散歩などで愛犬の体が汚れてしまったときは、なるべく早くキレイにしてあげたいですよね。しかし実際は、なかなか汚れ落ちなかったり、愛犬がシャンプー嫌いだったりしてうまくいかないことも。そこで今回は、愛犬にストレスのかかりにくい、上手な“おうちシャンプー”のコツについてご紹介します。
シャンプーしているのに汚れが落ちないときは?
「家でシャンプーすると、汚れが落ちていないようなベタベタ感が残る」「シャンプーしたのにフケが出る」など、おうちシャンプーが上手くいかないことに悩んでいる飼い主さんも多いようです。
そんなお悩みを抱えている飼い主のみなさん、以下のような点に心当たりはありませんか?
シャワーの湯温が高すぎる
犬のシャンプーに最適な湯温は、35~37℃程度です。しっかり汚れを落とそうと高めの温度設定でシャンプーをすると、犬の皮膚に必要なうるおいまで洗い流してしまうことも。これは、乾燥肌を引き起こし、フケが出やすくなる原因の一つなので注意しましょう。
温風のみでドライ
ドライヤーを温風モードだけで使用することも、乾燥肌を引き起こす原因になります。フケ予防のためにも、ドライヤーは温風と冷風をこまめに切り替えて乾かすようにしましょう。
シャンプー液を泡立てずに使っている
泡立てるタイプのシャンプー液を泡立てずにそのまま使用すると、直接シャンプー液をつけた部分と、そうでない部分で泡立ちのムラができてしまい、シャンプー液を多く使い過ぎてしまうことも。
これがすすぎ残しや、洗ったあとのベタつき感につながることがあります。シャンプー液は、泡立てネットなどでよく泡を立ててから使うことをおすすめします。
上記のような点に気を付けてシャンプーしても、犬の体質や強い汚れなどの理由でなかなかベタベタ感が抜けない場合もあります。そんなときは、シャンプーする前に専用のクレンジングオイルで下洗いをしてみるのもおすすめです。また、一時的に洗浄力の高いシャンプーに切り替えてみるのもよいでしょう。
愛犬がシャンプー嫌いの場合は?
シャンプー嫌いの犬のなかには、シャワーの音やお湯の出てくる勢いが苦手ということが多いようです。その場合は、以下のような工夫をしてみてはいかがでしょうか。
シャワーヘッドを外す
シャワーの音で怖がってしまう犬の場合は、シャワーヘッドを外してホースのような状態で使うのがおすすめです。シャーッというシャワー特有の音がなくなるので怖がりにくくなります。
シャワーヘッドのかわりにスポンジを付ける
シャワーヘッドを外して、そこに台所用のスポンジなどを装着するのもおすすめ。シャワーの勢いがゆるやかになるため、怖がらなくなる犬もいるようです。
シャワーヘッドをボタン付きタイプに変える
水を出したり止めたりできるボタンが手元に付いたシャワーヘッドを使えば、片手で愛犬の体を支えながら湯量の調節ができるため便利です。あまりにも嫌がる場合は、検討してみるのも手ですよ。
ちょっとした工夫で、快適なおうちシャンプーを!
今回は、おうちシャンプーする際のフケ予防や頑固な汚れを落とすコツ、シャワー嫌いを克服させるポイントについてご紹介しました。家庭ではどうしても落としにくい足元の“グレー汚れ”などは、トリミングサロンに相談するのもおすすめです。
愛犬の衛生管理は健康管理の一部でもあります。愛犬が健やかに過ごせるよう、プロのケアとおうちケアを上手に使い分けるなど、きめ細やかにお手入れし、愛情を注いでいきましょう!
参考/「いぬのきもち」2018年7月号『子犬に必要なしつけとお手入れを紹介!さいしょの一歩』(監修: トリミングサロン「HONDEHOK」運営 一級建築士 トリマー 二村陽子先生)
文/なかたり
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。