犬と暮らす
UP DATE
はじめて犬を飼った人が、犬の飼い方で「勘違いしやすい3つのこと」って?
いぬのきもち獣医師相談室の先生によると、はじめて犬を飼った人が、犬の飼い方で「勘違いしやすいこと」があるみたいなんです。
そこでこの記事では、よくありがちな3つの勘違いについて解説します!
①犬は歯磨きをしなくてもよい→✕
歯磨きをせずに放置していると、歯垢の中に潜む細菌によって歯周組織に炎症が起きる「歯周病」になります。
歯周病がさらに悪化すると、口腔と鼻腔が貫通する「口腔鼻腔瘻」や皮膚に穴が開く「歯瘻」などになる可能性も。
また、歯周病の細菌が体にまわって悪影響を及ぼすこともあるため、小さいころから歯磨きの練習をすることをお勧めします。
②犬は何才になっても周りの環境に慣れることができる→✕
この時期(社会化期)にいろいろな体験をさせ、楽しい思いをたくさんさせてあげると、犬はこの社会を「不安がなくて安全な社会である」と捉えるようになります。
そのため、この社会化期を上手に過ごすことで、将来社会性のある犬に育つのです。
③犬はしつけを長時間、何度も練習するほどうまくいく→✕
しつけが熱心になってしまうのもわかりますが、犬の集中力はそう長く続きません。何度も繰り返し練習させることで、犬に強いストレスを感じさせてしまいます。
そのため、しつけの練習は短時間で、犬が集中して指示に従っているうちに切り上げて、また練習したいと思わせるのがしつけのコツです。
犬の飼い方について正しい認識を持ち、愛情をたっぷりと注いで愛犬を育ててあげましょうね!
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE