犬と暮らす
UP DATE
そもそも犬はなぜ吠える? 知っておきたい犬が吠える3つの理由
実は、わんちゃんにとって、吠えることは自身の気持ちを伝えるための行動のひとつ。つまり、わんちゃんがなぜ吠えたのかが分かれば、わんちゃんの気持ちも分かっちゃうんです。
ここでは、吠える理由を3つ紹介しますので、ぜひわんちゃんとのコミュニケーションに役立ててください。
運動不足でストレスが溜まっているから
運動不足になると、わんちゃんはストレスを感じ、イライラしてしまいます。
ストレスが溜まっているとつい吠えたくなってしまうんです。
もし、わんちゃんが運動不足でストレスを感じているなら、今よりも運動させて発散させてあげるのがいいでしょう。意識して散歩の時間をいつもより長くしたり、部屋の中で遊ぶ時間を作ってもいいと思います。おすすめなのは、ロープを使った「引っ張りっこ遊び」や転がしたボールを追いかけさせる「ボールころがし遊び」。体力に自信がない飼い主さんでも、わんちゃんがしっかり運動できちゃいますよ☆
知らない音に警戒しているから
人にはなんでもないような音でも、わんちゃんは異変の前触れと感じてしまうようです。
とくに、聞きなれない音の場合は、警戒心が強くなって吠えてしまうことがあります。
チャイムの「ピンポーン」や雷の「ゴロゴロ」、携帯電話やスマートフォンの着信音、テレビから聞こえてくる別の動物の鳴き声などは、わんちゃんにとって大きな刺激になります。
もしも、わんちゃんが吠えるほど警戒しているときは、すぐに名前を呼んだり、「大丈夫だよ」などと声をかけると落ち着くこともあります。
また、わんちゃんが気にする素振りを見せても吠えなかったときは、「イイコ!」とほめると、“吠えないのが正解”と覚えてくれますよ♪
いっしょに遊んでほしいから
習慣化させないようにするには、わんちゃんが吠えている間は反応しないこと。
来客者にはしばらく無視してもらい、わんちゃんが吠えなくなったところで遊ぶようにしましょう。
わんちゃんが吠えたくなる気持ちが分かれば、きっとその後のお世話にも役立てられるはず。わんちゃんの気持ちが分かる、ワンランク上の飼い主さんになっちゃいましょう!
参考/「いぬのきもち」2018年4月号『年代別 吠え攻略ガイド』(監修:ぬのかわ犬猫病院 中田分院院長 石田陽子先生、日本動物病院協会認定 家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
イラスト/わかばやしたえこ
文/UTAにゃん
UP DATE