空気が乾燥する冬は、犬の被毛がパサついたり、静電気がたまりやすくなったりと、何かとトラブルを抱えがち。さらに冬の道はホコリっぽくなるので、散歩から帰ると被毛が汚れている、なんてことも少なくありません。そこで今回は、冬のお散歩前後に取り入れたい、静電気防止&汚れ落としブラッシング方法をご紹介します!
ブラッシングの前に……
壁などに触れて放電しよう
ブラッシングする前に、飼い主さんが壁や木の家具などに触れて、体内の静電気を逃がしておきましょう。そうすることで、愛犬と触れたときにバチバチッとする静電気が起こりにくくなります。
ハンドクリームなどで手を保湿
飼い主さんの手が乾燥していると、静電気がおこりやすくなります。そこで、ハンドクリームを塗ったり、手を洗って湿らせたりして、愛犬に触れたときに起きる静電気を予防するのがおすすめです。
準備ができたら、さっそくブラッシング方法を見ていきましょう!
お散歩前にしておきたい「静電気防止ブラッシング法」
step1.静電気防止ローションをスプレー
まずは、ペット用の静電気ローションをスプレーしましょう。静電気が溜まった状態で散歩をすると、ホコリや落ち葉などを吸い寄せやすくなります。地面に近い足元やお腹などは、特に入念にスプレーするようにしてください。
step2.ローションを全身になじませる
スプレーをしたら、全身になじむようにさっとブラシでとかします。被毛や皮膚に良い成分の入った静電気防止ローションを使えば、お散歩中の汚れ防止効果がアップしますよ。また、お散歩の後に汚れが落としやすくなる、といった効果も期待できるでしょう。
お散歩後にしたい「汚れ落としブラッシング法」
step1.汚れ落としローションをスプレー
お散歩から帰ってきたら、汚れを分解する効果のあるローションやドライシャンプーなどを全身にスプレーします。
step2.全身にブラッシングをする
スプレーしたら、全身にブラッシングをして、お散歩時の汚れを払います。地面のホコリやチリが絡まりやすい足元は、とくに丁寧に行いましょう。
step3.被毛が長い部分もしっかりとブラッシング
被毛が長い部分は、静電気やホコリ、チリを吸い寄せやすいので、念入りにブラシでとかして汚れを払いましょう。
step4.被毛がもつれている部分はめくりながらほぐす
汚れが絡まって被毛がもつれている部分は、とかす部分にかぶさっている被毛をめくり上げます。そして、根元からブラシでとかしながらほぐしましょう。
普段は水で濡らしたタオルやウェットティッシュで拭いている方も多いかもしれませんが、汚れがつきやすくなる冬は、ひと手間加えるだけでより被毛がキレイになります。ぜひ試してみてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2016年1月号『冷え・乾燥・静電気から愛犬を守る 真冬のうるおいケア』(監修:一級建築士 トリミングサロン「HONDEHOK」運営 トリマー 二村陽子先生)
文/hasebe