1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 家の中での愛犬の意外なケガは 事故防止のための工夫も

犬と暮らす

UP DATE

家の中での愛犬の意外なケガは 事故防止のための工夫も

屋外=危険、屋内=安全……こう考えている方がいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。「室内特有の危険」というものも存在するからです。イスの置き方や机の選び方、ベランダの柵の種類など、ご自宅のレイアウトを改めて確認し、愛犬にとって危険がないかどうかをチェックしましょう。

イスはテーブルにしまっておく!

ミニチュア・ダックスフンドのめろんちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ダイニングテーブルなどのイスとテーブルがセットになった家具があるご家庭は、犬が上に乗ってしまわないように、イスを常にテーブルの下にしまっておくよう心がけましょう。

犬がイスに飛び乗ったり飛び降りたりすると、足腰に負担がかかるだけではなく、イスごと倒れて大ケガをしてしまうおそれがあります。また、テーブルの上にあるものを、誤飲・誤食してしまう危険性もあるので、ものを置きっぱなしにしないよう注意が必要です。

行かせたくない場所は柵で仕切る!

秋田犬のビスコちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬に侵入して欲しくない場所には、柵やゲートなどを設置して、入れないようにしておきましょう。
例えばキッチンには、刃物やコンロなど危険なものがありますし、誤飲・誤食のおそれがあります。他にも、お風呂場や玄関、階段など、家の中でも犬にとって危険なエリアは多いのです。

なお、設置する柵は、縦格子で愛犬の頭より幅が狭いものを選んでください。柵の幅が広いと頭がハマるおそれがありますし、横格子だと乗り越えようとしたときに、足を挟んでケガをする場合があります。

ローテーブルは丸いものを選ぶ!

パグのこたろうくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ローテーブルは、ちょうど犬の顔のあたりの高さのものが多いので、犬がぶつかってしまう危険性があります。机の角と目がぶつかると、重大なケガをしてしまうおそれも。
特に、パグやフレンチ・ブルドッグなどの目が出ている犬種は注意してください。

ローテーブルを購入する際は、角がない丸いデザインのテーブルを選ぶと安心ですよ。

ベランダの柵には目の細かい柵をプラスする!

MIXのシンくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ご自宅にベランダがあるのなら、今一度柵の幅をチェックしてみましょう。愛犬の大きさによっては、簡単にすり抜けられる幅かもしれません。

ベランダは半分室内ですが、半分は屋外。脱走や落下の危険があることを忘れてはいけません。もし愛犬がベランダに出ることがあるのなら、既存の柵だけではなく、犬の頭が入らない幅の柵を追加で設置し、しっかりと固定しておきましょう。

赤ちゃん用の安全グッズを活用する!

ミニチュア・ダックスフンドの小太郎くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ホームセンターや赤ちゃん用品店などで販売されている、「人の赤ちゃん」用の安全対策グッズはとても便利で、愛犬のイタズラやケガ防止にも役立ちます。

たとえば……

  • 感電防止のコンセントカバー
  • ぶつかったときにケガをしないための、コーナーガードやクッションテープ
  • イタズラ防止の扉ロック
など

愛犬のイタズラやケガが心配な方は、一度チェックしてみることをおすすめします。
屋外でも屋内でも、愛犬を守ってあげることができるのは飼い主さんだけです。できる限り危険を取り除き、愛犬がケガなく健康で過ごせるようにしてあげたいものですね。
参考/「いぬのきもち」2016年5月号『自然とイイコになる!ケガ・病気を防げる!愛犬のための生活空間の工夫20』(監修:一級建築士 家庭動物住環境研究家 金巻とも子先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る