1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬が食べると危険な食べ物
  5. 春のお散歩で誤食に気をつけたい、犬に危険な植物とは?

犬と暮らす

UP DATE

春のお散歩で誤食に気をつけたい、犬に危険な植物とは?

暖かくなってくる春のシーズンは、散歩やお花見など、愛犬とお出かけする機会も多くなるでしょう。しかし、庭や道ばたなどで見かける植物のなかには、犬が食べると中毒を引き起こすなど危険なものも……。そこで今回は、この季節だからこそ気を付けたい「犬が食べると危険な植物」をご紹介します。

犬の誤食に気を付けたい“春の植物”とは?

ドッグランで遊ぶポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

スイセン

犬が口にするとよだれがたくさん出たり、嘔吐や下痢などの症状を引き起こすことがあります。また、大量に摂取するとけいれんや低血圧、不整脈などの原因にもなるので注意しましょう。

カーネーション

切り花や庭先などで見かける機会が多いと思いますが、犬にとっては毒性がある植物です。軽度の胃腸障害や皮膚炎の原因となるので、犬が口にしないよう気を配ってください。

トマトの葉

茎と葉に毒性があるため、それを誤食するとよだれが過剰に分泌されることがあります。また、下痢や食欲不振、衰弱、不整脈などを引き起こす危険性もあるので要注意。

アサガオ

犬が誤食すると食欲がなくなるなどの胃腸障害を起こし、運動失調の原因となります。また、興奮したり幻覚を起こしたりすることもあるため、危険な植物です。

ヒヤシンス

球根部分に強い毒性があります。嘔吐や下痢などの胃腸症状がみられ、皮膚炎やアレルギー症状を起こすこともあるので、誤食しないよう注意してください。

福寿草

根の部分をはじめ、植物全体に毒性があり、血圧の上昇や呼吸困難、心臓麻痺などを起こすため、犬が食べると非常に危険です。

シクラメン

犬が口にするとよだれが多く出たり、嘔吐や下痢などの症状を引き起こしたりします。球根を口にした場合は、発作を起こして死に至ることもあるため、細心の注意が必要です。

ユリ

植物全体に毒性があり、誤食すると急性腎不全を起こすこともあります。庭に球根で植えている場合はとくに注意しましょう。

チューリップ

下痢や嘔吐の症状のほか、よだれがたくさん出ます。球根部分がもっとも毒性が強いため、誤食しないように気を付けましょう。

ゼラニウム

口にすると皮膚炎を起こしたり、嘔吐や食欲不振などの症状を起こしたりする危険性があります。

身近な植物にも要注意!

散歩をしているウェルシュ・コーギー・ペンブローク
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
道ばたに生えていることが多いタンポポ、ヨモギ、つくし、クローバー、芝生などは、毒性があるとの報告はありませんが、除草剤や農薬などがかかっていることがあるため、口にしないよう気を付けたほうがよいでしょう。

何が危険なのかを知り、飼い主さんが対策を!

散歩中の柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
このように、私たちが普段よく目にする植物の中には、犬が誤食すると最悪の場合、命を落とす危険があるものがあります。愛犬をその危険から守るためにも、どんな植物が危険なのかをあらかじめ知っておき、愛犬が誤食しないよう気を付けてあげることが大切です。
参考/「いぬのきもち」2016年4月号『季節の変わり目、新生活などに備えて健康管理を万全に!春だから気を付けたい愛犬の病気・トラブル』(監修:公益財団法人 動物臨床医学研究所 高島一昭先生)
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る