせる「涼活」を行い、愛犬を健康的に涼まることが大切です。

そこで今回は、夏の散歩時に取り入れたい涼活について、獣医師の丸太香緒里先生とトリマーの二村陽子先生に伺いました。

犬の「涼活」について詳しく知りたい

床に伏せるアメリカン・コッカー・スパニエル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の涼活とは、夏場、犬の健康を害さない程度に涼しく快適に感じさせることをいいます。暑いからといってやみくもに涼しくしたり、冷やしたりすると、かえって犬は体調を崩してしまうことが考えられます。

とくに、体温調節が苦手な子犬やシニア犬はその傾向があるので、愛犬に合った涼ませ方をさせましょう。

散歩時の涼活1:散歩前に玄関で暑さに慣らす

玄関前で待つサモエド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
冷えた室内から一気に屋外へ出ると、寒暖差が体に負担となるだけでなく、外の暑さをより強く感じてしまうことがあります。玄関などで暑さに体を慣らしてから出かければ、寒暖差をおさえて体にかかる負担を減らすことが期待できます。

散歩時の涼活2:早朝に日陰の多い場所をゆっくり歩く

林の中を散歩する柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
夏の日中に犬を散歩へ連れ出すのは、夏バテだけでなく熱中症の危険もあるため厳禁です。早朝の気温が上がる前に、日陰の多い場所を選んで散歩させてください。走ると体がすぐに温まってしまうので、息が上がらないようゆっくり歩きましょう。

散歩時の涼活3:深さのあるボウルでこまめに給水させる

ひと休みするシー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩中はこまめに給水タイムを設けて、体のほてりを冷まします。その際、たとえばボトルキャップと一体になっているような浅い給水皿だと、犬は案外水を飲めていない場合も。ある程度深さのあるボウルを使い、しっかり水を飲ませることが涼しくさせるコツです。

散歩時の涼活4:水でぬらしたタオルでおなかやわきをふく

夕方、涼しくなって散歩するキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
水でぬらしたタオルで犬のおなかやわき、内またをふけば、散歩中ちょうどよく涼めていいリフレッシュになります。短毛種なら、のど元のあたりをふくのもいいでしょう。毛や皮膚がぬれすぎないように、タオルはしっかりしぼって使ってください。

散歩時の涼活5:散歩後は水足浴でサッパリさせる

床でくつろぐパピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
散歩から帰ったら、水を使った足浴をするのがおすすめです。足の汚れが落ちるだけでなく、道を歩いてほてった肉球を効果的に冷やせます。飼い主さんも足をひたして、一緒にクールダウンしてもいいでしょう。
どんなに暑くても、犬にとって散歩は毎日欠かせないもの。今回ご紹介した涼活を取り入れて、愛犬が散歩時にできるだけ涼しくいられるようにし、夏バテや熱中症を防ぎましょう。
お話を伺った先生:丸太香緒里先生(「アニマルライフパートナー」院長 獣医師 獣医中医師 ペット栄養管理士 往診獣医師協会代表理事)、二村陽子先生(トリマー トリミングサロン「HONDEHOK」運営)
参考/「いぬのきもち」2025年8月号『犬にちょうどいい涼しさで夏バテ予防! “涼活”のススメ』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る