犬と暮らす
UP DATE
「冬毛」と「夏毛」で大胆に毛量が変化! “別犬”のような変化を見せる柴犬の姿からわかること|獣医師解説

まずこちらは、2024年3月に撮影した「冬毛」のマヤちゃんです。顔周りの毛がモフモフしていて、まんまる顔なマヤちゃん。もっちりした感じがなんとも愛らしいですね!
そんなマヤちゃんは、およそ3カ月後に驚きの変化を見せたようです。
およそ3カ月後には……


「毎日見ているので気づかなかったのですが、ある日写真を見返してみたら、別犬のように見た目が違うのでびっくりしました。『どちらもそれぞれ可愛いな』とも思い、今回写真を投稿した感じです」
その後のマヤちゃんの毛の様子は?

抜け毛のケアは大変だけれど、マヤちゃんの変化を見られるのが楽しい!

ほかにも、普段から掃除グッズの「コロコロ」や抜け毛をまとめるスポンジなどを使って絨毯、ベッドなどの掃除や、衣類のケアをしているそう。マヤちゃんも飼い主さんたちも快適に暮らせるように、日々心がけているのだとか。

そのため、換毛期の掃除はとくに大変なようで……。
「吸引口の先端にライトがついている掃除機は、抜け毛を見つけやすくてとても重宝していましたが、毛量が原因なのか買って1年半ぐらいで故障してしまい、買い直すことに(笑)
今はコードレスの掃除機を使っており、1回の掃除の途中でゴミのカップが満杯になりますね」

【獣医師解説】「冬毛」と「夏毛」で別犬のような変化を見せる犬の特徴
マヤちゃんの毛量の変化からは、どのようなことがわかるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
「オーバーコート(上毛)とアンダーコート(下毛)を持つダブルコートの犬は、換毛期があります。年に2回、春と秋にあり、春は保温性のあるアンダーコートが抜けて夏毛に生え変わるので、毛量が減ります。秋はアンダーコートが生えて冬毛となるので、毛量が増えます。
マヤちゃんは柴犬なので、換毛期での変化が大きい犬種です。ほかにも、秋田犬や甲斐犬などの日本犬、シベリアン・ハスキーなどの寒冷地出身の犬はアンダーコートの量が多く、変化が大きいといえるでしょう」
換毛期の愛犬のお手入れで飼い主さんが配慮したいこと
「愛犬に換毛期がきたら、ブラッシングやシャンプーの頻度を増やすようにしましょう。また、イライラしたり疲れやすい時期なので休息を心がけることも大切です」
写真提供・取材協力/@sleeping_mayaさん/X(旧Twitter)
取材・文/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年4月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
UP DATE