お手入れの中でも、愛犬の口の中のケアが苦手な飼い主さんは多いのではないでしょうか。歯周病や口臭などを防ぎ、口の中を清潔に保つことがオーラルケアのポイントです。そこで今回は、飼い主さんが実際にやってよかったと感じたオーラルケアについてまとめました。
犬の好きな歯みがきジェルで抵抗をなくす
初めから歯ブラシを使うと、嫌がって暴れてしまうことも。そんなときは、犬の好む美味しい味のジェルをガーゼなどにつけて拭き取ってみましょう。指でのケアも嫌がる犬はいますが、美味しい味に気がつくと、つられて口を開けてくれますよ。指やガーゼになれてきたら、徐々に歯ブラシでの歯みがきに移行してみて。動いてしまうときは、壁に犬のお尻をつけると後ろに下がりにくくなりますよ。
歯ブラシを噛んでしまうならシートを使うと◎
歯ブラシをガシガシ噛んでしまうことが多い犬も、シートなら口に指を入れやすいので歯みがきシートを使うのもおすすめです。ひざに仰向けにだっこしながササッとみがきます。
シートで歯をこするときは、歯の根元から歯の先端に向かって拭き取るようにしましょう。これは、歯周ポケットに汚れを詰めこまないプロのテクニックです。
歯みがきができないときはガムでサポート
どうしても歯みがきを嫌がってしまうときや忙しいときは、デンタルガムを利用してもOK。時間をかけてよく噛むと、歯にあたる回数や場所が増えるので、歯垢が落ちやすくなります。そのためすぐに飲み込まないように、手で持って噛ませるなどの工夫をすると良いでしょう。
フードにサプリメントをかけるだけ!
気軽に毎日続けられるオーラルケアの習慣として、サプリメントという方法もありますよ。口内環境の維持に着目した成分を配合したサプリメントを、食事ごとにスプーン1杯、フードにかけるだけなんです。おすすめのサプリメントは善玉菌を補給するタイプ。粉末状のものは口の中に成分がとどまるように、フードに振りかけて与えることがポイントです。
歯垢を放っておくとやがて歯石になり、歯周病菌が繁殖しやすい口内環境になってしまいます。今回ご紹介したオーラルケアは、読者である飼い主さんたちが実際に「やってみてよかった」と感じた方法です。歯ブラシを嫌がって暴れてしまったり、歯ブラシを噛んでしまったりする愛犬にぜひお試しくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年9月号『読者発 愛犬のお口の健康を保とう!やってみてよかった ORALCARE(オーラルケア)はコレです! 獣医師のアドバイスつき』(監修:ぬのかわ犬猫病院の中田分院院長 獣医師 石田陽子先生)
文/ishikawa_A
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。