犬と暮らす
UP DATE
【動画あり】手相芸人・島田秀平さん直伝♪「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
愛犬とともに訪れたときでも、スマートに参拝したいですよね。
そこで、愛犬連れ参拝時のお作法について、“手相芸人”としても活躍されている島田秀平さんに教えていただきました!
正しい参拝方法を知って、ご利益にあずかりましょう!
イケイケ線、モテ線などの手相のネーミングが話題を呼び、“占い芸人”として活躍。大の犬好きとしても知られる。
愛犬はブランくん(オス・8才/10.5kg/フレンチ・ブルドッグ/わんぱくで甘えん坊)
鳥居の前では一礼する!
神様に対して、「これからお邪魔します」という気持ちを込めて静かに一礼しましょう。
飼い主さんの穏やかな雰囲気が伝わって、愛犬も落ち着きやすくなるはず!
参道は左端を歩く
参道の真ん中は「正中」といって神様の通り道なので、避けて歩くようにしましょう。
このとき、愛犬のリードは短めに持つと、並んで歩きやすくなりますよ。
愛犬には飼い主さんの手から手水をなめさせてお清め
まず自分の身を清めてから手に水をとり、その水を愛犬になめさせてお清めしましょう。
犬連れ参拝が可能な神社だと、ペット用の水飲みボウルが用意されていることもあるので、その場合にはそちらを利用するといいでしょう。
手水舎でのお作法を動画でチェック!
お参り中は、愛犬を足元で待たせて
愛犬があちこちいかないように、リードを踏んでおくと安心。
小型犬ならキャリーバッグに入れてもいいでしょう。
なお、お参りするときは、心の中で「(住所)から来た(名前)です」と名乗ったあとに、お願いごとを伝えます。
手を合わせて、心穏やかにお参りしましょう!
神社には、犬連れではない方も大勢いらっしゃいます。
つねに周囲への配慮を忘れずに、ルールとマナーを守って参拝するようにしましょう!
参考/「いぬのきもち」2019年1月号『愛犬と行ける♡パワースポット』(監修:島田秀平さん)
撮影協力/市谷亀岡八幡宮
文/h.taco
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
犬が食べてはいけない『秋の食材』犬にNGの食べ物を与えないように注意
秋の味覚と呼ばれる食材のなかには、犬が食べると中毒や体調不良を起こす可能性のある危険な食材があるため注意が必要です。「犬が食べてはいけない秋が旬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
<PR>【愛犬のための寄生虫対策!第5回】うちの子を守ることは、助けを待つ子を救うこと。「Save Pet Project」というやさしい選択
愛犬を守るために行っている寄生虫対策が、実は「保護犬支援」につながることをご存じですか? <font color=red><strong>「Save Pet Project(セーブペットプロジェクト)」</strong></font>は、飼い主さんが愛犬に行う寄生虫対策を通じて、<strong>迷子や飼育放棄などで十分な医療を受けられない犬や猫の命を支える支援プロジェクト</strong>です。 この夏、「うちのコを守る行動」が、行き場のない命を支えることにつながります。そんな支援のかたちを、あなたも始めてみませんか?
-
犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由は?対処法を解説
愛犬が床やケージ、ベッド、ソファなどを急にガリガリ掘る、ひっかくとき、どのように対応すればよいのでしょうか。「犬が床やケージ、ベッドなどをガリガリ掘る・ひっかく理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の発作や咳、歩き方などを「動画」に! 犬の症状の撮り方のコツ
受診時に愛犬の症状をうまく説明できなかったことはありませんか。そんなときに役立つのが症状を撮った動画や写真。なかでも動画は、愛犬のしぐさや行動の異変を判断するのに最適です。今回は、症状別の動画撮影のコツを獣医師の先生に解説していただきます。
-
成犬期にかかりやすい? 目・皮膚・泌尿器の病気をチェック!
犬は、1才を過ぎると成犬期と呼ばれます。この時期は、間違ったお世話や生活習慣による病気や、お出かけの際に油断して起こるトラブルなどが起きがちです。そこで今回は、成犬期にかかりやすい目・皮膚・泌尿器の病気についてまとめました。
-
犬に嫌われないための接し方 犬に好かれるコツってあるの?
『犬に好かれる人になりたい! 』『犬と仲良くなりたい! 』という方は、犬が嫌がる動きをしないようにするとよいそうです。「犬に好かれるコツ・犬に嫌われない接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
犬が目をスーッとそらす理由 目を合わせない犬の気持ちとは?
「愛犬の視線を感じて見つめ返したのにスーッと目をそらされた」このように犬が目線をそらすとき、どんな理由が考えられる? 「犬が飼い主から目をスッーとそらす理由と犬の気持ち」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬の歯みがきは絶対に必要! 臼歯&切歯のみがき方をマスターしよう
愛犬の歯みがき、しっかりできていますか? 愛犬の健康を守るためにも、正しい歯みがきの方法を知っておくことが大切です。今回は犬の歯みがきの基本と、みがきにくいと言われる臼歯(奥歯)・切歯の上手なみがき方をご紹介します。
-
愛犬と心を通わせる方法 犬と仲良くなるための接し方とは?
「愛犬と心を通わせることができたらいいな」こんな風に思ったとき、犬に人の気持ちを伝えるためにどんな接し方をすると愛犬ともっと仲良くなれるのでしょうか。「犬と仲良くなる接し方」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】天気が悪い日、愛犬はどう変わる?天候の影響を受けやすい犬の行動と特徴を獣医師が解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、飼い主さん173名に「天気が悪い日に、愛犬はいつもとは違った行動をとることがあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの約3割が「ある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「天気が良い日、悪い日で見られる犬の行動の変化」について、獣医師が解説します。