犬と暮らす
UP DATE
散歩が嫌いなわけではないのに、「準備をすると逃げ回る」犬の心理とは|獣医師解説
【調査】愛犬は散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備のときに逃げ回ったり、乗り気ではない雰囲気を出すことがある?

すると、飼い主さんの約半数が該当する結果になりました。
【体験談】散歩の準備のときに、愛犬はどのような反応を見せた?
ハーネスやリードを見ると、逃げたり隠れたりする
- 「ハーネスを持ってくるとテーブルの下に隠れる」
- 「ハーネスを見せるとケージの中に入ります」
- 「ハーネスを構えると器用に顔を左右にふいっと逸らして、なかなか首に通させてくれません」
- 「ハーネスをつけようとすると逃げ回る。鬼ごっこ状態がしばらく続いてからやっと付けれて、外に出る」
- 「散歩は好きみたいなんですが……リードを見せると逃げ回ります。玄関に行くと静かについてきます」
飼い主さんとのやりとりを楽しんでいるようなコも?
- 「散歩に行きたいくせに、ハーネスを持つと机の周りをしっぽ振りながら『捕まえられますか?』という感じで楽しそうに逃げ回ります。そして、こちらが捕まえることができずそっぽを向くと、『ごめん、行こう』って近寄ってきます」
- 「ハーネスを持つと追いかけてほしいのか逃げ回りますが、最終的にハーネスを付けると喜んで散歩に行きます」
- 「逃げ回ります。追いかけるので遊びだと間違えてます」
- 「私のときは『散歩』と言うと素直に来ますが、主人のときは遊んでほしいのか部屋の中を逃げまくり、最終的には抱っこしてもらい散歩に行きます」
- 「しっぽを振りながら逃げていき、追い詰められるとお腹を見せて抵抗する(笑) でも怒るわけではなく、わりとおとなしくつかまる(笑)」
断固拒否の姿勢……?
- 「自分用のクッションに座り動かない。行かないよアピールしている」
- 「伏せして動かない。リードつけても座ったままで上目遣いに行かないアピール」
- 「転がって手足をばたつかせ首輪を拒否。そのあと寝たふり」
落ち着きがなくなる
- 「おトイレに行って何度もおしっこをしたり、落ち着きがなくなります」
- 「興奮して部屋を走り回って、呼んでもすぐに来ない。お気に入りのおもちゃをくわえてきて、『今遊んでいるところなのに』という雰囲気を出すこともある」
- 「大運動会が開催されます(爆笑) 部屋中走り回り、おもちゃをくわえてピーピーとリズムよく音を鳴らしながらかけっこ&かくれんぼ。飼い主が疲れたころに、お散歩の準備をさせてくれる感じです」
そのときの気分による?
- 「自分が行きたいと思うとき以外は、『はぁ? 散歩?』みたいな冷たい目をしてきます(笑) でもお散歩大好きなので、用意してると『早く連れてけ!』と言わんばかりに走り回ってます。いざ行くとなると、嬉しすぎるのか逃げ回ってて捕まりません(笑)」
- 「散歩したいときはお膝の上でリードをつけてもらうのを待ってますが、行きたくないときはケージに入って呼んでも出てきません」
- 「朝は自分から行きたがりますが、夕方は用意をして待っていても、乗り気ではないようで来ないことがあります。しばらく用意をやめてほかのことをしていると、行きたくなるようです」
- 「朝は乗り気ではないようで、ベッドでまったり、立ち上がろうとしない。夕方は早く行きたいらしく、ハーネスをつけようとするとクルクル回って逃げたりそわそわします」
【獣医師解説】散歩が嫌いなわけではないのに、散歩の準備になると逃げたりする犬の心理
いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
「散歩の準備になると逃げたりする犬の様子からは、以下のような心理が考えられると思います。
・ハーネスやリードを装着することが好きではない
・逃げると飼い主さんが追いかけてくれるので楽しい
・眠い、寒い、暑いなどで家にいたい気分だから
たとえば、散歩以外のリラックスしている時間にも、リードなどを装着する練習をしてみましょう。できた場合は、ご褒美を与えてください。逃げてしまった場合、飼い主さんは準備をやめて『逃げるならお散歩に行きません』とアピールしてみることで、覚えさせましょう」
いぬのきもちWEB MAGAZINE『「散歩の準備をしているときの犬の反応」に関するアンケート』
※飼い主さんがご自身の体験を回答したものです。
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2025年3月時点の情報です。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE