1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. “うれション”しやすい犬の特徴は やめさせる方法もご紹介

犬と暮らす

UP DATE

“うれション”しやすい犬の特徴は やめさせる方法もご紹介

愛犬の“うれション”にお困りの飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、犬がうれションしてしまう理由(原因)やうれションしやすい犬の特徴、やめさせる方法についてご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

犬のうれションの理由とは?

ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
うれションのいちばんの原因は「興奮」だと考えられています。大好きな飼い主さんの帰宅時やなでてもらったとき、遊んでもらったときなど、嬉しさや楽しさのあまり興奮状態になって、ついオシッコを漏らしてしまうのです。

ちなみに、トイレ以外の場所でオシッコをしてしまう“おもらし”とは意味合いが少し異なり、うれションは「甘え」や「服従」を意味しているといわれています。

うれションしやすい犬の特徴とは?

子犬の柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
うれションしやすい犬は以下の通りです。

子犬

何かと興奮しがちな子犬は、うれションをしやすい傾向にあります。また、オシッコを溜めておく「膀胱括約筋」が成長過程にあり、自分でうまくコントロールができないこともその一因です。ただし、子犬のうれションは、成長とともに見られなくなることも。

小型犬

体の小さな小型犬は、その体格から服従対象が多く、うれションをする確率が高くなるようです。また、室内飼いがほとんどで、飼い主さんと過ごす時間が長いことも、うれションをしやすくなる原因のひとつと考えられています。

依存心が強い犬

飼い主さんへの依存や服従といった気持ちが強いと、その気持ちをアピールするために、うれションをすることがあります。これは、犬の本能的な行動で、「オシッコを漏らすことで服従心を相手にアピールする」という習性が大きく関係しているといえるでしょう。

精神的に不安定な犬

気が弱いなど、精神的に不安定な一面がある犬の場合、ストレスや恐怖心からうれションをしてしまうことがあります。急にうれションをするようになった場合は、大きなストレスを感じているおそれがあるので、注意しましょう。

うれションをやめさせる方法とは?

ゴールデン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
うれションをやめさせるために大切なのは、“興奮させないこと”です。

たとえば、飼い主さんの帰宅時にうれションをしてしまう場合は、愛犬が落ち着くまでいっさい構わないようにするのがポイントです。飼い主さんにとっては、とても心苦しい対応かもしれませんが、愛犬が喜んで駆け寄ってきても通り過ぎるなど、無視を徹底してみてください。

ほかにも、抱っこ中にするならすぐに下ろし、なでているときなら即座になでるのをやめましょう。この場合も、声をかけずに無視を徹底してくださいね。
ごくたまにするうれションなら、ある程度大目に見てもよいかもしれませんが、頻繁なうれションは、しつけでやめさせた方がよいでしょう。ぜひ、実践してみてくださいね!

「【獣医師監修】犬のうれしょんは直せる?!原因と対処法について解説」|いぬのきもち WEB MAGAZINE

参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬のうれしょんは直せる?!原因と対処法について解説』(監修:いぬのきもち相談室獣医師)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る