犬と暮らす
UP DATE
<PR>【愛犬のための寄生虫対策!第2回】 大量に出てきた小さな黒いものにゾッ…!ノミに寄生された衝撃の体験談
そこで今回は、実際に愛犬がノミに寄生されてしまった飼い主さんの体験談をご紹介。ノミが身近に潜む恐怖と対策の必要性をお伝えします。
【実録!】ノミとは無縁だと思っていたのに…
しかし、ある日急にかゆがるように。うちのコは黒い被毛なので、見ても原因がわかりません。少しでもかゆみがマシになるかと思い、お風呂にお湯を張ってカミーユを入れ、軽くブラッシングしてみたところ、黒っぽい小さなものが次々と浮かび上がってきて…!「ひえっ!?これってノミ!?」と血の気が引きました…。
その後、都心部に住んでいてもノミに寄生されることはよくあるということを知り、猛反省しました。
先代犬のカミーユは初めてお迎えした犬だったこともあり、かわいそうなことをしてしまいましたが、その後お迎えした今のうちのコたちには定期的なノミ対策を徹底しているので、一度もノミの被害にあったことがありません。ノミに寄生される可能性は都会でもどこでも潜んでいると痛感しました。愛犬のために、そして飼い主さんの安心のためにも、ノミ対策がみんなの常識になるといいなと思います。」
(東京都在住・当時3才 カミーユくんの飼い主さんより)
ノミに寄生されるリスクは日常に潜んでいます!
ノミ対策は動物病院へご相談を!早めの対策で愛犬を今すぐ守ろう!
セーブペットプロジェクトをご存じですか?
愛犬(や愛猫)の寄生虫対策薬の売上の一部が、保護犬(や保護猫)の医療支援に充てられています。
▼▼バナーをクリックして、取り組みをご覧ください!▼▼
UP DATE
人気テーマ
あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事
-
寒暖差や長雨に要注意! 秋特有の気候がもたらす愛犬のストレス
夏や冬に比べて過ごしやすいイメージの秋。一方で、日中と朝晩の寒暖差が大きかったり、秋雨前線の影響で雨が続いたりと、犬がストレスを感じやすい季節です。今回は秋特有の気候が引き起こす犬のストレスについて、専門家に教えていただきました。
-
お姉ちゃんの新しいTシャツをくわえて離さないポメラニアン 得意げな様子から読み取れる心理|獣医師解説
お姉ちゃんの新しいTシャツをくわえて離さないポメラニアン・ぽてちくん。その行動の理由を、獣医師がわかりやすく解説します。
-
〈PR〉【無料サンプル配布中!】愛犬とのホテル旅を“快適”に楽しもう!ーエリエールPetお出かけ連載Vol.2ー
お出かけ連載第2回目は、那須塩原にある自然豊かなホテル<strong>「亀の井ホテル 塩原 ワンちゃんの宿」</strong>にやってきました! 飼い主さんと和室でのんびり過ごしているのは狆(ちん)の女の子、ニコちゃん(3才)。 ニコちゃんがはいている<strong>エリエールPet キミおもい「のびのび動けるアクティブウェア」</strong>は濡れにくくフィット感も抜群。万が一、オシッコやマーキングをしてもしっかりキャッチするから、お部屋以外の場所でも自由に探索を楽しめます。
-
パパとの久しぶりの再会がうれしすぎた!?“ヒコーキ耳”になって全身で感情表現する柴犬の心理を獣医師解説
Instagramに投稿された、約10日ぶりに飼い主さんと再会した柴犬の様子が「かわいすぎる」と話題になりました。今回は、飼い主さんに伺った当時の状況をご紹介するとともに、このときの犬の心理を獣医師の先生に解説していただきます。
-
犬の生活習慣病の予防につながる!“生活環境”のいいこと5選
愛犬が日々健康で快適に過ごせる生活環境を整えることが、生活習慣病の予防や健康寿命を延ばすことにつながります。そこで今回は、愛犬の健康長寿のために生活環境に取り入れたい5つのことについて、獣医師の藤本聖香先生と若山正之先生に伺いました。
-
深夜の背徳ラーメンに“熱視線”!? 飼い主をガン見するトイプーの行動が可愛すぎる
深夜のラーメンに“熱視線”を送るトイ・プードルのプーチンくん。飼い主さんを見つめるその理由や犬の心理を、獣医師が解説します。
-
<PR>【愛犬のための寄生虫対策!第6回】獣医師推奨!秋も健康診断を受けよう!
春に予防接種や健康診断、寄生虫駆除薬の購入などで動物病院を訪れてから、「それ以降は受診していない」という方も多いのではないでしょうか?そんな飼い主さんにこそ知ってほしいのが、秋こそ、愛犬の健康を見直す絶好のタイミングだということ。その理由を、愛知県犬山市にある犬山動物総合医療センターの獣医師で、獣医学博士の太田理造先生に伺いました。油断しがちな秋冬の寄生虫対策についても、この機会に改めて見直しましょう。
-
犬が不安なときにみせるしぐさとは? 不安を感じやすい犬の傾向と対処法
犬は表情やしぐさ、ボディランゲージなどを使ってさまざまな気持ちを表現しています。では、犬が不安になるとどのような様子がみられるのでしょうか? 「犬が不安なときにみせるしぐさ」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
-
犬が食べてはいけない『冬の食材』6選 犬にNGの食べ物とは?
人間が冬に多く食べたり目にする食材のなかには、犬が食べることで中毒や体調不良を起こす可能性のあるものが含まれているので注意が必要です。「犬が食べてはいけない冬の食材」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
-
<PR>【抽選プレゼント中】腸活※こそ「継続」が大事!ウワサの高品質で経済的なサプリって?
「うちのコ、便が硬くて出にくそう」「愛犬のおなかがゆるいみたい」──そんな愛犬の“おなかの悩み”に向き合う飼い主さんは少なくありません。DHCのサプリメント「犬用おなか健康」は、手軽な腸活※で愛犬の毎日のすっきりと快適さをサポートします。今回は実際に2組の飼い主さんお試しいただいたので、その感想とともに特長や魅力をご紹介します。最後には抽選でDHCサプリメントのお試しセットがもらえるアンケートもありますので、ぜひ最後までご覧ください。 ※腸活=腸内細菌叢を整えること