ほかの犬を見ると警戒して、激しく吠えてしまうことはありませんか? 早めに対処しないと、吠えるだけでなく攻撃的になってしまうことも。今回は「警戒吠え」の対処方法について、しつけ教室「Pet Life Consulting シンビオーシス」代表の岡田敏宏先生に教えていただきました。
ほかの犬に吠えるのはなぜ?
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!他の犬に吠える問題』
ほかの犬に吠える理由は、相手を「警戒」しているときか、遊びたいなどの「要求」があるとき。今回注目する「警戒吠え」は、「来ないで!」と吠えて威嚇しているケースです。次のような特徴があるので、当てはまるものがあるかチェックしてみてください。
「警戒吠え」の特徴
- 体を硬直させる
- 耳が立つ/後ろに倒れる
- しっぽが下がる/内側に丸まっている
- 後ろから見ると、しっぽを左に大きく振る
- 片方の前足を上げる
- あくびをする
- 鼻をなめる
- 飼い主さんの後ろに下がる/来た道を戻ろうとする
- 「ヴゥ」などの低い声を出す
- 歯茎をむき出しにする
- うなりながら瞬間的に噛むしぐさをする
遠くにいる犬に吠える場合
遠くにいる犬にも吠える場合は、警戒心が過剰な状態。まずは自宅で、本物の犬ではないものを使って慣れさせることから始めましょう。
ステップ1. ほかの犬に合わせず、視覚的・聴覚的に慣れさせる
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!他の犬に吠える問題』
犬のぬいぐるみや映像を見せる
部屋の中に犬のぬいぐるみを置いたり、テレビなどで犬の映像を見せたりしてみて。映像は、はじめのうちは静止画や音声なしでもOKです。
犬の鳴き声をBGMにして遊びに集中させる
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!他の犬に吠える問題』
犬の鳴き声を流し、知育おもちゃで遊ばせたり、愛犬が特別に好きな遊びを飼い主さんとして。楽しさが勝って、少しずつ犬の鳴き声が気にならなくなってきます。
鏡に自分の姿を映して見せる
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!他の犬に吠える問題』
極度な警戒心がある場合、鏡に映る自分の姿にさえ怯えることも。鏡の前で抱っこしたり、おやつを置いたりして、リラックスできるようにしてあげましょう。
※タブレット端末や鏡などに向かって飛びかかりそうなら、危険なのでリードをつなぎましょう。
ステップ2. 外で犬を見かけたらおやつを与える
愛犬がほかの犬に気づいたら、吠える前に嗜好性が高いおやつのパッケージを振ってみて。音で気を引き、相手に背を向けるよう誘導しましょう。吠えたとしてもおやつを与えて、イメージアップに繋げてください。
すれ違いざまに吠える場合
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!ほかの犬に吠える問題』
抱っこをすると安心する犬もいますが、すれ違いざまにすると、逃げる手段がなくなることで警戒心が強まるケースも。おやつを活用しながら慣れさせていきましょう。
ステップ1. すれ違いざまにおやつを与える
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!ほかの犬に吠える問題』
ほかの犬とすれ違う前からおやつを与えて、相手を気にしなくなるまで与え続けましょう。おやつを与えるときは犬の目を見るようにすると、絆ホルモン「オキシトシン」が分泌されて警戒心が軽減しますよ。
ステップ2. ほかの犬が近くても吠えずに、背を向けられるようにする
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!ほかの犬に吠える問題』
背後にほかの犬がいても何も起こらないと理解できれば、警戒心がぐんと和らぎます。可能であればほかの飼い主さんに協力してもらい、おやつを利用して犬それぞれが背中合わせで「オスワリ」「フセ」をして落ち着いていられるよう練習しましょう。
ステップ3. ほかの飼い主さんからおやつをもらう
参考・写真/2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!ほかの犬に吠える問題』
無理やりほかの犬に近づけると警戒心をあおるだけ。犬を連れたほかの飼い主さんからおやつを与えてもらう機会をつくって、”外堀”から埋めるのも手です。
警戒吠えする犬を無理にドッグランに連れて行かなくてもOK
警戒吠えする犬をドッグランに連れて行くと、ほかの犬に近づかれたり、追いかけられたりしてますます苦手になるおそれも。無理に連れて行く必要はありません。
愛犬が吠える理由を知り、解決していきましょう。吠えるだけでなく、相手を噛もうとするなど攻撃的な行動が見られる場合は、専門家に相談を。飼い主さんが適切な対応をとれるように、愛犬と一緒にトレーニングするとよいでしょう。
お話を伺った先生/岡田敏宏先生(しつけ教室「Pet Life Consulting シンビオーシス」代表、愛玩動物看護師、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、公認トリマー、ペット共生住宅管理士)
参考・写真/「いぬのきもち」2025年8月号『意外と悩んでいる人、多いんです 解決!ほかの犬に吠える問題』
文/柏田ゆき
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。