1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. “デキる飼い主さん”の間では常識!? うまくいく、わんちゃんとの接し方

犬と暮らす

UP DATE

“デキる飼い主さん”の間では常識!? うまくいく、わんちゃんとの接し方

皆さんは、わんちゃんと接するときに何か気を付けていることはありますか?

「食いしん坊の愛犬のためにおやつをたくさん用意している」「いつもしっぽを見て、わんちゃんのご機嫌度を判断している」「お友達をつくるために、いろんな犬に会わせている」など、わんちゃんと仲良くなるために、様々なことを考えているかもしれません。

ですが、「いろいろ考えているけど、なんだかうまくいかないなぁ……」と思うことはありませんか? じつは、いつもの接し方をほんのちょっと変えるだけで、わんちゃんとより仲良くできるコツがあります!

ここでは、“デキる飼い主さん”がやっている、3つの接し方を紹介しましょう。

わんちゃんの要求を無視!?

わんちゃんが吠えたり、飛びついたりしてきたら、ついつい反応してしまいますよね? わんちゃんが大好きな飼い主さんほど、“おやつちょうだい!”、“今すぐ遊んで!”と言わんばかりの要求には、ついつい応えてしまいがちに……。

しかし、“デキる飼い主さん”がわんちゃんの要求に全て応えているかというと、そうではありません。

というのも、飼い主さんがわんちゃんの要求すべてに応じてしまうと、わんちゃんは「おねだりは全部聞いてくれるんだ」と学習してしまいます。さらに、吠えたり飛びついたりするのがクセになってしまうだけでなく、要求が通らないと激しく要求するようになってしまうことも。

“デキる飼い主さん”は、わんちゃんが吠えたりや飛びついてくる要求を「無視」して流してしまうんです。

わんちゃんの全身から気持ちを読み取っている⁉

わんちゃんがしっぽをフリフリしていると、「このコ喜んでる!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は必ずそうとも限りません。
しっぽを振っていたとしても、低い位置ならわんちゃんは怖がっている可能性もありますし、もし怖がっているのなら、腰が引けたりおびえた顔つきになったりすることもあります。

このように、“デキる飼い主さん”は、わんちゃんの気持ちを判断するのに、しっぽだけでなくしぐさや表情、耳など、わんちゃんの全身を見て判断しています。

飼い主さんが気持ちを正確に読み取れるようになれば、わんちゃんは、ますます飼い主さんのことを好きになっちゃいます。さらに、お互い通じ合った仲になれば、しつけもうまくいきやすくなるので、ぜひ覚えておきたいですね。

散歩中にほかの犬と会ってもスルー!?

“デキる飼い主さん”は、散歩中に他のわんちゃんに出会ったときは、上手にスルーしています。距離をとって歩いたり、わんちゃんの注意をそらしてすれ違ったりと、あいさつをさせないのが基本。わんちゃん同士の相性がよいかは分からないですし、わんちゃんが吠えたり、興奮したりしてしまうこともあるんです。

わんちゃんの性格によっては、お友達が必要ないこともあるので、「お友達を作らなきゃ」と焦る必要はありません。お散歩中にうまくスルー出来るようになったら、あいさつをしても大丈夫な相手を選んで、あいさつさせるのもいいかもしれないですね。
いかがでしたか?
わんちゃんへの接し方をほんの少し工夫するだけで、イイコになっちゃうかもしれません。
“デキる飼い主さん”の接し方、取り入れてみませんか?

参考/「いぬのきもち」2018年10月号『しつけがうまくいっている飼い主さんがしていること・していないこと』(監修:西川文二先生)
文/UTAにゃん
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る