犬と暮らす
UP DATE
なかなか出ない、これって変? 犬のトイレしぐさのお悩み相談室
【お悩みその1】ウンチをするとき、出しにくそうにする…
そのままの体勢で長時間いきみ、「ゲッゲッ」と苦しそうに鳴き始めました。心配になり、翌日すぐに動物病院へ。
浣腸してもらうと、大量のウンチが出てきました。年をとると犬は便秘ぎみになるのでしょうか。
《ズバリ解決!》飲水量と体力の低下が便秘につながる
とくにシニア犬は体力の衰えから水を飲みに行くことが億劫になったり、運動量が減ったりするため便秘がちに。
また、ミニチュア・ダックスフンドなどの胴長犬に多い「椎間板ヘルニア」や「変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)」を患うと、便秘になることもあります。
\こうしよう/食事に水分をプラスしてみる
また、おなかの調子を整えるサプリメントを使ってみてもいいでしょう。もし便秘が長く続くようなら、動物病院を受診してみても。
【お悩みその2】オシッコが出るまで時間がかかる…
すぐにオシッコの体勢になるのですが、出るまでに時間がかかります。
留守番中にサークル内のトイレで排泄をしていないため、我慢しているせいでは?と心配しています。
《ズバリ解決!》我慢しすぎるとオシッコが出にくくなる
\こうしよう/留守番中も我慢させないトイレ環境を
【お悩みその3】気が散ると、排泄をやめてしまう
《ズバリ解決!》気にしやすい性格か、関節の病気が原因かも
数日出ないなら、「二分脊椎症(にぶんせきついしょう)」や「椎間板ヘルニア」など脊椎の病気で腸の動きが悪くなっている可能性も。
\こうしよう/静かな環境で排泄させてみる
外でしか排泄しない犬は、屋内でのトイレトレーニングをしてみてもいいでしょう。
それでも改善しなければ、動物病院を受診してみましょう。何かよい解決法が見つかるかもしれません。
同じ状態が続くようなら動物病院へ
いつもと様子が違っていて、それが続くようであれば何かしらの異変のサイン。
愛犬の様子をよく見て、チェックしてあげたいですね。
参考/「いぬのきもち」2018年2月号『トイレのお悩みまるごと解決!【健康編】』(監修:東京動物医療センター副院長 南 直秀先生)
イラスト/今井夏子
文/\(m.h)/
UP DATE