「マズル」という言葉を聞いたことはあるけれど、実際はどの部分のことをいうのでしょうか?今回は、犬の「マズル」についてと、「マズルコントロール」というしつけのテクニックについて解説。さらに、犬のいろいろなかわいいマズルの画像もご紹介します。
犬の「マズル」ってどの部分?
マズルとは、口のまわりから鼻先にかけての部分で、「口吻(こうふん)」とも呼ばれます。マズルという言葉は、主に犬の部位に対して使われることが多いでしょう。ちなみに、マズルは英語で「muzzle」と書きますが、ほかには「(犬、馬につけられる)口輪」、「銃口」などの意味もあります。
マズルコントロールとは
もともとマズルコントロールとは、母犬が子犬のマズルをくわえる行為から来ています。犬にとってマズルは敏感な場所で、あまり触られたくない部分。そこをくわえることで、母犬のほうが上の立場であることを子犬に教える行動なのです。
飼い主さんが行うマズルコントロールの意味
この「母犬が子犬に対して行う方法」を、犬のしつけに応用したのがマズルコントロールです。犬のマズル部分を手でつかむことによって、犬より人のほうが上の立場であることを教え、服従することを教え込むことが目的です。犬にとって口や鼻は大切な器官です。その場所を飼い主さんの思い通りにさせることで、飼い主さんに服従する気持ちを養うことができると考えられています。
マズルコントロールのやり方
犬にとってマズル部分は敏感な場所ですから、いきなり人がつかむとビックリしてしまいます。まずはマズルを軽くなでるようにして、触られることに慣れさせることから始めましょう。ドッグフードを握りこんだ手でマズルを触り、抵抗しなかったらその手でフードを食べさせるなどの工夫を加えてもいいですね。マズルを触られてもおとなしくしていられたらほめる、ということを繰り返すのが基本です。
優しく触っても抵抗しないようなら、次のステップに進みます。マズルをつかんで左右に動かしたり、口を開けさせたり、飼い主さんができることを増やしていきます。こうしてマズルコントロールができるようになると、歯磨きをしたり、薬を飲ませたりといったこともやりやすくなり、暮らしの中でも役立つようになります。
マズルコントロールを始める時期
マズルコントロールは、犬がなるべく小さいうちから始めた方がいいでしょう。成犬になると抵抗されてケガをしてしまう危険性もあります。もともとは母犬が子犬の口元を加える行為から来ているものですし、犬が小さなうちのほうがいろいろな行動を受け入れやすいもの。子犬を家に迎え入れたら、スキンシップの一環として体を触る過程で、マズルにも触れるようにしておくとよいでしょう。
マズルコントロールは不要という意見も
人によっては、マズルコントロールを行う必要はないという意見も。そもそもマズルコントロールは、犬が敏感な場所を人がつかむことで、犬を人に服従させるという考え方が基本にあります。ところが最近では、この「犬を人に服従させる」という考え方自体に異を唱える人もいます。犬と人が幸せな家庭生活を送っていく上で、必要な信頼関係を別の方法で作っていけばいいものなので、わざわざ犬が嫌がるマズルを無理やり触るようなことをしなくても、犬と人との信頼関係は作ることができるという考えです。
また、犬にとって敏感な場所であるマズルを、無理やり触って左右に動かすようなことをすると、犬が嫌がって反射的に飼い主さんの手をかんでしまうことも考えられます。これを繰り返すと愛犬のかみ癖につながる可能性もあるのです。
「口周りを触れること」は必要
マズルコントロールというしつけの方法やその必要性についてはさまざまな意見がありますが、飼い主さんにとって、愛犬の体のいろいろな場所を触れるようにしておくことは必要です。ブラッシングをはじめとする体のケアや、歯磨きをはじめとする健康チェックは、体を触ることが前提となっています。
そして、これは子犬のころから慣れさせておいた方がやりやすいのは事実。マズルコントロールを行うかどうかはともかく、子犬を迎え入れたその日から、体を触ってほめるということを繰り返し、愛犬を「どこを触られても大丈夫な犬」にすることを目指しましょう。成犬を迎え入れる場合も同様。子犬の場合と比べて時間はかかるかもしれませんが、ごほうびのフードなどを使って根気よく、「どこを触られても大丈夫な犬」を目指して慣れさせていきましょう。
いろいろな犬のマズル画像集
犬のマズルには、犬種毎の特徴があります。それぞれにかわいいマズルを持つ犬たちの写真を集めてみました!
日本スピッツのみるくちゃん。すっと伸びたマズルがキレイです。
イタリアン・グレーハウンドのハリスくん。凛々しい横顔です。
ボストン・テリアのZくん。短いマズルがキュートですね。
マズルコントロールとは、犬が敏感に感じる口吻(こうふん)部分を人がつかむことで、犬と人との主従関係を作るしつけの方法の一種です。なかには、この方法は不要だという考え方もありますが、飼い主さんが愛犬の体をどこでも触れるようにしておくと、ブラッシングや歯磨きなど、体のケアや健康チェックなどがスムーズに行えるようになります。マズルコントロールを行うかどうかは別にして、できれば子犬のころから、体全体を触る習慣をつけておくと便利なことは確かです。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/kate
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。