みなさんの愛犬は、「どうしてわかったの?」と思わず聞きたくなるような、フシギな行動をとることはありませんか? この記事では、犬の“見抜く力”に驚かされた飼い主さんのエピソードと、それに対する専門家の先生の見解をご紹介します。
「食事」に関する犬の“見抜く力”エピソード
食べたことのあるおやつを見抜くんです!
愛媛県在住Tさんの愛犬、ユイちゃんとムムちゃん、モモちゃんは、パンの耳やスイカなど、以前与えたことのあるおやつを飼い主さんが用意していると、台所に集まってくるそうです。
人の食事を調理しているときは来ないのに、一体なぜなのでしょうか……?
食べ物に関する記憶は、犬にとって強力です。嗅覚で「自分たちが食べられるもの」だと見抜き、興味をそそられたのでしょう。要求吠えや飛びつきなどもないようなので、ほほえましいシーンですね。
愛犬の好きな果物を切っていると見抜くんです!
神奈川県在住Fさん宅のめいちゃんも、台所で用意されるおやつの音を聞き逃さないのだとか。めいちゃんが寝ている間に食べようと、飼い主さんがこっそり果物を切っていると、バッチリ目を覚ますそうです。
音とニオイで見抜けるのでしょう。とくに、大好物は愛犬にとってすばらしいごほうびですから、関連する音やニオイを覚えることは大得意! ぜひしつけに上手に役立ててみてください。
「お出かけ」に関する犬の“見抜く力”エピソード
一緒にお出かけすることを見抜くんです!
東京都在住Yさんの愛犬である飛源くんは、外出の準備をしている飼い主さんをじーっと観察し、一緒にお出かけできると見抜くと、お座りをして待っているそうです。
飼い主さんが出かけるときの準備の違いを、確実に見抜いていますね。きっと、過去に出かける前にイイコにしていてほめられたことも覚えていて、律儀にその姿勢を守っているのでしょう。
今日は留守番だと見抜くんです!
兵庫県在住Kさん宅のコロンちゃんも、飼い主さんの外出の準備を観察するようです。そして、飼い主さんの服装やメイクで留守番を見抜き、ハウスに入るそう。
◆飼い主さんの服装の違いなどから留守番を見抜いているのでしょう
飼い主さんの化粧や服装の違いを観察し、見抜いて行動しているのだと思います。それにくわえて、飼い主さんの足音の軽やかさや声のトーンの高さなどの違いにも、注意を向けているかもしれません。
犬の“見抜く力”は、飼い主さんへの「愛の証」
犬は大好きな飼い主さんの行動を日々観察しているため、さまざまなことを見抜けるようになるそうです。犬の飼い主さんの行動を“見抜く力”は、飼い主さんに対する「愛の証」ともいえそうですね!
参考/「いぬのきもち」2017年2月号『な~んでそんなに賢いの!?うちの犬……、見抜いているんです!』(監修:東京農業大学農学部バイオセラピー学科教授 増田宏司先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。