犬と暮らす
UP DATE
愛犬の命を守る「オイデ」の正しい教え方 「リードの引っ張り」改善も
今回は「オイデ」の指示しつけと、「リードの引っ張り」の改善しつけについて、なぜ必要なのか、またそのしつけ法をご紹介します。
愛犬の安全確保に役立つ!「オイデ」のしつけ法
たとえば誤食しそうな愛犬を止めるときや、誤ってリードを離してしまった際に呼び戻すとき、危険なものをイタズラしそうになったときなどに使えば、ケガや事故防止になります。
練習すれば、2週間程度でできるようになりますので、ぜひ覚えさせましょう!
STEP1 手ににぎったフードを愛犬にかがせる
あごの下に持ってきた手を、今度は愛犬の鼻先に近づけてフードのニオイをかがせます。愛犬が手に注目するまでそのままキープ!
STEP2 「オイデ」と言って後ろに下がる
フードを握った手を飼い主さんの膝にピッタリとくっつけます。それにつられて、愛犬が飼い主さんに密着するまで近くに来たら、「イイコ」と言って手に握ったフードを与えましょう。少しずつ後ろに下がる距離を延ばして練習すると、オイデができるように!
事故防止につながる!「リードの引っ張り」改善法
犬が引っ張るのは、散歩中に目に入るさまざまなものやニオイに興味津々で「その場所に行きたい!」という気持ちから引っ張っていることが多いよう。ですから、外の景色やニオイよりも「飼い主さんに注目するほうが楽しい」と愛犬に思ってもらえるようにすると、引っ張りが改善されることが多いです。
下記の方法で愛犬にとって魅力的な飼い主さんにステップアップしましょう!
STEP1 愛犬にリードをつけて、フードを与える
STEP2 手をあごの下に持っていき、目を合わせて歩く練習をする
いかがでしたか?
しつけの方法は意外と簡単なんです。 あとは飼い主さんのやる気次第!
ぜひ愛犬と安全に暮らすためにトライしてみてくださいね。
なお、いぬのきもち最新号では、このほかにも簡単にできるしつけの方法を紹介しています。
せひ参考にしてみてください!
イラスト/二階堂ちはる
文/いぬのきもちWeb編集室
UP DATE