少し目を離したスキに… 「拾い食い」グセのある犬のリスクと、改善策とは
日常生活の中で、愛犬が「拾い食い」をしないように、気をつけている飼い主さんは多いと思います。でも、少し目を離したスキに……なんてことも、あるのではないでしょうか。
この記事では、拾い食いの癖のある犬のリスクと改善策について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します!
犬の「拾い食い」で起こるリスクとは

ーー犬の「拾い食い」で起こるリスクには、どのようなものがありますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「どんなコにも、拾い食いをする危険は潜んでいます。拾い食いをして起こる危険には、
- 毒性のあるものや傷んだものによる中毒
- 消化管に詰まったり傷がついたりする外科的な危険
に分けられますが、どちらもひとつ間違えると大事になってしまいます」
ーー拾い食いをしてしまうコに、傾向や共通点はありますか?
獣医師:
「そうですね。好奇心の強いコ、年齢の若いコ、お腹を減らしているコには、どうしても拾い食いをしてしまう傾向がある、といえるかもしれません」
拾い食いはどうすれば改善できる?

ーー拾い食いは、どうすれば改善できますか? 具体的な改善策があれば、教えてください。
獣医師:
「お散歩中にあちこち嗅ぎまわる癖のあるコならば、できるだけ飼い主さんが手にごほうびを持ち、ほかに注意がそれないように、少し歩くごとにごほうびをあげてみるのがいいかもしれません。
道のあちこちを嗅ぎまわるより、『飼い主さんからおいしいごほうびがもらえるから、飼い主さんのほうに注意をしながら歩くほうがいい』と思ってもらうようにしてみましょう」
ーー家の中では、どのようにすればよいでしょうか?
獣医師:
「家の中での拾い食いは、基本的には飼い主さんの注意次第で防げることがほとんどだと思います。
サークルやゲートを上手に利用して、危険な場所に近づかないように気を配ってあげましょう」

拾い食いは、場合によっては愛犬の命の危険を脅かす可能性もあります。飼い主さんは、充分に注意してあげましょうね!
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
更新
関連するキーワード 一覧