暖かく過ごしやすい春は、人だけでなく、犬にとっても嬉しい季節です。愛犬を連れてのお花見はもちろん、お弁当を持ってピクニックに行くのも楽しいですね。しかし、春には危険も潜んでいます。この記事では、犬が食べると危険な春の植物について解説します。
食べたら危険!春の植物
冬の散歩に比べ、春の散歩は道中にさまざまな花が咲き、犬だけでなく、飼い主さんも楽しい気分になりますね。しかし、身近な草花の中にも、犬が食べると危険を伴うものもあるので注意が必要です。
福寿草
鮮やかな黄色の花を咲かせる福寿草は、一見するとタンポポと見間違えてしまいそうです。しかし、福寿草は根を含むすべての部分に毒があり、食べると血圧上昇や呼吸困難、心臓麻痺などを起こす危険があります。
スイセン
ラッパのような形をした黄色や白の花を咲かせるスイセンは、食べると大量のよだれや嘔吐、下痢などの症状を引き起こすことも。大量に摂取してしまうと、けいれん、低血圧、不整脈の原因となる場合もあります。
シクラメン
さまざまな色の花を咲かせるシクラメンは、花壇などで見かける機会も多い花です。しかし、犬が食べると大量のよだれや下痢、嘔吐などを引き起こします。さらに、球根を食べてしまった場合、発作によって命を落とす危険性もあります。
カーネーション
母の日のイメージが強いカーネーションにも毒があります。誤食すると胃腸障害や皮膚炎の原因となることもあるようです。
ユリ
気品のある香りと、華やかな見た目が特徴のユリは、切り花としても人気です。しかし、花や葉、球根に毒をもつため、食べると急性腎不全を起こすおそれがあり危険です。
トマト
赤く実ったトマトはおいしく食べられますが、茎と葉には毒があり、下痢や食欲不振、大量のよだれなどの原因となります。そのほか、衰弱や不整脈が起きることも。
チューリップ
春の花の代表と言っても過言ではないチューリップ。球根部分のほか、全体に毒があり、食べると下痢や嘔吐、大量のよだれといった症状を引き起こします。
アサガオ
庭先で育てていたり、道端に咲いていたりすることの多いアサガオも、毒をもつ植物です。食べると、食欲不振をはじめとする胃腸障害、運動失調などを引き起こします。また、興奮や幻覚などの症状が出ることもあります。
ゼラニウム
初心者でも育てやすいため、花壇に植える家庭も多いゼラニウム。食べると皮膚炎や食欲不振などの症状が出るおそれがあります。
ヒヤシンス
水栽培でも花を咲かせられるヒヤシンスは、白やピンク、黄色などさまざまな色の花が見られます。しかし、球根に強い毒があり、食べると下痢や嘔吐、皮膚炎になることも。さらに、アレルギー反応が出る犬もいます。
まだある!?危険な植物
ここに書いていない植物でも、散歩コースや公園に生えている草花には、除草剤や農薬が付着している場合もあります。そのため、散歩やお出かけの際は、犬が植物を食べないよう注意することが大切です。
犬と一緒に出かける機会も増える行楽シーズン。植物の誤食には十分気をつけて、楽しく過ごしたいですね。
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『知っておけば病気予防やトラブル回避にも役立つ! 春に気をつけたいこと一覧』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。