【動画あり】手相芸人・島田秀平さん直伝♪「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
神社へのお参りは、いわば神様へのごあいさつ。
愛犬とともに訪れたときでも、スマートに参拝したいですよね。
そこで、愛犬連れ参拝時のお作法について、“手相芸人”としても活躍されている島田秀平さんに教えていただきました!
正しい参拝方法を知って、ご利益にあずかりましょう!
●島田秀平さん●

お笑い芸人。2002年、占い師の「原宿の母」に弟子入り。芸能活動のかたわら手相を学ぶ。
イケイケ線、モテ線などの手相のネーミングが話題を呼び、“占い芸人”として活躍。大の犬好きとしても知られる。
愛犬はブランくん(オス・8才/10.5kg/フレンチ・ブルドッグ/わんぱくで甘えん坊)
鳥居の前では一礼する!

鳥居から先は、神様の領域。
神様に対して、「これからお邪魔します」という気持ちを込めて静かに一礼しましょう。
飼い主さんの穏やかな雰囲気が伝わって、愛犬も落ち着きやすくなるはず!
参道は左端を歩く

参道は、できれば左端(本殿や神殿に向かって左端)を歩きます。
参道の真ん中は「正中」といって神様の通り道なので、避けて歩くようにしましょう。
このとき、愛犬のリードは短めに持つと、並んで歩きやすくなりますよ。
愛犬には飼い主さんの手から手水をなめさせてお清め

手水舎では、柄杓から直接、愛犬に水をなめさせるのは厳禁!
まず自分の身を清めてから手に水をとり、その水を愛犬になめさせてお清めしましょう。
犬連れ参拝が可能な神社だと、ペット用の水飲みボウルが用意されていることもあるので、その場合にはそちらを利用するといいでしょう。
手水舎でのお作法を動画でチェック!
お参り中は、愛犬を足元で待たせて

参拝中は、愛犬を足元でオスワリさせるかフセをさせて待たせます。
愛犬があちこちいかないように、リードを踏んでおくと安心。
小型犬ならキャリーバッグに入れてもいいでしょう。
なお、お参りするときは、心の中で「(住所)から来た(名前)です」と名乗ったあとに、お願いごとを伝えます。
手を合わせて、心穏やかにお参りしましょう!
いかがでしたか?
神社には、犬連れではない方も大勢いらっしゃいます。
つねに周囲への配慮を忘れずに、ルールとマナーを守って参拝するようにしましょう!
参考/「いぬのきもち」2019年1月号『愛犬と行ける♡パワースポット』(監修:島田秀平さん)
撮影協力/市谷亀岡八幡宮
文/h.taco
更新
関連するキーワード 一覧
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
なぜか乗せてくる…犬が飼い主さんに“あごのせ”する理由
犬が自分のあごを人やモノにのせるしぐさ “あごのせ”。可愛らしいしぐさのひとつですが、どのような意味が込められているのでしょうか? 今回は、犬が飼い主さんに“あごのせ”する理由を、いぬのきもちアプリに投稿された可愛い画像とともに解説します!
-
愛犬がほかの犬に噛まれたら?知っておきたいとっさの対応
もし、愛犬が他の犬に噛まれてケガをしてしまったらどうしますか?注意していても犬同士のトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。今回は、事故が起こった時の飼い主さんの対処方法と未然にトラブルを予防する方法についてご紹介します。
-
【獣医師監修先生】犬が「イタズラ」する理由&正しい対処法
今回は「いぬのきもち獣医師相談室」の先生に、犬がイタズラをする理由や、イタズラをされたときの正しい対処法・注意点などについてお話を伺いました。愛犬のイタズラにお悩みの飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【秋冬が旬の果物】コレ、犬に与えてもOK? 犬に危険な果物とは
食べ物には、いちばんおいしくて栄養豊富な「旬」と呼ばれる時期があります。今回は、秋~冬が旬の身近な果物をいくつかピックアップし、犬に与えられるかどうかを解説します!人の食べ物を与える際は、種類はもちろん、量や頻度に注意することが大切ですよ。
-
愛犬との信頼関係は、お手入れをがんばりすぎに注意
みなさんは、ふだんどうやってわんちゃんのお手入れをしていますか? 爪切りや肛門腺絞りなど、苦戦している飼い主さんも多いのではないでしょうか。「きちんとしなければ……」と考えて、苦手なお手入れを無理やりやろうとすると、わんちゃんが嫌がったり、うなったりとかえって逆効果に。わんちゃんのためにお手入れしているのに、嫌われてしまったらとても悲しいですよね……。今回は、わんちゃんがあなたをもっと好きになる“コツ”を教えちゃいます。
-
ロープトイで遊ぶとイイコトづくめ! 楽しいだけじゃない意外なメリット3つ
おもちゃ遊びが大好きなワンちゃんは多いですが、編集室イチオシなのが、“ロープトイ”を使った遊び。遊び方を少し工夫するだけで、楽しいだけでなく、しつけや健康維持に役立つ、意外なメリットもあるんです。さっそく今日から“ロープトイ”でいっしょに遊んでみましょう!
-
【冬の犬の散歩】静電気防止&汚れ落としブラッシング法
空気が乾燥する冬は、犬も静電気がたまりやすくなりがち。また、冬はホコリっぽくなるので、お散歩の後は被毛が汚れてしまう、なんてことも少なくありません。今回は、冬のお散歩前後におすすめの、静電気防止&汚れ落としブラッシング方法をご紹介します!
-
寒い冬に食べたい! あったか食べ物&飲み物、犬に与えてもOK?NG?
温かい食べ物や飲み物が恋しくなる季節になってきました。そこで今回は、冬の定番あったか食べ物&飲み物をいくつかピックアップして、犬に与えられるかどうかを解説します。愛犬の健康管理につながりますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
-
【獣医師監修】冬の犬のお手入れ・これが正解!
犬は生活スタイルや犬種によって、寒さへの耐性が異なります。寒さが苦手な犬の場合、いつもと同じお手入れでは、乾燥や冷えによる体調不良などのトラブルを引き起こすことも。今回は、冬のお手入れに関する疑問と獣医師の回答をご紹介します。
-
ウンチの後ダッシュする犬は何割?気になるしぐさをする犬を大調査
愛犬の気になるしぐさ、不思議な行動って、ありますよね。そんな中から、今回は「飼い主さんを見ながら首をかしげる」「飼い主さんの顔をぺろぺろなめる」「排出のあとにダッシュする」というしぐさに注目! どれくらいの愛犬がそのようなしぐさをするのかもアンケート調査。その原因や愛犬のキモチについても解説します。