犬と暮らす
UP DATE
<PR>【無料】抽選で50名様にプレゼント!いなばの冷凍ペットフード4品がもらえるチャンス!

2025年4月25日(金)~ 2025年5月15日(木)
★応募はたったの2Step★
いなば冷凍ペットフード公式Instagramから、プレゼントキャンペーンの募集投稿にコメントをしたら応募完了です。
【Step2】
当選された方には、いなば冷凍ペットフード公式Instagramのダイレクトメッセージで当選連絡が届きます。
※いなば冷凍ペットフード公式Instagramをフォローしていない場合、ダイレクトメッセージを受け取れない可能性がありますので、ご注意ください。
いなばの冷凍ペットフード4品を無料でもらえる!
いぬのきもちWEB読者にアンケート!愛犬の食事に冷凍フードを購入する(した)理由は?

ちなみに同アンケートによると、冷凍フードを与えたことがある飼い主さんは、ドライフードやウエットフードを与えたことがある飼い主さんより少ないものの、手作りフードを与えたことがある飼い主さんよりは多いという結果に。また、冷凍フードを与えたことがない理由を聞いたアンケートでは「冷凍ペットフードの存在を知らない(知らなかった)」という回答が最も多かったです。
これらのことから、冷凍フードは質のよい食事にこだわる飼い主さんに選ばれる傾向があるのかもしれませんね。
※「いぬのきもち」アプリ調査。2025年3月実施。回答数159
栄養・素材にこだわったいなばの冷凍ペットフードを無料でもらえるチャンス!

ひとつひとつ手作り!砂糖不使用で、オーツ麦クリームのやさしい甘さ。愛犬も大切な家族の一員だから。愛犬の誕生日はもちろん、家族のお祝いの席では愛犬も一緒にケーキを食べてお祝いしたいですよね。

紅はるかを使用した厳選素材!アレルギーに配慮したヤギミルクを使用。砂糖不使用で、はちみつとオリゴ糖の自然本来の甘さで愛犬の健康にも気を配っています。愛犬と一緒にごほうびのアイスタイムを楽しめます。

通常のちゅ~るとは配合を変更し、よりクリーミーでミルキーな味わいに!軽く溶かしてシャリシャリ食感、しっかり溶かして冷たいクリーミーな食感と、愛犬の好みの食感を試してみて。

ヒト基準の素材でつくったこだわり品質のミートボールを、急速冷凍でできたてのおいしさで。大切な愛犬にこだわりごはんを♪
いなばの冷凍ペットフードを無料でもらえるチャンス!
提供/いなばペットフード
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
犬に歯みがきが必須な理由は? 歯ブラシの当て方・動かし方をマスターしよう
愛犬の歯みがきが苦手だと感じる飼い主さんは多いかもしれません。しかしさまざまなトラブルから愛犬を守るためにも、歯みがきの基本はしっかりおさえておきたいものです。今回は犬に歯みがきが必要な理由や、歯ブラシの当て方・動かし方などをご紹介します。
-
犬のブラッシング・足裏カットのコツとは?プロに聞くお手入れの極意
犬の毛並みを保つブラッシングや、滑りを防ぐ足裏の毛のカット。どちらも大切なお手入れですが、自宅でやると愛犬に嫌がられることも多いのではないでしょうか。今回はお手入れのプロ・トリマーの川越先生に、自宅ケアのポイントを教えていただきました。
-
消化器系の病気につながるおそれも 秋に出やすい犬の未病とケア方法
夏の疲れをためこんだ体で秋をむかえると、夏から秋への急激な気候の変化に対応できず、犬は未病と呼ばれる体調不良を起こしやすくなります。そこで今回は、秋に出やすい犬の未病3つとそのケア方法について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。
-
犬の秋から冬の過ごし方と注意点|季節の変わり目に気をつける体調管理のポイント
犬も季節の変わり目は体調を崩しやすい時季。秋を迎え冬へと季節が変わっていくなかで、愛犬の体調管理では何を気をつけて過ごすとよいの? 「犬の秋から冬の過ごし方と体調管理の注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が「ゴロスリ」する理由 犬はなぜ自分の体を床や地面にこすりつけるの?
愛犬が草むらや地面、床、タオル、ベッド、ソファなどで突然ゴロゴロスリスリと体をこすりつけるのはなぜ? 犬はどんな気持ちでゴロスリをしているの? 「犬がゴロスリする理由と心理」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が排泄の前後にクルクルする理由 犬が見せる“不思議行動”を獣医師が解説
みなさんの愛犬は、不思議な行動やルーティンをすることがありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEでは飼い主さんにアンケートを行い、「愛犬が見せる不思議な行動」を調査。複数回答が寄せられた行動について、獣医師に理由を聞いてみました。
-
犬は飼い主の心配をするってホント? 愛犬が心配しているときの行動とは
SNSで犬が大丈夫? と飼い主を心配したり、気遣っているような様子の投稿をみることがあります。犬は人の何を感じとって行動しているの? 「犬が飼い主を気遣っている時のサイン」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
相手との「距離」に合わせた対応を 犬の「警戒吠え」を解決
警戒心が強いタイプの犬は、ほかの犬を見ると吠えてしまうことがありますよね。過剰な吠えはトラブルに繋がるおそれがあり、飼い主さんの悩みは深刻です。今回はそんな「警戒吠え」の対処方法について、しつけの専門家に教えていただきました。
-
犬は飼い主に似てくる?人から受ける影響とその理由を獣医師が解説
性格やしぐさ、はたまた顔まで、愛犬とあなたに似ている部分はありますか?いぬのきもちWEB MAGAZINEで、似ていると感じるところを教えていただきました。あわせて、犬と飼い主さんが似てくることがあるのか獣医師に聞いてみました。
-
犬に話しかけるメリットとは 犬と信頼関係を築く話し方
犬に話しかけることはさまざまな効果があるそうです。では、愛犬と信頼関係を築くためにどのような話し方をしてあげればよいのでしょうか?「犬に話しかけるメリットとコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。