1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレ
  5. もうハミ出し者とは言わせない!これで解決!愛犬のはみ出しオシッコ

犬と暮らす

UP DATE

もうハミ出し者とは言わせない!これで解決!愛犬のはみ出しオシッコ

がんばってトレーニングしても、トイレのお悩みはなかなか解決しなかったりするもの。
「失敗した」「できない」トイレのギモン…その中から、はみ出しのお悩みをドッグトレーナーが解決します!

【はみ出しケース1】排泄物がトレーからはみ出しちゃう

犬の体がトイレトレーのスペースに収まっていても、オシッコやウンチははみ出していることが……。これってどうすればいい?

こうしよう/ トイレトレーを大きいものに替える

今より大きめのトイレトレーに替えてみよう!
トイレスペースは大きいほうが犬は排泄しやすく、失敗も少ないです。
トイレトレーの大きさの目安は、犬が入ってひと回りでき、まわりに余裕があるくらいがベスト!

【はみ出しケース2】トイレシーツからはみ出しちゃう

トイレトレーを置き、トレーの外にしてしまうときに備えてまわりにもトイレシーツを敷いても、そのトイレシーツの端にオシッコをしてしまう……。これってどうすればいい?

こうしよう/ トイレサークルで練習してみよう!

トイレをサークルで囲って、サークル内にトイレシーツを敷き詰めてトレーニングをしてみよう。
端でオシッコをしようとしても体がサークルに当たって行動が制限されるので、自然とサークル内で排泄するように。
排泄時間になったらサークル内に誘導して、扉を閉めます。ちゃんとできたらおやつでほめましょう。成功回数が増えたら扉を開けて犬が自由に出入りできるようにします。

【はみ出しケース3】足を上げてするからはみ出しちゃう

オシッコをするときときどき足を上げてするので、トレーからはみ出してしまいます……。
これってどうすればいい?

こうしよう/ 足を上げても大丈夫なトイレ環境にしよう!

方法1:シーツで壁を作れるL字型のトイレに替える



方法2:トイレをトイレシーツで囲む



方法3:ペットボトルにトイレシーツを巻き、トイレの中央に置く
トイレの環境を少し変えて、足を上げても大丈夫なようにしよう。
未去勢のオス犬の場合はマーキング(ニオイをつける行為)のこともあり、去勢手術をするとおさまることもあります。

トイレトレーニングは根気よく続けよう

トイレトレー二ングは個体差があり、すぐに直る犬もいれば時間がかかる犬もいます。
トイレでの排泄に成功したときに、飼い主さんが根気よくほめ続けることが、成功の1番の近道になります。
ほめながら楽しく頑張りましょうね!

参考/「いぬのきもち」2018年3月号『トイレのお悩みまるごと解決!【しつけ編】』(監修:家庭犬しつけインストラクター 井原亮先生)
文/\(m.h)/
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る