1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 「飼い主さんのことが大好き♡」な犬が見せる2つの行動

犬と暮らす

UP DATE

「飼い主さんのことが大好き♡」な犬が見せる2つの行動

犬が飼い主さんのことを「好き」と思っている場合、日頃からその気持ちを行動であらわしているようです。

たとえば、一緒に寝たがるのもそのサインのひとつ! 今回、飼い主さんのことが大好きな犬が見せる2つの行動について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します♪

その1:添い寝したがる

見上げる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんに寄り添って寝たい犬の気持ちを深掘りしてみると……

「大好き」「そばにいたい」「暖かい」「飼い主さんのニオイを感じたい」「安心したい」

など、とにかく親愛の気持ちが強いと考えられます。また、「飼い主さんに守ってもらいたい」という気持ちもあるでしょう。

一番好きな人のそばに寄り添いたい!

見つめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は一番なついている人のところに行きたがります。見当たらない場合には、二番目の人のところに行くでしょう。

誰も見当たらないときには、大好きな人のニオイのする布団の上で寝ていることもあります。

その2:飼い主さんのニオイに包まれたい♡

見つめるミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんがそばにいないときは、飼い主さんが着ていた服の上などで寝ていることもあるでしょう。これも、飼い主さんのことが大好きだからこそする行動です。

飼い主さんが脱いだばかりの服には、飼い主さんのニオイがしっかりついています。大好きな人のニオイに包まれることで、犬は安心します。

数千〜数万倍も人より優れた嗅覚をもっている犬は、飼い主さんのニオイに囲まれることでリラックスできるのです。

【豆知識】ベッドで愛犬と添い寝する際の注意点4つ

見つめるトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
前述のように、飼い主さんのことが好きな犬は、そばで一緒に寝たがることもあるでしょう。ただ、添い寝の際には注意も必要に。

今回は、ベッドで寝るときに飼い主さんが覚えておきたい5つのことを紹介します。

①清潔第一

犬のノミ・ダニから、人の皮膚炎や病気を引き起こすことがあります。それを防ぐためにも、定期的にノミ・ダニ予防をしましょう。

また、愛犬の抜け毛により、くしゃみや咳など呼吸器トラブルを引き起こすことも。定期的なブラッシングとシャンプーをして、布団もこまめに干しましょう。

②ベッドへの飛び乗り、飛び降りによる足腰の負担やケガ

高さのあるベッドへの乗り降りは、愛犬の足腰や関節に負担がかかります。また、飛び乗ろうとして失敗したり、飛び降りて足を痛めたり骨折する危険も。

着地のときに滑ってケガをしないように、床にはカーペットやマットを敷きましょう。犬の大きさによっては、ベッドではなく布団のほうが安全な場合もあります。

③ベッドの広さ

見つめるトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一緒に寝ると、飼い主さんが愛犬を蹴飛ばしてしまったり、下敷きにしてしまう可能性があります。また、ベッドから愛犬が落ちて大ケガにつながることもあります。

これらはとくに狭いと危険性が高まりますので、大きめのベッドだと安心でしょう。

④飼い主さんが風邪をひかないように

見つめるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
掛布団の上に愛犬が寝た場合、たとえば体重10kgのコが熟睡すると、重くてとても掛布団が引き上げられません。

飼い主さんが風邪をひかないように、あらかじめ掛布団を上のほう(枕側)にセットしておくことをおすすめします。

見つめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
もしも愛犬から飼い主さんへの好き好きサインに気づいたときは、飼い主さんも撫でてあげたり愛情を伝えてあげましょうね♪


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る