犬と暮らす
UP DATE
【動画あり】手相芸人・島田秀平さん直伝♪「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
「犬連れ参拝」のお作法、教えます!
愛犬とともに訪れたときでも、スマートに参拝したいですよね。
そこで、愛犬連れ参拝時のお作法について、“手相芸人”としても活躍されている島田秀平さんに教えていただきました!
正しい参拝方法を知って、ご利益にあずかりましょう!
イケイケ線、モテ線などの手相のネーミングが話題を呼び、“占い芸人”として活躍。大の犬好きとしても知られる。
愛犬はブランくん(オス・8才/10.5kg/フレンチ・ブルドッグ/わんぱくで甘えん坊)
鳥居の前では一礼する!
神様に対して、「これからお邪魔します」という気持ちを込めて静かに一礼しましょう。
飼い主さんの穏やかな雰囲気が伝わって、愛犬も落ち着きやすくなるはず!
参道は左端を歩く
参道の真ん中は「正中」といって神様の通り道なので、避けて歩くようにしましょう。
このとき、愛犬のリードは短めに持つと、並んで歩きやすくなりますよ。
愛犬には飼い主さんの手から手水をなめさせてお清め
まず自分の身を清めてから手に水をとり、その水を愛犬になめさせてお清めしましょう。
犬連れ参拝が可能な神社だと、ペット用の水飲みボウルが用意されていることもあるので、その場合にはそちらを利用するといいでしょう。
手水舎でのお作法を動画でチェック!
お参り中は、愛犬を足元で待たせて
愛犬があちこちいかないように、リードを踏んでおくと安心。
小型犬ならキャリーバッグに入れてもいいでしょう。
なお、お参りするときは、心の中で「(住所)から来た(名前)です」と名乗ったあとに、お願いごとを伝えます。
手を合わせて、心穏やかにお参りしましょう!
神社には、犬連れではない方も大勢いらっしゃいます。
つねに周囲への配慮を忘れずに、ルールとマナーを守って参拝するようにしましょう!
参考/「いぬのきもち」2019年1月号『愛犬と行ける♡パワースポット』(監修:島田秀平さん)
撮影協力/市谷亀岡八幡宮
文/h.taco
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
犬が喜ぶ「魔法の言葉」を調査! 「ゴハン」よりも人気な言葉が!?|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん202名に「愛犬が聞くと喜ぶ『魔法の言葉』があるか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんの96%が「魔法の言葉がある」と回答する結果になりました。実際に、犬はどのような言葉を覚えやすく、聞くと喜ぶ傾向にあるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
-
カーミングシグナルって?犬の「イヤ!」に気付こう
犬が出す「イヤですサイン」であるカーミングシグナルについて、獣医師の菊池亜都子先生に解説していただきました。具体的なしぐさの例や、カーミングシグナルが見られやすいシーンを知って、愛犬とのコミュニケーションに役立てましょう。
-
犬の耳掃除の頻度と正しいお手入れ方法 犬が嫌がる耳掃除をスムーズに行うコツとは?
愛犬の耳掃除はどれくらいの頻度で行なっていますか? 犬の耳掃除の正しいやり方やコツを知っておくとお手入れの際に役立つはずです。「犬の耳掃除の仕方とお手入れをスムーズに行うコツ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
【調査】留守番中にペットカメラを使用したときの愛犬の反応 興味を示す犬と無反応な犬の傾向は?|獣医師解説
いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 飼い主さん162名に「愛犬を留守番させるときに、ペットカメラ(見守りカメラ)を使用しているか」というアンケート調査を実施。すると、飼い主さんの約半数が「使用している」と回答。この記事では、「飼い主さんが遠隔からカメラを起動した際に、愛犬はどのような反応を見せたのか」について、体験談を紹介。また、ペットカメラ越しの飼い主さんに反応する犬の様子からはどのようなことがわかるのか、獣医師が解説します。
-
犬は他者の死をどう感じているの? 犬の能力にまつわるウソ・ホント
犬の生態に関するさまざまな情報やウワサを耳にしますが、実際のところはどうなのでしょうか? 今回は、犬の本能・能力にまつわる4つの疑問の真偽について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。犬の知られざる能力や新常識がわかるかもしれませんよ!
-
「何を考えているの?」パパのポケットに「鼻ズボ」するのが大好きな犬 行動の理由を獣医師が解説
ミニチュア・ダックスフンドのみらいくんは、パパさんが帰宅するとズボンのポケットに鼻を入れるのだといいます。パパさんのポケットにはどんな魅力が? 特定の人の衣類に鼻を入れる犬の心理を、いぬのきもち獣医師相談室の先生にお聞きしました。
-
散歩中の引っ張り、留守中のそそう……じつは飼い主さんが愛犬を勘違いさせていた!?
愛犬の引っ張りグセやそそうなどの問題行動にお困りの飼い主さん。もしかすると原因は、飼い主さんの勘違いにあるかもしれません。そこで、飼い主さんが勘違いしやすい愛犬の本当のキモチを、ペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に教えていただきました。
-
犬同士のしぐさが「シンクロ」することはある?獣医師が解説
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEは、 犬の多頭飼いをしている飼い主さん49名に「一緒に暮らしている犬同士で、しぐさや行動がシンクロしているのを見かけたことがあるか」というアンケート調査を実施。すると、今回の調査では飼い主さんの65%が「見かけたことがある」と回答する結果になりました。この記事では、飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介。また、「同居犬とシンクロしやすい犬の特徴」について、獣医師が解説します。
-
犬見知りをする犬としない犬の特徴は? 他の犬が苦手な場合の対応方法も
犬のなかにはフレンドリーなコもいれば犬見知りのコもいますが、この違いはどこにあるのでしょう。「犬見知りをする犬としない犬の特徴と他の犬が苦手なコへの対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬がトイレで寝る理由とは?行動の背景と対処法を解説
愛犬がトイレの上で寝てしまう、体が汚れてしまうとお困りの飼い主さんもいるようです。なぜ、犬は自分のトイレの上で寝てしまうことがあるの? 「犬がトイレで寝る理由と対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。