1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 「愛犬のストレスレベル」どのくらい? レベル別ストレスサイン

犬と暮らす

UP DATE

「愛犬のストレスレベル」どのくらい? レベル別ストレスサイン

犬がストレスを感じる場面は、さまざまなところに潜んでいます。ストレスの感じ方には個体差がありますが、犬がストレスを感じたときに見せるしぐさや行動について理解することは、愛犬のストレス対策に役立つでしょう。
そこで今回は、レベル別に犬のストレスサインをご紹介します。

ストレスレベル【軽度】

プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「なんだか緊張するな~」など、軽いストレスがかかったときに、犬は以下のような行動をとることがあります。なお、このレベルのストレスの場合は、ストレスの原因を遠ざけることで、おさまるケースが多いです。

こんな“いつもと違う行動”は要注意!

・鼻をなめる
食後や飲水後以外に、しきりに鼻をなめるようになったら、緊張のサインかもしれません。

・前足を上げて止まる/動作の途中で凍りつく
緊張や恐怖を感じると、歩いている最中に前足を上げて静止したり、凍りついたように動きが止まったりすることがあります。

・体をかく
ボリボリと体をかいたり、ブルブルと身震いしたりするときは、気持ちを落ち着かせようとしている可能性があります。

・呼吸が早くなる
不安や緊張を感じると、ハァハァと呼吸が早くなることが。ちなみに、このときの表情は「笑顔」と似ているので、見間違わないように注意しましょう。

・目をそらす
関わりたくないと感じているときや、嫌いな相手に対し、犬は目をそらすことがあります。

ストレスレベル【中度】

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ストレスレベルがやや高めの状態だと、問題行動につながりやすくなります。この場合、しつけ直すなど、きちんと対応する必要があるでしょう。

こんな“問題行動”に要注意!

・うなる
嫌なことをされているときに出やすい、「吠える」「噛む」の前段階です。それ以上犬を追い込むのはやめましょう。

・吠える
黙っていられないほど、警戒心や恐怖心が高まったときに見られる行動です。

・噛む
嫌なことをされたときや、恐怖心や警戒心が限界まで高まったとき、犬は自己防衛のために、いきなり噛むことがあります。

・その場から逃げる
ストレスに耐え切れなくなった状態です。人の後ろや物陰に隠れることも。

ストレスレベル【重度】

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
強いストレスを感じると、犬は心身に支障をきたします。動物病院での治療が必要となるレベルですので、気になる症状が見られたら受診してください。

こんな“体の異変”に要注意!

・脱毛する
犬はストレス以外にも、皮膚病が原因で脱毛することがあります。まずは、何が原因で脱毛しているのか、獣医師に診てもらってください。

・血尿が出る
強いストレスを感じた後、血尿が出るケースも。雷や花火大会など、犬が苦手なことがあった翌日に多く見られるので注意が必要です。

・なめ壊す/自傷行為
ストレスが原因で、足先や体を執拗になめてしまうことがあります。なめ過ぎた箇所は、赤くただれて、皮がむけてしまうことも。また、ストレス発散のために自分の体を傷つける犬もいます。
今回ご紹介した「ストレスレベル」は、あくまで一般的なものです。どのくらいのストレスがかかったときに、どのようなしぐさをするのかは、犬によって異なるので、愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。ぜひ、参考にしてくださいね。
参考/「いぬのきもち」『ベテラン飼い主さんも意外と知らない 愛犬のストレス事典』(監修:日英家庭犬トレーナー協会認定トレーナー ナカムラ・ドッグ・スクール主宰 中村太先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る