1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 連載
  4. 散歩ができない梅雨の時期 犬のストレス解消法4選

犬と暮らす

UP DATE

散歩ができない梅雨の時期 犬のストレス解消法4選

散歩ができない梅雨の時期 犬のストレス解消法4選

雨が多い梅雨の時期。外出できずストレスがたまる人も多いでしょうが、それはワンちゃんたちも同じ。
とくに毎日散歩する習慣がある犬は、雨降りで出歩けずストレスを感じてしまうことも。

そこでこの記事では、室内で飼い主さんと愛犬が一緒にできる遊びを4つ紹介します!

①引っ張りっこ

引っ張っこは、犬の噛む本能を満たしながら、おもちゃを通じて「チョーダイ」や落ち着くことを覚えさせることができる遊びです。

まずは犬をオスワリさせて落ち着かせて、おもちゃに噛み付いたら上下左右に動かし、引っ張りっこしましょう。

ポイントは、犬が興奮して歯を見せてうなり、ひきちぎろうとする仕草を見せる前に終わらせること。
その後、あらかじめ用意しておいたおやつとおもちゃを交換し、犬が落ち着いたらまた最初から遊びを再開しましょう。
こうすることで、「落ち着くと遊べるんだ!」と犬は学習するのです。

②モッテコイ

投げたおもちゃを飼い主のところに持っていくと、さらにご褒美として飼い主と遊べる「モッテコイ」。

おもちゃに4~5メートルのヒモを付けておき、それを数メートル先に投げます。
犬がおもちゃを咥えたら、遠くへ行かないようにヒモを押さえましょう。
そして、ヒモを徐々に手繰り寄せていきます。
このとき、犬は咥えたおもちゃを離すまいと、飼い主さんの元に戻ってきます。

飼い主さんのところまで来たら、おもちゃの動きを止めて受け取りましょう。
犬が落ち着いたら、最初から繰り返します。

③宝探し

宝探しは、頭を使いながら体を動かすことで、ご褒美を手に入れる遊び。
6~8枚重ねたタオルの中に、おやつを入れたゴム製のおもちゃを隠します。

この際、タオルがバラバラにならないように中心部を縫い合わせておくとベター。
そして、タオルの中のおもちゃを探してもらいます。
ワンちゃんはおもちゃを見つけようとして、重なったタオルを引っ張ったり、めくったり、ひっくり返したりします。

④ゆらゆら遊び

ゆらゆら遊びは、知育おもちゃの「コングワブラー」を使う遊び。
コングワブラーはゴム製のおもちゃで、この中におやつを入れることができるのです。

本体に穴が空いており、ここからおやつがポロッと出てきます。
愛犬の見ているところでおやつを入れて、おもちゃに注目させましょう。
おもちゃをうまく動かすことで、その中に入っているおやつをゲットできます。
犬が頭を使いながら遊べるので、ストレス解消にもつながりますよ!

ゆらゆらと起き上がりこぼしのように動くコングワブラーは、ワンちゃんのいい遊び相手になってくれることでしょう。

遊ぶときの4つの注意点

もっとも、室内での遊びにはいくつかの注意点も。
次の4つの点に気をつけてみてください。

・必ず涼しい環境で遊ぶこと。
 犬は高温多湿な環境がとても苦手です。

・興奮するまで遊ばないこと。
 吠えたりうなったりしては、せっかくのストレス解消がうまくいきません。

・愛犬が飽きるまで遊ばないこと。

・おもちゃは必ず飼い主さんが出して、必ず飼い主さんが片付けること。
 おもちゃを出しっぱなしにしておくと、犬のほうから頻繁に遊びを要求することにもつながります。

普段の生活習慣の見直しも大切!

雨続きの時期だとストレスがたまるのも仕方のないことではありますが、ワンちゃんの中には一日散歩できないだけで、ものすご~く不機嫌になってしまう子もいますよね?

もしかするとそれは、「毎日同じ時間に同じコースを散歩する」という生活習慣が原因の可能性もあります。
普段から時間帯やコースをランダムに変え、ときには散歩しない日を作ることも、愛犬が雨の日にストレスを感じないためには大切ですよ。
ワンちゃんも飼い主さんもストレスをためやすい梅雨シーズン。
そんな時期だからこそ、いろんなお家遊びで愛情を深める期間にしてみてはいかがでしょうか?


出典/「初めて飼い主さんのいぬのきもち」2016年6月号『生活・カラダ・ココロのケアを見直して 梅雨どきのトラブル予防しよう』
文/サモ江戸
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る