1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 愛犬の「ほかの犬に対するしぐさ」には、どんな理由や意味があるの?

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の「ほかの犬に対するしぐさ」には、どんな理由や意味があるの?

犬がするしぐさには、さまざまな理由や意味があります。飼い主さんがそのしぐさの理由や意味を理解して、適切な対応をとってあげることはとても大切です。今回は、犬の「ほかの犬に対するしぐさ」の理由や意味についてご紹介します。

犬がマーキングするは、ほかの犬へ自分の情報を伝えるため

外にいる二匹のチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が散歩中に電柱や木など、あちこちでオシッコをする「マーキング」という行動。これには、“自分のニオイをつけて安心したい”という意味が込められているといいますが、それだけではありません。

犬のオシッコにはその犬の情報がたくさん入っています。つまり、犬がマーキングするのは他の犬へ自分の情報を伝えたいという気持ちの表れ。オシッコのニオイは、犬同士の大事なコミュニケーションツールともいえそうですね。

ニオイをかぐのは、ほかの犬の状態や情報チェックするため

お尻の匂いをかいでいるマルチーズ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
前述通り、犬のオシッコにはその犬の情報がたくさん入っています。なんと、オシッコのニオイを嗅ぐだけで、ある程度の年齢や性別、健康状態や発情の周期までも判断することができるといわれているのですよ。

犬がマーキングをするのが、自分の情報を伝えるためである一方、犬が外でクンクンとニオイを嗅ぎまわっているのは、どんな犬がこの道を通ったかをチェックしているということなのです。

ほかの犬にお腹を見せるのは、敵意がないことのアピール

お腹を見せているヨークシャーテリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬がお腹を見せる理由はさまざまですが、ほかの犬におなかを見せるときは、「服従(降参)しているよ」という意思表示の場合が多いといいます。自分の弱点であるお腹を見せることで、敵意がないことをアピールしているのでしょう。

ちなみに、飼い主さんに対してお腹を見せるのは、信頼や甘えの表れ。また、一頭でいるといにお腹を見せているのは、リラックスして無防備な姿勢になっているケースがほとんどです。

犬が遠吠えするのは、ほかの犬とのコミュニケーション

紫色のリードをつけている柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が遠吠えするのは、離れた仲間とコミュニケーションをとるため。ときには「みんな集まれー!」と仲間を招集したり、「ここにいるよー!」と居場所を伝えたりする意味があるそうです。

ときどき、救急車などのサイレンを聞くと遠吠えする犬がいますが、これは、サイレンの音と遠吠えの声の周波数が近いためだと考えられています。仲間の声に応えているつもりなのかもしれませんね。
また、仲間を呼ぶ以外にも、興奮しすぎて気分が高まったときや、寂しさのストレスなどを遠吠えで発散するケースもあるので、この場合は注意が必要です。
犬がする「ほかの犬に対するしぐさ」の中には、さまざまな理由が隠されていました。愛犬の何気ないしぐさの意味を知ることは、飼い主さんと愛犬のコミュニケーションにも役立ちます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『犬は夜行性?遠吠えで仲間を呼ぶ?気になる習性の真偽に迫ります!犬の習性 これってホント?それともウソ?』(監修:東京農業大学農学部バイオセラピー学科 伴侶動物学研究室 教授 獣医師 獣医学博士 増田宏司先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る