犬がペロペロといろいろなモノをなめる姿はかわいいものですが、一体なぜ?と気になる方も多いことでしょう。今回は、犬が毛布や靴下、床など身の回りのものをペロペロする理由と、正しい対処法について解説します。
毛布やタオルをペロペロするのはなぜ?
犬は眠くて安心したいときに、毛布やタオルをなめることが多いそうです。これは、子犬が母親の被毛に触れたり、おっぱいを吸ったりしながら眠っていた頃の名残のようなもの。このような子犬の頃の記憶が「やわらかい感触のものをなめると安心する」という気持ちにさせ、毛布やタオルをなめるという行動を習慣化させたのでしょう。
対処法
毛布やタオルをなめながら眠ってしまうのであれば、特に心配する必要はありません。しかし、眠くもないのにずっとなめ続けている場合は、ストレスがたまっているおそれもあります。不安や退屈などのストレスを感じていないか、愛犬の様子をよく観察しましょう。
スリッパや靴下をなめるのはなぜ?
犬には、本能的に気になるニオイがするものをなめる習性があります。スリッパや靴下をペロペロしたりくわえたりするときは、そこについた飼い主さんのニオイが気になっているのかもしれません。また、スリッパや靴下をおもちゃ代わりにして遊ぶ犬もいるようです。
対処法
大きい声を出してやめさせたり、無理に取り返したりしようとすると、遊んでもらっていると勘違いして逆効果になることもあります。なめられたくないものは、犬に取られない場所に片付けることを心がけましょう。片付けるのが難しい場合は、なめる前にオヤツなどで気をそらしてしまうのも効果的です。
フードボウルをなめるのはなぜ?
犬が空のフードボウルをペロペロする理由としては、残ったフードをきれいになめとっている、あるいは残ったニオイが気になっているなどが挙げられます。また、以前フードボウルをなめていたらゴハンをもらえたという経験から、ゴハンを催促するためにペロペロする犬もいるようです。
対処法
ゴハンを食べ終わったあと、フードボウルをきれいになめとっている場合は、犬がなめ終わって満足するまで待ってあげてもOKです。それからフードボウルを片付けて、ゴハンの時間以外はしまっておくようにしましょう。
床やカーペットをなめるのはなぜ?
犬が床やカーペットをペロペロとなめているときは、そこについたニオイが気になっているのかもしれません。ただし、不安や退屈などのストレスを紛らわすときや、胃腸炎で気分が悪いとき、てんかん発作を起こしているときにも、このような行動がみられることがあるため、注意が必要です。
対処法
犬が何もないところをペロペロなめ続けている場合、まずは散歩に行きたい・遊びたいなどの欲求不満を感じていないかを観察しましょう。なめる行動が見られやすい時間帯がつかめたら、その前に遊ぶ時間をつくってあげるなど、うまく対処することをおすすめします。
こんなものはペロペロさせないように気をつけて!
アルコールや掃除用洗剤などは、少量でもなめてしまったら犬が体調不良を引き起こすおそれがあります。もしこのような危険なモノを、なめたり食べたりしてしまった場合は、必ず獣医さんに相談してください。その際は、何をどのくらいなめたり食べたりしたのか、しっかりと伝えることが大切です。
犬がモノをペロペロするしぐさには、本能やストレスなどさまざまな理由があることがわかりました。なかには、過去にモノをなめたときの飼い主さんの反応を覚えていて、飼い主さんの気をひくためにペロペロしてみせる犬もいるようです。
犬がモノをペロペロしているときは、その様子をよく観察して理由を見極め、あわてずに対処しましょう。
参考/「いぬのきもち」2017年10月号『モノ・人・自分をなめるワケが知りたーい!犬はどんな理由でペロペロするの?』(監修:東京大学附属動物医療センター 行動診療科特任教授 獣医行動診療科認定医 荒田明香先生)
文/nekonote
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。